食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
166(1): 2024/06/27(木)12:06 ID:0(166/817) AAS
>>162
単なる運送屋だからな
それ以上でもそれ以下でもないだろどんな信用があるの?
>>163
市場を通さずに直接市中に流通させることの意味がわからないんだな
経済を知らない人間にはw
168(4): 2024/06/27(木)12:12 ID:0(168/817) AAS
>>166
そこが間違いね。
たんなね運送屋が、なんで、禄米を元手に貸付ができるのよwww。
しかも、刀佩いてる特恵層たる武家に対してwwww
札差は米穀商で、江戸時代の米穀は経済規模や土地生産力の指標にもなったり、
公務員のお給料に使われたりする、通貨。
いうたら、米穀商は、今でいう銀行のようなものよ。金融業よ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.055s*