[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2014/03/09(日)14:10:06.80 ID:??? AAS
木製機で性能出すには専門のノウハウがいるんで、木製機「だから」ダメともすごいとも言えん
何で作っていようとソ連機はなかなかの性能出してんじゃん
P-39がダメなのは予定していた高空性能で、低空では別に悪い機体でもなし。
ダメってんならそのP-39にやられてるルフトバッフェはド素人の集まりか、になっちゃうし
192: 2014/03/27(木)07:34:01.80 ID:MiikUDXZ(1) AAS
栄21の離昇は95オクタン
233: 2014/04/21(月)01:31:55.80 ID:EVbHbPy4(2/3) AAS
>>229
同じエンジンの公称1速と公称2速を比較すると

 ・栄21型 ⇒ 圧力比1.51倍、インペラ回転数の二乗比1.76倍
 ・誉11型 ⇒ 圧力比1.62倍、インペラ回転数の二乗比1.88倍
 ・誉21型 ⇒ 圧力比1.76倍、インペラ回転数の二乗比1.87倍
 ・金星5x ⇒ 圧力比1.53倍、インペラ回転数の二乗比1.70倍
 ・金星6x ⇒ 圧力比1.64倍、インペラ回転数の二乗比1.70倍
 ・火星23 ⇒ 圧力比1.42倍、インペラ回転数の二乗比1.70倍

といった具合に、特に三菱製は回転の方は同じ条件なのに、圧力比の結果はバラバラです。
効率が低下するのか、「回転数の二乗比」より「圧力比」の方が小さめになる様ですが。
省6
411: 2014/09/04(木)21:46:36.80 ID:w1pOg1tZ(1) AAS
そのあたりは翼型や機体デザインによる。
例えばP-51やFw190みたいな厚翼だと、燃料を満載したり装備品が増えて、
多少迎角が増えても抗力はたいして増えないが、スピットみたいな薄翼だと
迎角をとったら覿面に翼上面の乱流域が増えて抗力増加、性能低下。
零戦はその中間くらいだね。
427: 2015/02/25(水)19:38:28.80 ID:IERenJVs(1) AAS
>>425
終戦間際に、ようやくハ43-51型に1段3速過給のメドが立った模様だけど、
もしも金星6xに1段3速過給を組み合わせた金星63とか金星64とかの制式化を、
昭和19年年末時点に達成できてたりすると、B-29迎撃機の様相はエラク変わってただろうね。

三菱が1段3速過給に手を出したのって、昭和17年6月前後、って説はwarbirdsで見たな。
1年ぐらい早く手を出してる妄想が成立すれば、ひょっとするかもね。
717: 2015/05/04(月)08:44:34.80 ID:YHuUYTHy(1) AAS
翼型を語ってるのは何が言いたいんだ?
「L/Dの高い翼型を採用すれば主翼面積9uでも大丈夫」という議論に続けたいのかな?
主翼を小さくするほど翼幅無限での理想的な計算値からかけ離れていくんだけど。
926
(2): 2015/08/12(水)03:22:07.80 ID:uLRP9Nmk(1/9) AAS
>>923
高速爆撃機に言及した記事はどこで読めますか。
高速爆撃機というのは現代の日本では必ずしも高速の急降下爆撃機という意味でつかわれるものではない。
文脈からしてSchnellbomberではないか確かめたいです。

>>925
B5Nは金星換装の必要なんてないんですよw
別に金星搭載を命じたかどうかじゃなくて失敗作に対して挽回の措置を講じさせたかということです。
天山深山では他社の発動機を載せさせて解決を図っています。

国産の空冷1200馬力がようやく目途がついた段階でDB600やDB601を用意できると考えるほうが綱渡りです。
十七試艦戦の発動機にハ43を選ぶようなものです。
省5
930: 2015/08/12(水)05:01:50.80 ID:uLRP9Nmk(4/9) AAS
いや航続距離じゃなくて滞空時間ですね。
これが高度3000mで全力1.5時間となっているのです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s