食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
82(3): 2024/06/26(水)12:44:08.54 ID:0(82/817) AAS
>>67
百姓と武士で1500万石食べちゃって、都市部の市民が500万石食べたって事か
バランスおかしくない?
175(1): 2024/06/27(木)12:32:34.54 ID:0(175/817) AAS
>>173
札差の貸金の元手は札差自身の金に決まってるだろ
アホなのかな?
307: 2024/07/01(月)18:20:45.54 ID:0(307/817) AAS
>>306
悔しそうww
542: 2024/08/08(木)14:10:25.54 ID:0(542/817) AAS
○特別ドラマ
543: 2024/08/08(木)14:10:25.54 ID:0(543/817) AAS
>>510
壷がIDコロコロしながらギター弾いてるからといっても組織犯罪処罰法やその他法的に終わりそう
634: 2024/09/13(金)16:47:34.54 ID:0(633/817) AAS
>>620
ガチで言ってたの?
冗談とかではなくて?
649: 2024/09/18(水)19:32:38.54 ID:0(648/817) AAS
>>646
中世からフランス料理にあんじゃん。vapeurって。蒸し物そのものじゃん。
蒸気機関とか産業革命で造ったり、酒もランビキで重粒子たりしてるから、当然、加熱に水蒸気なんて普通にやってたでよ。
出汁取りやんじゃん
フランス料理で言うと、bouillonとか、jusとか、fondとか、がっつり出汁だろ。
寧ろ日本の方がjusに相当する出汁の取り方が無い。
しいて言えば、関東風の肉じゃがとか筑前煮がjusの出汁の撮り方に近いんだろうけど、それこそ「完全な出汁取り」ではないしな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.034s*