食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
164(1): 2024/06/27(木)12:02 ID:0(164/817) AAS
>>158
だから、何が訊きたいの?
米のままより金で預かる方がいい? なんで?
小判と交換したところで、その先で米穀がすぐさま消えてなくなるわけでなし、
誰かが預かってなきゃあならんわけだよね。
米穀商の端くれの札差が預かっても別に不都合あるわけで無し。
165(1): 2024/06/27(木)12:03 ID:0(165/817) AAS
>>159
いや、上限109軒だし。
166(1): 2024/06/27(木)12:06 ID:0(166/817) AAS
>>162
単なる運送屋だからな
それ以上でもそれ以下でもないだろどんな信用があるの?
>>163
市場を通さずに直接市中に流通させることの意味がわからないんだな
経済を知らない人間にはw
167(1): 2024/06/27(木)12:07 ID:0(167/817) AAS
>>164
>>165
頭悪すぎでしょ?
168(4): 2024/06/27(木)12:12 ID:0(168/817) AAS
>>166
そこが間違いね。
たんなね運送屋が、なんで、禄米を元手に貸付ができるのよwww。
しかも、刀佩いてる特恵層たる武家に対してwwww
札差は米穀商で、江戸時代の米穀は経済規模や土地生産力の指標にもなったり、
公務員のお給料に使われたりする、通貨。
いうたら、米穀商は、今でいう銀行のようなものよ。金融業よ。
169(1): 2024/06/27(木)12:15 ID:0(169/817) AAS
>>168
金貸しなんて金持ってりゃ誰でもできるだろ
商人でも、坊主でも、あんまでも、穢多でも
アホすぎるw
170: 2024/06/27(木)12:17 ID:0(170/817) AAS
>>168
いい加減にソース出してくださいよw
もうアホ通り越して病気を疑うレベルですよw
171(1): 2024/06/27(木)12:18 ID:0(171/817) AAS
>>168
禄米元手にって時点で間違ってるからな
172: 2024/06/27(木)12:28 ID:0(172/817) AAS
>>167
あいすまぬこってすな。
頭の良い人どうしなら言わなくても書かなくても互いに解ることが、
頭の悪い人には言葉にしてもらわないと解らないのですよ。
腹の内では「どのみち言葉にしたところで理解できないだろう」とか
思ってるんでしようが、そういう非礼の丸出しな態度は、一度
言葉・文字にしてからにしてくれんものかの?
173(1): 2024/06/27(木)12:30 ID:0(173/817) AAS
>>171
間違ってないよ。
銀行が預金を元手にして貸付をしているように
札差は禄米を元手にして貸付をしていたよ
174(1): 2024/06/27(木)12:31 ID:0(174/817) AAS
>>168
江戸時代の侍は刀は佩かなくて差すもんだけどな
やはりお前の江戸時代はファンタジーだよw
175(1): 2024/06/27(木)12:32 ID:0(175/817) AAS
>>173
札差の貸金の元手は札差自身の金に決まってるだろ
アホなのかな?
176(1): 2024/06/27(木)12:34 ID:0(176/817) AAS
>>174
そこは別に論点ではないですよwwww
佩いていようが差していようが刀を常時保持していることには変わらんし。
武装している人を向こうに回して対等に近いやり取りの出来る立場ということを
言ってるのさ。
177(1): 2024/06/27(木)12:35 ID:0(177/817) AAS
>>175
札差の“金”の出所は?
江戸時代は封建時代、今でいう「自己資本率」なんていうような概念の無い世界だけれどwwww
178: 2024/06/27(木)12:36 ID:0(178/817) AAS
>>176
うん、こっちもお前が無知だということを言ってるのさw
179: 2024/06/27(木)12:39 ID:0(179/817) AAS
>>177
自己資本率ってなに?自己資本比率のことかもしれないけど?馬鹿だから間違えたのかな?どっちみち全く関係ない話だけど
もともとの札差の貸金の原資は借金じゃないかな?なんかおかしい?
180(2): ウムウル 2024/06/27(木)12:59 ID:0(180/817) AAS
>>157
これはほぼ間近いないですね
幕府が現金で渡すのも
流通量のコントロールがあったと思います
そもそも現金給与するために
支給日前に自分たちは予め現金化してますからね
181: 2024/06/27(木)13:02 ID:0(181/817) AAS
>>180
あんたバカかと思ったら賢いじゃん
札差マンと大違いw
182(1): 2024/06/27(木)13:09 ID:0(182/817) AAS
札差マンもいい加減にソースを出してくれればいいんだよ
羽織の家紋見て顔パスでツケ売りすることは当然あった話だけど、そこに札差が介在する理由がないんだよな
例えばたまに遠出して参詣でもしてどこぞの茶屋の茶汲み女を買って、札差の名前でツケておけるとかならわかるけど
183: 2024/06/27(木)13:16 ID:0(183/817) AAS
>>157
難しいよな、高くてもだめ、安くてもだめ、多くてもだめ、少ないのは論外
こんなの民間の市場に任せていたら首都機能が破綻するわ
だから江戸市中の米の流通は市場から切り離して幕府が直接コントロールしたかったんだろうな
その方法の一つが俸禄米の一部現金支給
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s