野々村元県議の今後を考える7 (992レス)
上下前次1-新
662: 2024/04/19(金)10:12 ID:k57leeMD0(1/5) AAS
蔣介石の中華民国🇹🇼(米国が1928年に作ったあやつり人形国家)
663: 2024/04/19(金)13:27 ID:k57leeMD0(2/5) AAS
中国高速鉄道ですが、日本の技術で作っていても運用が中国人だと簡単に事故が起きます。特に車輪の研削や車軸との接合時に100tの力ではめ込むのですが、そのさいに直角を保つ技術など極めて熟練した技術が必要です。どんなにハイテクなものでも一つ一つの部品は人間が作りますから、熟練工の腕前があってこそ成り立つハイテク化、
高速化です。車輪は走っている時よりもブレーキをかけている時に負荷が1番かかるので車軸破断など恐怖満載です。
かつて日本でも車軸製造時の焼き入れ工程で、
停電により一旦焼き入れが止まってから再度焼き入れを行ったら東海道新幹線で車軸が折れて走行できなくなったことがありました。一つの工程を完璧にこなして、その積み重ねで完璧なものを作らないと不良品になります。また車輪とレールの粘着力も高速になる程、低下しますからブレーキを
かけるのも低速時と同じようにかければ簡単に滑走してしまい、滑走時に線路と接していた部分は平面になり車輪は再使用できなくなります。
日本では騒音や線路の地盤、地震対策などで320km/hがギリギリです。中国大陸なら安定陸塊で大平原などのベストな環境に新設されて軌道なら可能かと思いますが、中国に長期間安全に400km/hで営業できるだけの技術も民度もないと思います
664: 2024/04/19(金)20:34 ID:k57leeMD0(3/5) AAS
吾妻鏡
鎌倉武士は武力のみで幕府を樹立させた。
よって学問教養は全くなかった。それを知らしめるエピソードがある。
これは鎌倉幕府が成立して39年後。
後鳥羽上皇が幕府征伐を企てた、承久の乱の時のことである。
この時北条泰時が鎌倉から武士を率いて京都に攻め入ったが、この時朝廷から講和文書が下された。
漢文で書かれていたが、大将の泰時は読めない。そこで家来を集めて言った。
「誰かこの文書を読める者はおらぬか」
すると部下の岡崎兵衛尉が「武蔵国(今の東京・埼玉)の藤田三郎なら、読めると思います」と返事をした。
5000人の兵の中で、漢字を読めたのはたったの1人!武士の大半は平仮名しか読めなかったようである。
665: 2024/04/19(金)21:54 ID:k57leeMD0(4/5) AAS
貴方は 自虐史観 ではなく、ただの 反日 。全然当時の状況も分かってない。
支那軍や馬賊が満州の鉄道や施設を攻撃してたのに、日本軍の撤廃などありえない。
あと、さっき言ったように、日本軍が去れば、汪兆銘も処刑され南京政府は終わりでしょう
日中戦争を止めたいなら、米国はまず蔣介石支援を止めるべきでしょう
先に攻撃を仕掛けてきたのは支那軍です。1927年の南京日本領事館攻撃
フランクリン・ルーズベルト は真珠湾攻撃の前に、公式に蔣介石の戦闘機に偽装させ日本への攻撃を承認している
米国がやった経済封鎖して追い詰めるのもパリ不戦条約違反
666: 2024/04/19(金)21:57 ID:k57leeMD0(5/5) AAS
若槻礼次郎内閣は、事件の責任が共産党側にあるとした蒋介石の主張を支持して、
蒋を擁護したため、諸外国に比べてその対中処置が軟弱であると非難され、
これに金融恐慌突発事件が重なって、4月17日総辞職した
667: 2024/04/20(土)00:53 ID:XXQZ7M1V0(1/9) AAS
秋元康が連載で
「もし水戸黄門の脚本に関わってたら、印籠を出しても平伏しない敵を出す。
結末は幕府転覆を企む由比正雪みたいな一味で……」とか書いてた
まあパターンが嫌いって例えで書いてるだけで真面目に取り合う必要もないだろうけど
初期黄門見てないのはさておき単にパターンを崩すだけじゃ子供の発想なんだがな
崩して一発ネタでも新しい面白さを出せるならまだしもだが
668: 2024/04/20(土)01:57 ID:XXQZ7M1V0(2/9) AAS
テレビ局制作の番組は出演者が二次利用料を貰えるが、
制作会社が作った番組は出演者が二次利用料を貰えない。
日本のドラマはほとんどがテレビ局はテロップ表記だけで実質は制作会社が
番組を作っているから、出演者に二次利用料が支払われない
だから日本の役者は儲からないと。
アメリカの場合、100次使用料まで契約があって再放送される度に出演料が
支払われる。人気作に出演している俳優は再放送の使用料だけで豪邸を建てた人もいるらしい
その代わりキャリアが有る 人気が有っても新規作は一からオーディション
669: 2024/04/20(土)11:34 ID:XXQZ7M1V0(3/9) AAS
国連が定義した「indigenous people」は時間は関係なく「土着民族」の意味だが、左系が「先住民族」と翻訳したことで、右系から「縄文人の方が先なので先住民ではない」と逆手を取られてしまう。
分かってることは、アイヌも和人も近代国家以前に北海道に土着してたということ
670: 2024/04/20(土)15:08 ID:XXQZ7M1V0(4/9) AAS
昭和48年(1973年)5月14日読売新聞(朝刊)22面より
水戸黄門あやまる TBS系
「アイヌべっ視」の抗議にTBS系
(札幌)TBSネットの番組「水戸黄門」は、いま北海道を舞台に「北海の反乱・松前」を放映しているが、
札幌のアイヌ青年らが「ドラマに登場するアイヌ人が暴力的で、衣装や宗教的な儀式にも誤りが多い」
とTBS本社や放送系列のHBC(北海道放送)に抗議した。TBSではきょう14日放映のフィルムに
「おわび」の字幕をいれ、謝罪することになった。
抗議したのは札幌市×××民芸品販売業×××さん(29)、同市×××同×××さん(27)らアイヌ青年6人。
×××さんらの話によると、さる7日放送されたフィルムではアイヌ人がことさら暴力的に振る舞い、
アイヌべっ視、差別が露骨だという。また衣装にも時代考証の誤りが9場面あったと指摘している。
省31
671: 2024/04/20(土)15:35 ID:XXQZ7M1V0(5/9) AAS
あの口上的な芥川節の名調子が至高で、ドラマの雰囲気と見事に合っていて
最後のナレーションで引き締まっていた
残念ながら芥川さんの後を引き継いだ、歴代ナレーターは全員微妙だった
武田黄門の生島ヒロシなんて、ナレーションカットしても良いくらいw
芥川さん以外だと、杉山、柴田は割と声が渋くて芥川ナレーションには及ばないが
それなりの雰囲気はあったがそれ以降は鈴木、生島のアナウンス組は軽すぎて
雰囲気も何も無かったなw
池田一朗=隆慶一郎の脚本は印籠効果を当てにせず、
出来る限り、戦闘で事を集結させるハードな雰囲気が漂うストーリー
672: 2024/04/20(土)16:30 ID:XXQZ7M1V0(6/9) AAS
再放送作品が偏るようになったのは
再放送する度にモブやエキストラの役者さん(亡くなられてる場合はご遺族)迄にギャランドゥ払わなきゃいけなくなったからと聞いたことがある
簡単に言えば音楽の著作権みたいなものが全役者さんにも適用された
これが平成17年くらいだったはず
処理が簡単なシリーズしか再放送出来ない
673: 2024/04/20(土)21:32 ID:XXQZ7M1V0(7/9) AAS
プロデューサーはストーリーにも編集にも大きく関わる。
だから24部、25部で監督・脚本家はほとんど同じでも作風が違うのはその影響。
25部でTBSサイドからのプロデューサーが入っておかしくなった
大御所と称された主演俳優(後期の水戸黄門にもセミレギュラーで出演)の言いなりで、
キャスティングや脚本作りなど、大御所にやりたい放題やらせ自称プロデューサーとして現場を仕切らせていた次第。
時代劇の視聴者は高齢者が多いせいか酒、薬、保険、証券会社とか
限られた企業しかスポンサーに付かないのが痛かった
昔は放送権利料が安かったのもあるか
再放送された際に脇役やモブの役者さんにギャランティが支払われてなかったから
黄門に限らずドラマの再放送はスポンサーが付きにくい これに尽きる
省10
674: 2024/04/20(土)21:38 ID:XXQZ7M1V0(8/9) AAS
大都会→西警の場合
石原プロは、増収のためテレビ朝日と直接契約という画期的な手法を用いた。
この場合、広告代理店から無条件に手数料を搾取されるリスクはなくなり、その分を制作費にまわすことができた。
放送局が日本テレビからテレビ朝日に移行したのは、テレビ朝日側がこの契約手法を石原プロに提示したため。
ただ、石原プロだけでは広くスポンサーを取ることができないため、石原プロは東急エージェンシーにスポンサーのとりまとめなどを委託。
これにより広告代理店が取る手数料やメディア企業に渡る金など、本来制作側(石原プロ)だけでは無理な部分に関わることができる。
このため、電通もしくは博報堂が持つ時間枠を「この時期は」東急エージェンシーが持つ事になった。
これらの手法を影で支援していたのは裕次郎の兄である石原慎太郎
675: 2024/04/20(土)21:55 ID:XXQZ7M1V0(9/9) AAS
水戸黄門に限んないけど昔の映画やドラマに慣れると最近のは重厚感に欠けると思う
特にセットとか衣装なんかは昔の方がリアル感がある
例えば江戸城の登城の時は老中とか長袴を履いて引き摺ってるけど最近の時代劇ではまず見ない光景
脚本小道具監修が細かい事に注意払わない感じ
需要」っていうのは決して新作ではないからな。
地上波、時専、BSの時代劇ってほとんどが再放送であって定期的な新作なんて
NHKのBSのだけだし。結局、高齢者もよく顔を知らない今の若手の時代劇より
自分達の若い頃のスターが出てる旧作を好む
676: 2024/04/21(日)10:22 ID:feB+umsa0(1/8) AAS
昭和天皇の崩御にあたって生じたいろいろな状況についての分析をまとめたもの。戦後の日本であえて「象徴」化された天皇という存在がいかに不自然で無理なものであるのかを論考している。
それは日本社会の「問題解決を曖昧にとどめおく」という症候群に苛まれ、半世紀以上引きずられてきたことらしい。
それでは、天皇はどこに、いかにしてあるべきなのか。ヨーロッパの王家とは異なり、かつて神であった家族、神から人間へと降格(?)することを自ら認めた世界でただ一つの家族、その存続について、彼らを神と崇めた臣民、つまり日本人は真剣にその意味合いを考えたろうか。
677: 2024/04/21(日)11:12 ID:feB+umsa0(2/8) AAS
NHKの番組新日本紀行氷海の民のせいで迷惑を受けた方のお話
小説家戸川幸夫 の「オホーツク老人」というフィクション小説に「氷海の民」というエピソードがあるそうです。
小説から作った番組
日ソ中立条約を破り樺太千島を侵略したロシアから戦後、日本の協力者として差別迫害を受け北海道に移民し保護され、
現在は普通の日本人として暮らすオロッコ人やギリヤーク人 ウィルタ、ニブフ、オロチョンだった人たち。
彼らは Ainu ではありません。
678: 2024/04/21(日)16:11 ID:feB+umsa0(3/8) AAS
水戸黄門も初代初期の頃のは細部に至るまでこだわりや工夫が感じられたものだが
最近の水戸黄門は細部どころか重要な所も含めて妥協妥協、妥協だらけだな
セリフ回しにしても藩主、武士、町人の立ち居振る舞いにしても
印籠シーンの土下座の中途半端なこと。
脇役から端役までだらしないから、お笑い番組の時代劇コントみたいだ
いつだったか西郷輝彦がゲストで出て、背中がそるほどはいつくばった土下座してて、さすがだと思った。
NHKの時代劇だと所作指導のスタッフが付いているけど、民放は予算と時間の都合でいないからな
代わりに京都のベテランスタッフが指導にあたっていたが、
今はそのベテランの人たちも辞めてしまったのだろうなあ。
七五調のナレーションは芥川さんが自ら台本を読んで
省5
679: 2024/04/21(日)16:39 ID:feB+umsa0(4/8) AAS
東野黄門は、見た目こそよぼよぼ爺さんだけど頭脳明晰で老獪で言葉にいちいち含蓄があって
それでいて、さすがエリート教育を受けた殿様だけあって気品があり茶の飲み方話し方立ち居振る舞いもさりげなく上品で
助格とはぐれた際にときどき見せる杖を使った格闘シーン立ち回りもとても見応えがあった
武田鉄矢の御老公はとてもとても、百戦錬磨の副将軍とは思えぬ肝っ玉の小ささ
あれじゃ御老公でも副将軍でもなく、単なる世間知らずのバカ殿だ。
四字熟語だの能書きうんちくばかり垂れて、只者ではないオーラは微塵もなく、まるでただの団塊ジジイ
リスペクトされるわけがないのに、印籠で平伏させてしまう
680: 2024/04/21(日)17:33 ID:feB+umsa0(5/8) AAS
若手の登竜門はいいんだけど、最近の若い俳優によくある口元がだらしなく開いた感じの発声で決めゼリフを吐かれるかと思うとなあ
最近の若い子は、鼻腔の作りが小さめなので口呼吸が多くなり、ら行が濁音化したり、さ行とだ行の区別がつきにくくなったりするらしい
3部でアクション路線に転換したけど、
九郎太が使う忍術や藤吉が改造人間のようになるなど、
あまりに奇抜過ぎて2部よりも視聴率を下げてしまい、
4部からは郷土芸能や物産をメインに人情味を損なわない程度にアクションも交えた路線に。
しかし西村期に入り15部で視聴率が傾きかけ、16部からはアクション中心路線に。
若い視聴者層には受けるが高齢者層からは反発の声も。
結局のところ世代によって内容の受け止め方が異なるという事例か。
そして佐野期に入り22部〜24部にかけて再びアクション路線が復活
省19
681: 2024/04/21(日)17:39 ID:feB+umsa0(6/8) AAS
由美かおるなんか入れたのが間違いの始まり。毎回その分の尺が取られた上定型化するんだから、つまらなくなるのも当たり前。
20部放送中だったか、フジテレビの深夜番組ブックメーカーで
「来週の水戸黄門で由美かおるの入浴シーンはあるか?」と予想する
問題で盛り上がり、それを知った逸見Pが「それなら毎回入浴シーン
をやろう」ということになり21部から毎回入浴シーンが登場するようになった。
春日太一の本によると、21部以降出来上がった台本を逸見Pが読み
「お風呂のシーンがないね」と脚本家に書き直しを求めていたらしい
脚本家は毎回「バカバカしい」と思いながら入浴シーンの場面を書いていたとかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 311 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s