食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
107(1): 2024/06/26(水)19:16:26.41 ID:0(107/817) AAS
>>104
で、十年前のカビで砕け散った超古米が詰まった俵でも一俵は一俵で通用するのかよ?
お前、すぐ論点ずらすよな
グダグダ言ってないで端的に答えろよ
145(3): 2024/06/27(木)06:25:12.41 ID:0(145/817) AAS
旗本御家人の俸禄米は米問屋を経由しないで直接市中の米屋へ売却される。
これはつまり俸禄米というのは全量売却前提で、江戸市民用の食料だと言う事。
札差が預かって云々なんて話があるわけがないのだ。
397: 2024/08/06(火)00:03:15.41 ID:0(397/817) AAS
>>349
絶対人来るぞ
知名度上げて人集めるために飲む必要ない
バカか
自動運転の事
492: 2024/08/08(木)13:12:17.41 ID:0(492/817) AAS
>>361
ふーん
それでもなくなった
画像リンク[png]:i.imgur.com
509: 2024/08/08(木)13:31:39.41 ID:0(509/817) AAS
>>382
俺は、
この30年間、異常な差別国家
524: 2024/08/08(木)13:50:52.41 ID:0(524/817) AAS
平野の時にはもう分からん
投資していると考えられており
541: 2024/08/08(木)14:10:07.41 ID:0(541/817) AAS
あの動画を解説付きで
632: 2024/09/13(金)13:29:38.41 ID:0(631/817) AAS
>>613
18世紀の料理の本にブイヨンを半固形化したものが登場
19世紀初頭では世間に一般に流布していて新規性がないので特許申請却下
639(1): 2024/09/14(土)12:49:58.41 ID:0(638/817) AAS
調はともかく租や庸を鰹煎汁とやらで代替納付していたとは驚きだな。
670: 2024/09/30(月)07:23:35.41 ID:0(669/817) AAS
>>667
伝説によれば、密造酒を樽に入れて隠して置いたら色がついた、とか言う話。
708(1): 2024/10/14(月)15:23:06.41 ID:0(707/817) AAS
高級洋菓子店、シール貼り替え賞味期限先延ばし 熊本の保健所が調査
食品ロスを無くそう!
711: 2024/10/14(月)18:01:41.41 ID:0(710/817) AAS
>>710
世界史なの?それ?
744: 2024/11/10(日)19:53:39.41 ID:0(743/817) AAS
外部リンク:www.sakesen.com
から抜粋。合ってるかどうか私程度では判断
出来ませんが...
ウイスキーが大きく変わったのは、1700年代です。1707年、スコットランドはイングランドに併合され、グレートブリテン王国(イギリスの前身)ができました。
戦争続きで財政が厳しかった国は、1725年、ウイスキーやビールの原料となる麦芽に重税を課します。すると、スコットランド人たちは大反発。地下や山の中でこっそりウイスキーを造り始めます。
人々はシェリー酒の空き樽に、造りたてのウイスキーを入れて保存しました。しかし、しばらく経ったあと樽から出したウイスキーは、透明ではなく琥珀色!飲んでみると、味はまろやかで香りも豊かになっていたというミラクルが起こります。
この出来事がウイスキーの熟成という考えを生み、現在のウイスキーの姿が形づくられました。
773(1): 2024/11/23(土)16:19:29.41 ID:0(772/817) AAS
>>771 家畜は野生動物と違って明確な発情期はないというか年中発情の可能性はありそう
でも冬に子供が生まれても遊牧民にはどうしようもないから、モンゴルの家畜に定着する遺伝的性質ではないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.101s*