日本ワインを応援するスレ19本目 (808レス)
1-

91: ワイン王国:銘醸ワイン産地の興亡3 2019/10/12(土)19:12 ID:v3ZmGKF6(3/4) AAS
さて皆様、ジョージアという銘醸ワイン産地の勃興があると言う事は、当然衰退する(人気の面で)産地も
出てくる、と言う事です

この点はワイン業界人が最も気付いていない点であり、もしかするとまたしても「ホンモノのワイン論/ワインの真実」を
皆様に伝道/evangelistする私の新たな「予言のようなもの」になるかもです
鼻につくワイン通どもは「新世界」「ロバートパーカー」を小馬鹿にする事で自分は「エレガントワイン」の信者であると表明します
その「エレガント」代表はブルゴーニュワインでしょう

ところが私はピノノワールにせよ、ブルゴーニュにせよ過大評価を受けていると強く感じています
ピノノワールは病害に弱い事がよく知られていますが、それが逆に希少性を生んでしまっています
しかしながら、それだけでなく酸っぱくなりやすいのも問題で、普通の感覚の持ち主ならその時点で呑みたいと思わなくなります

ジョージアを知る事はワイン葡萄に最適な気候とは何かを知る、と言う事でもあります
省13
92: 2019/10/12(土)19:19 ID:v3ZmGKF6(4/4) AAS
>>90
モトックス様を讃えた事で気分を悪くされてますか?
93: 2019/10/13(日)11:16 ID:A+Mlzqbo(1) AAS
>>90
コピペばかりだからモルドバ が最高だったりジョージアが最高だったり矛盾しまくってるだけだよ
スレチも理解できないバカだからスルーに限る
94: ワイン王国:大橋健一様の「不気味な発言」 2019/10/13(日)11:56 ID:a/49na5D(1) AAS
余りネタバレをさせたくないので、私はソースリンクを行う、あるいは購入した書籍類の
記事の引用を最小限にする、と言う基本原則を貫いております
その中でもう一つワイン王国NO113号で大橋健一様が不気味な呟き(本音の吐露)を行っていたので
皆様にご紹介しましょう

「未知なるジョージアワインと言う未知なる扉を、我々は今開けてしまったのです」

この「開けてしまった」というご発言にご自身の戸惑いが隠されています
元々大橋様はマスターオブワインの試験を受けるにあたり、ネッドグッドウィン氏に師事されたと述懐されております
そしてグッドウィン氏の持論の一つに「地中海性気候こそがワイン葡萄に最も向いている気候である」と言うお考えがあります

だからこそ日本人にワインの味なんか判らねーよw
と捨て台詞を吐いてこの国を去った時も鼻につくワイン通どもが信じる「エレガント」と相反する矛盾に
省19
95: 2019/10/13(日)12:32 ID:iDE+zN43(1) AAS
ジョージア、特にテラビは温暖湿潤気候です
温暖湿潤気候は大陸性気候とは相容れない気候であり、強い湿気の供給源が存在しなければ現出し得ない気候、つまり海洋性気候です
テラビは大陸性気候ではなく、海洋性気候です
96: 2019/10/13(日)20:51 ID:J0KlxG/P(1) AAS
ヴィラデストはじめ千曲川ワインバレーは台風被害がないみたいでよかった
97: 2019/10/14(月)01:40 ID:CyVUwgT8(1) AAS
世界最高のテロワール
って何ですか?
98
(7): 黒海ワイン時代の巨人:モトックス 2019/10/14(月)17:47 ID:4hugc5IH(1) AAS
皆様、私は少し前から不思議に思っていたことがあります
それは、ワインインポーター「モトックス」様に対して執拗に攻撃をする御人がいらっしゃアスカです

それは「すすきの君」の事ですが、「モトックス」になるとアソコは駄目だ!ブドゥレアスカのワインは
渋くて酸っぱい酒の代表(キリッ
と言い張るのです
更に不思議なのは、それらのワインをカルディに於いて買って呑まれたとの事
カルディは自社調達ワインをワインインポーターしていると記憶するのですが、何故かモトックスのワインが
そこで置かれたと主張しています

そしてその理由がとうとう分かったのです

つまり黒海沿岸域時代の到来とともに間違いなく台頭してくるのがモトックスだからです
省16
99: 2019/10/14(月)23:30 ID:1faWPXsf(1) AAS
カルディは自社輸入のワインだけでなくエノテカや三国ワインやモトックスの輸入ワインも扱ってますが?
100
(1): 2019/10/15(火)01:24 ID:UjKFEzSw(1) AAS
>>98
今年の春頃にカルディコーヒービーンズ赤羽店で購入したのは紛れもなく事実ですよ、嘘だと思うなら問い合わせてみればいいのでは?
味もまったく甘美とは程遠いものでしたし、あれならオーストラリアのシラーズの方がよっぽど甘美です
101: 2019/10/15(火)08:01 ID:XwJbNWqe(1) AAS
VINICAの「ブドゥレアスカ フェテアスカ・ネグラ セック」口コミ

外部リンク:vinica.me

「カルディさんで最期の一本だったのでご縁かなと思い、白とセットで買ったが正解だったかも。」

「カルディで見つけたルーマニアワイン」

カルディで普通に売ってるみたいだな
省2
102
(1): 2019/10/15(火)20:17 ID:WHdO56qG(1) AAS
ちなみにカルディは国産もいくつかのワイナリーと提携してオリジナルラベルで売ってるな
103: 2019/10/16(水)00:28 ID:dTWsenKT(1) AAS
>>98
カルディは自社でワインを調達してる(キリッ
モトックスのワインを売るわけない(キリッ

知ったか乙w
104: 2019/10/16(水)00:37 ID:wdUtt7qh(1) AAS
カルディは自社輸入のワインが大半だけど
でも他社輸入のワインも扱っていて、モトックス扱いの物も売っていたことがあり、それが件のルーマニアワインだったと言う話
他にもモトックスが輸入しているイタリアのスプマンテも売ってるし、エノテカのニュージーランドワインもカルディで見た事がある
105: 2019/10/16(水)06:45 ID:yOVS7Ec/(1/2) AAS
次の言い訳は何かな?
「カルディには女子会用の安ワインしかないから、モトックス様から本物のワインを取り寄せている」かな?
それは株式会社オーバーシーズと株式会社キャメル珈琲に失礼ってもんだが、まあ教養も無ければ礼儀も世間も知らないから言っても無駄か
106: 2019/10/16(水)06:55 ID:yOVS7Ec/(2/2) AAS
それとも、
「Vinicaは鼻につくワイン痛ばかりで信用ならない」「宣伝目的のインフルエンサーがわんさか居る」かな?
それはそれでvinicaの運営会社に失礼だがな
107
(1): 2019/10/16(水)18:30 ID:SGtjEJ74(1/3) AAS
>>100
赤羽店はすすきのにあるのですか?w
108: 2019/10/16(水)18:46 ID:4dgXRk+J(1/3) AAS
>>107
ちょっと何言ってるかわかりませんね
毎年北海道に旅行行ってるんですけど、貴方の頭はそこまでの想像力は働かないようですね
109
(1): ワイン王国:サヨナラブルゴーニュ!こんにちわデアルマーレ! 1 2019/10/16(水)19:06 ID:SGtjEJ74(2/3) AAS
ヴィル・ブドゥレアスカ ヴァイン・イン・フレイム ピノ・ノワール(赤) 2017
外部リンク[html]:www.happywine.com
【2017 2019年輸入元試飲会 プロ投票 第1位】
【2016 2018年輸入元試飲会 プロ投票 第2位】
ヴァイン・イン・フレイム シャルドネ 
外部リンク:www.shiawasewine-c.com

皆様、本年度に於いて私は「ルーマニア」に注目せよ、この国はピエロ・アンティノーリ氏が惚れ込んだ
産地である、と言い続けました
勿論黒海型大陸性気候の恩恵を受け居ている事は言うまでもありません

しかしながら、意外な所で注目を受け居ている国でもあるのです
省21
110: 2019/10/16(水)19:37 ID:fiENuWmr(1/2) AAS
>>109
カルディでモトックスがインポートしたワイン売ってたらなんかおかしいの?

>>98
>更に不思議なのは、それらのワインをカルディに於いて買って呑まれたとの事
>カルディは自社調達ワインをワインインポーターしていると記憶するのですが、何故かモトックスのワインが
>そこで置かれたと主張しています
1-
あと 698 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s