食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上
下
前
次
1-
新
626
(2)
: 2024/09/12(木)19:44
ID:0(625/817)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
626: [] 2024/09/12(木) 19:44:43.99 ID:0 農文協の「聞き書き 日本の食生活」で餅やまんじゅうの色付けに時々食紅が出てくるけど、いつごろから化学合成の食紅が使われてたんだろうな。少なくとも江戸時代には紅花の花弁から取った赤い着色料しかなかった。調べたけど食紅の初出がよくわからない。この本の時代設定の大正から昭和初期(アイヌの場合は戦中まで)のほんの20年後は戦後の混乱期で、ケミカルな甘みのサッカリンやズルチンやチクロをバンバン使ってた時代になるから、食紅も大正どころかもっと前から使われてそうではあるけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1719235292/626
農文協の聞き書き 日本の食生活で餅やまんじゅうの色付けに時食紅が出てくるけどいつごろから化学合成の食紅が使われてたんだろうな少なくとも江戸時代には紅花の花弁から取った赤い着色料しかなかった調べたけど食紅の初出がよくわからないこの本の時代設定の大正から昭和初期アイヌの場合は戦中までのほんの年後は戦後の混乱期でケミカルな甘みのサッカリンやズルチンやチクロをバンバン使ってた時代になるから食紅も大正どころかもっと前から使われてそうではあるけど
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 192 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s