【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
107: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/25(木) 21:49:07.95 ID:56kSJL5w 【アジア大会】ホスト国の韓国、馬術で金メダルを獲るため音楽で日本や他国を妨害 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1411633168/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/107
108: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/26(金) 22:42:38.42 ID:HtJ+qzd0 お〜い、ジジィ!早くコッチに戻って来い! 上げてやったぞ〜!ここから抜け出すんじゃねぇぞ〜!www http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/108
109: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/27(土) 02:22:04.46 ID:K2+eUB3r >>108 お前うざすぎ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/109
110: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/27(土) 05:31:11.82 ID:Ihk62cof >>109 ジジイの信者は黙ってろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/110
111: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/27(土) 10:24:43.42 ID:zQsv8tuN >>110 お前どうしようもないな・・・ もう呆れるわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/111
112: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/27(土) 20:13:16.77 ID:W3oavdvC >>108 仙人は技術的な質問が大好物なんだ。 俺が連れ戻してやる。 ↓ 俺思ったんだけどさ、 小難しい技術論は一種の宗教みたいなもんだよ。 今まで出してもらった技術論を読んだが、少なくとも俺じゃ対応できない。 最近気付いたのだが、そういう小難しいことを実践しようとすると、馬にストレスを与えてしまって、かえって上手くいかない。 例えば、輪乗りだったら 「内方開き手綱・外方を拳と脚でブロック」 程度の概念で十分だと思っている。 最も重要なことは、 「力を抜くこと」 これさえできれば、勝手に姿勢は決まるし、馬も動いてくれる(はず) センタードライディングとか読んでも、根本的な考え方はここに行き着く。 あれも小難しいけどね。 ちなみに、俺はアンチ仙人ではない。極力「趣味」の範疇で見ていく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/112
113: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/30(火) 17:41:38.17 ID:JXOXlNnA >>51 全然違うじゃん ここは初めて来たけど書き込んでる人は本を良く読んでるようだが 実際の騎乗経験は少ないのかな 特にダメなのは >踵でコリッとやるぐらいで出せる と >駆歩発進時は、手綱を軽く控えて・・・中略・・・前傾を戻す、やや後傾気味にする 特に後ろのは、自分が現役選手時代 「発進時に船こぐな」と強くしかられたものだ ちなみに乗馬歴50年、20000鞍超えだが 年は近そうだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/113
114: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/30(火) 18:53:23.56 ID:3eAA66Q/ おお。どこがなぜダメだか教えて。踵でコリっ。 後者はあなたの誤解。舟漕ぐほどの変化ではない。腰で推進しようとするのではない。 (鞍にまっすぐ荷重すりゃ鞍骨締まるんだから) 中級者にあまりこまかくいっても、と思って控えたのだが、 「臍にひと皺」とか、反撞が自分のアタマのどこを通過するか、そういうハナシ。 歴は似たようなものだが、鞍数ははるかに少ないので (数えてないけどざっと計算すると騎乗2000鞍弱、ドライビング入れると越えるぐらい。とても2万にはおよばない)、 長者の意見には耳を傾けたい。 一度に10時間も飛ぶ民間パイロットでさえ総飛行時間2万が目標というのに、馬で2万鞍はすごい。 50年でも毎日一鞍では足りない、荒天その他で乗れない日もあろうから、感覚的には毎日2鞍か。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/114
115: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/30(火) 20:22:11.17 ID:5n6qF6l8 俺は113ね 帰宅して自宅PCなのでID変わっていると思うけど 鞍数は単なる目安で、実はかなり少なめに書いた。 選手時代、中〜大の間は一日5〜10鞍は乗っていたので その間だけで20000は超えてる が、単に跨って馬に運動させただけの日もあるので 実質どれくらいになるかは全く不明。 で、だめな所ね ここは中級以上の板って事になってるのであえてダメ出ししたが 基本は圧迫オンリー ドレッサージュ競技のきもは 「乗り手が何をしているか分からないが馬が自由に動く」ってとこなので 脚も拳もはたから見て動いたと分からないに越したことがない 師匠からは「拳の動きは半拳以内」とよく言われたもんだよ ちなみに、師匠は全乗振の立ち上げ提言メンバーだった 話を戻すと 船漕ぎがダメな一番の理由は 力のベクトルが馬の推進気勢を阻害するから ただ、昔の人は走り出しを「ブランコの漕ぎ出しのように」 と教えてた人もいるので間違って身に着けた乗り手も多いかもしれないね 一般の人の割には経験もあるようだし勉強もかなりしているみたいなので 「合図、扶助、補助、懲戒」の違いを意識して接すると色々見えてくるものもあるよ 調教も意識した方がいいかもね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/115
116: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/30(火) 20:34:42.25 ID:3jizEXuI 良い流れだね こういう知識経験豊富な方々の意見は参考になるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/116
117: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/30(火) 21:04:11.12 ID:kCjLSkLD 仙人のライバル?同志? オモシロイ。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/117
118: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/30(火) 21:05:31.96 ID:kCjLSkLD 【中級者】スレがヒートアップの予感www http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/118
119: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/30(火) 21:23:42.43 ID:3eAA66Q/ おお。勉強になります。 ですが、 踵でコリっはドレッサージュに達しないレベルについてです。駆歩発進なのですから。 しかも理想的な発進について述べたものではありません。 他所の重い馬でも手の内に入れば〜という文脈です。 知った馬なら、駆歩ね、と思うだけですよね。 他方で、その必要あるなら、たとえばウェスタンで借りた馬で重いなら、さっさと拍車をかけます。 基本は圧迫オンリーには賛同できません。 ウェスタンやそのもとのスパニッュ、つまり馬にもサーコート付けた騎士の乗り方では圧迫は不可能です。 あおり革の堅くて幅広い和鞍も同様。 ドライビングでは物理的に不可能です。 白くても黒くてもネズミを取るのが良い猫、でしょう。 繰り返しますが、船こぎせよとは書いておりません。 だれもドッサージュ競技の話はしていないように思います。 話柄にお付き合いしますならば、個人的には、いまの(戦後の)FEI、ドイツ系のドレッサージュに疑問を持っています。 ボルト氏の〜にも、「馬場馬としてはもうすこし長背なら良かった」との寸評がありますが、、 これが理屈に合わないと思っています。 やはり、幼心に刻まれた小松崎先生のイメージが強いので、短背で踏み込むのが理想です。 で、出来た馬場馬なら半拳は大きすぎませんか? 指握れって言われました。 「乗り手が何をしているか分からないが馬が自由に動く」は同意ですが、 具体的にイメージする先は違いそうですね。 いまの(戦後の)FEI、ドイツ系のドレッサージュにそんな実例あるでしょうか? ポルトガルの乗馬の闘牛とか、より古典の神髄を伝えていて、より馬の自発性が高い別例があるように思います。 そして、むろんのこと、ドイツ系とはいえない日本陸軍馬術(陸軍全体はドイツ系なのに不思議)にあっても、 遊佐・小松崎の横歩歩毎の手前変換(突っ張って戻るではなく千鳥足でしょうねえ)論争に見えるように 「馬が自由に動く」の解釈は難しいですね。 >>「合図、扶助、補助、懲戒」の違い ぜひお教えください。 合図+補助を扶助というのではないのでしょうか? 印南先生が懲戒の対概念として「愛撫は懲戒に優る」と書かれた愛撫が挙げられていないのも気になります。 調教もしているんですけれども、というか、ここのところは調教の要のみでいじっているのですが・・・ 事前に申しますと、私は、先人の教えも、行動分析学の 好子出現の強化 嫌子出現の弱化 好子消失の弱化 嫌子消失の強化 何も起きない消去 好子出現阻止の弱化 嫌子出現阻止の強化 好子消失阻止の強化 嫌子消失阻止の弱化 のわずか9パターンに落とし込めると考えております。 調教は馬もやりますし、犬、アシカやイルカ、鳥類、爬虫類、なんでもござれです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/119
120: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/10/01(水) 01:00:54.43 ID:ry+jRfVA 誤解されるような書き方をして申し訳なかった ドレッサージュの例を書いたのは、ここを見ている人に対して競技出場前提の 乗り方を勧めているわけではないよ 要は踵でコリと圧迫では馬体に対して働きかける脚の動きが違いすぎるって事と その脚の動きは本来正しくないって事が言いたかっただけです。 >半拳は大きすぎませんか おおげさに大目に書いたつもりです ドレッサージュの話がやや不適切なように >サーコート付けた騎士の乗り方 >あおり革の堅くて幅広い和鞍 の話も不適切だと思うのは私だけ? 誰もそんな乗り方しませんよね? 調教に関して >行動分析学の好子、嫌子 を語っておられるが 屈頭させるには9パターンのどれが重要とお考えかお聞かせいただきたい 駆け足の手前の意味をどうとらえられているかも興味がありますね 今日は時間が時間なのでまた後日覗きに来ます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/120
121: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/01(水) 07:29:10.50 ID:ADqQEwgM >>踵でコリと圧迫では馬体に対して働きかける脚の動きが違いすぎるって事と >>その脚の動きは本来正しくないって事が言いたかっただけです。 異なるのは同意しますが、違いすぎるとは思いません。 本来正しくない、とも思いません。 踵コリはニアリーイコール拍車(の弱いの)とお考えいただきたく。 騎士や和鞍は少数派ですが、ウエスタンは稀ではありませんよね。 ウエスタンビットのワンハンド調教していない場合でも、鞍だけはWとか。 スペイン、ポルトガル、アルゼンチン、アラブも、あおりは薄く脚つかえるけど(アジア大会で王子様が脚流して階段登ってました) 鞍骨構造はWと同じでBとは騎座がちがう。 (アラブ以外の)これらはB発祥以前の騎士の乗り方に由来するし、拍車だけだったのです。 (今のレイニングはBが混じっていますからややこしいですが) 中身バラしたことないので見た目の評価ですが、スペイン乗馬学校の鞍はBになりかけ、といったところでしょうか。 いま現在そういう乗り方が多いかどうかと、馬術的に本来正しいかどうかは切り離されるべきと考えます。馬術的な正しさを論じるならば、同じ理屈が、あらゆる乗り方に通じなければならないだろう、ということです。 拍車と脚の圧迫は「同じ」ではないけれど、違いすぎるわけではない、互いに代理できる部分も大きい、というのが私の見解です。 そして、ブリ、馬場馬術に限っても、サンファールとフイリスの論争にあるように、 「鋭く明確で短時間な」扶助には拍車が有効ですから、駆歩発進時に「鋭く明確で短時間な」踵コリがなぜ「正しくないのか」私には理解できません。 ご解説いただければ幸いです。 中級者むけに先の論争を解説。サンファールは「拍車なしでサラ牝馬に乗るのが最高」 と主張。 フィリスは「でも、たとえば踏歩変換では、1歩が3節にわけられるどの節で扶助するかが大切で、そういう「鋭く明確で短時間な」扶助のためには拍車は大事。強く使うわけじゃない」と反論したのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/121
122: 承前。 [sage] 2014/10/01(水) 07:59:52.69 ID:ADqQEwgM 前記9パターンはそのように大まかに使うものではありません。 瞬間瞬間、複数の反応が重複していたり、ヒトからのある働きかけが好子嫌子でもあり合図でもあるといった流れを分析するのに用います。 簡単な例。 ヒト乗せないで調馬索、 「駆歩」との号令(合図)。馬が速歩のまま(行動1)の場合、追い鞭が近づく(結果1、嫌子出現)。 「駆歩」との号令(合図)。馬が駆歩になる。(行動2)の場合、追い鞭が近づくことはない(結果2a、嫌子出現の阻止)、褒めコトバ(結果2b、好子出現)、すぐ終わらせてもらえる(結果2c、嫌子出現の阻止)。 速歩し続ける行動は嫌子出現による弱化で減少し、駆歩になる行動はふたつの嫌子出現阻止による強化と、好子出現による強化で、全体として強化される、と分析できるわけです。 最近の馬業界では「プレス&リリース」と言うことが多いのかな? 要求した行動を初めて出来たときは欲かかずにすぐ終わらせろ (パッサージュなら一歩か2歩でいいんだ)、 場合によっては帰厩させてやれ(印南先生、馬術読本)といった昔の教えもこの原理に基づいています。 昔の教えのどれが妥当でどれはそうでないのか、改めて検討することもできます。 屈 "撓" についても同様の分析は可能で、その分析を踏まえた調教はより効果的です。行動分析学だけで足りるわけではない(今村先生の障害で頭下げさせろ、は、ウマの視覚認知に羹する最近の研究で否定できるように)が、 行動分析学抜きの調教はナンセンスです。 昔の名手とは、行動分析学発祥以前にその原理を把握していた人たちなのでしょうね。 小松崎先生やもう少し下の世代、伸びないキュロット、白、の先生方の多くは、キュロット共布の愛馬袋を右腰に付けて角砂糖を入れておられました。 乗っている最中にも「褒めてやんなさい、お砂糖やんなさい」と。 強烈な好子出現の強化手段を用意していたわけです。 正しく使えば「うるさい馬」になることもないとご承知でした。 伸びるカラーキュロット時代になると共布が難しくなったからか、愛馬袋は廃れ(今では売ってない?)、 ひと世代下の先生たちはうるさくなるからと餌を使いたがらないようになり、 視野も狭くなりました。 フィリスは一頭をキツネ狩り、逍遙、馬場馬術と季節ごとに使い、パレスでも逍遙はありました。 が、外乗クラブと馬場乗りクラブが分かれる中、幅広い場面に通用する馬術の原理が考えられることも減ってきたようですね。 FEIや日馬連は完全に視野狭窄に陥っていますから。 競技歴が長いかたと私との意見の相違はこの辺に発端するのかもしれません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/122
123: 終わり [sage] 2014/10/01(水) 08:44:13.35 ID:ADqQEwgM 駆歩の手前は乗り手のためなのは明白です。 自然な状態のウマは正姿勢の正手前、反対姿勢の正手前、反対姿勢の反対手前、正姿勢の反対手前のどれでもできますから。 ところが乗り手としては、横ずれすると落ちやすい。 障害前で、あるいは物見で横っ飛びされると落ちやすい。たいてい、反対手前の反対手前ですね。対象物に視線を残しながらなので。 多くのかたには犬のほうが身近かな。 ただ走る、逃げるために走る時は、多く、反対姿勢になります。 右手前なら、頭が左に向く斜めです。 でも、何に向かう時はそちらに鼻先向けますから、体が曲がり、内方姿勢になります。 近くから呼んでぴゅっとくる場合ね。 100m向こうから呼んだら斜めになって来ます。 この辺は今村馬術の96−97ページに詳しいですよね。 最初期は反対姿勢から馬を転倒させるような「平衡を破壊する」扶助を行い、転倒防止のため内方前肢を出すことによって出発を強要する。 次いで、首から先は反対姿勢から正手前で出発させる。程度は弱いが平衡の破壊はあり、側体扶助。 これを今村先生は初心者の「駈歩出発」にも効果的と書いておられますが、 今の初心者は横ずれで落ちやすそうだし、落ちるのを昔の初心者より恐がりそうだし、 今の練習馬は古馬が多いと思って>51あたりでは紹介しませんでした。 競馬上がりの馬なんかもこのレベルからはじめますよね。出したい手前の肩を前出させるんですから、反対姿勢になります。 古馬でも襲歩だと内方姿勢は維持できませんよね。 特に交叉襲歩移行後の回転では、馬自ら倒れる肩先に足を出すように、平衡を破壊しつつ走りますから。 だから直線でなく狭い馬場だと角がおっかないですよね。 キジ科のいくつかの種のひな鳥の孵化直後には「走れるけど立てない、歩けない」状態がありますが、いつもこれを連想します。 今村馬術に戻ると、調教が進んだら「平衡を保持しながら」出発、と。 これがいまの普通の駈歩発進ですね。 そして今村流では内方ですが (私は外方で習ったので、どっちでもいいじゃんと思います。 かつ今村先生は斜体扶助と書いていますが、斜体なのは姿勢作りまでで、合図が内方脚なのなら、併用じゃないかとも)、 「内方脚で多少の刺激を与え」て出発の合図としています。 姿勢を作る際には「脚で圧し」と書かれています。 「多少の刺激」は拍車または踵コリに類するものでしょう。 姿勢つくるために圧するのは置き換え困難な扶助ですが、「多少の刺激」は 内方でも外方でも、鞭でも声でも、ある程度置き換え可能でしょうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/123
124: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/01(水) 13:09:13.41 ID:zsZD5cT4 オナニーショーの開催だよー! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/124
125: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/10/01(水) 17:32:13.59 ID:Q/XpPVAD 乗馬関連の本でオススメはありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/125
126: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/10/01(水) 22:44:49.13 ID:j0+fm8Dl DVD付き 乗馬上達のコツ50(全乗振監修) は、今まで読んだ初級者用実用書の中で一番良いと感じた。 初級者用と思いきや、中級者レベルのことも書いてある。 全乗振監修となっているが、アバロン監修だね。 ただし、DVDのBGMが、マルサの女みたいで恐いのがタマキズだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/126
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 286 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.323s*