通勤ラッシュ解決策 (667レス)
上下前次1-新
124: 2010/11/06(土)18:46 ID:kbiAr4OO0(3/4) AAS
新宿に1000人じゃたしかにすくないね
確かに時差通勤用なら10時はいらないね。
10万人分用意できたとしてそれはそれですごい場所になるね。
新宿の駅の上を巨大な建物にしないとだめだね。
新規路線の開発よりはやすあがりなんだろうけどね。
125(2): 2010/11/06(土)18:55 ID:EpB83ZFvO携(1) AAS
人が多いから電車を増やすって
所要時間更に悪化するだろ
日中、1時間1本の路線をラッシュに4本に増やすならともかく、日中、12本の路線を27本にまで増やしたら・・・
126(2): 2010/11/06(土)20:32 ID:kbiAr4OO0(4/4) AAS
>ところで通常リニアとは浮上しない大江戸線のようなもののことかね?
いやHSST、リニモ形式だね。超伝導でないやつ
>車はインドからの激安輸入品でも構わんかね?
んー政府が音頭とってやることだからそれはまずいよね。
ただ今はバイクは輸入がほとんどになったみたいだからね。
日産のマーチもタイになったし。
今の円高ではかなりまずいね。やっぱり一ドル100円が理想では。かつての145円てのはかなり安すぎだったけど。
ただ、一人乗り自動車はあるいはタンデム二人乗りは、できれば電気自動車でやってほしいな。
電池のの年段がすべてを決めるけど、三分の一まで下がればかなり安くなると思うけど。モーターはたぶん数万円程度
でしょう。後はボディだね。一人乗りの利点は、2ドア、左と後ので右はドアなしならかなり軽量化できそうだけど。
省6
127(1): 2010/11/07(日)01:52 ID:92TLG0m30(1/7) AAS
幸福の科学はトンネルじゃなくて高層ビルにリニアを通すって言ってるけど
確かにそのようが安いんだよね。でも、
道路の上に高層物作らないと無理なんだけど、
首都高の一部に東京高速道路かな?なのがあるけど、あそこだけ首都高
じゃないんだよね。下はテナントになっていて店の屋上が高速道路に
なってるけど、屋上がリニアにでもなった感じかな。できれば
それに越したことないけど、一般の道路の上に構造物を立てるのに
どの程度の合意が必要なんだろう。5階立てぐらいで各4車線これなら文句なしでしょう。
16号の上にも同じものができたら、あそこの渋滞も少しはましになるんじゃないかな。
128: 2010/11/07(日)02:03 ID:92TLG0m30(2/7) AAS
ああ、そうだった。
エレベーターは、往復しないで、ループにするんだ。
屋上まで言ったら、横にスライドして降下する。
これならまだに山手線だねw。確かそんなアイディアがあったはず。
リニアエレベーターならではの発想だw。
129(1): 2010/11/07(日)09:38 ID:GV/Z5T2S0(1/7) AAS
>>112
土地の取引でも最低面積を決めないといけないな。芦屋でやってるように。
一坪地主(笑)の温床にもなるし。
>>113
郊外で中流狙いプチ戸建の粗製濫造が増えるだけですw同時に行き過ぎた車社会が・・・・・
戸建が金持ちの嗜みになるような意識改革が果たしてできるかどうか。
130(2): 2010/11/07(日)10:41 ID:92TLG0m30(3/7) AAS
粗悪なのは今の面積が足りないからじゃないかな。
ちゃんと市場原理がはたらけば、それなりになるでしょう。
でも、今のアメリカの戸建てを観ていると、昔の日本のバブルの
ように高くなってたんだね。
需要と供給についていうなら、日用品など身近にあるものほど
需要に対する供給がスムーズなんだけど、
住宅に関しては供給するまでのタイムラグが大きすぎて
どうしても景気が過熱してくると、供給不足から価格が高騰
するくせがあるね。バブルになりやすいだな。
都心への需要は莫大でしょう。
省2
131: 2010/11/07(日)10:56 ID:GV/Z5T2S0(2/7) AAS
>>130
面積が足りないも何も、ターゲットがリーマンのローン前提だから
そういうレベルのものになるんだよ。
十分な面積を確保すれば地価のみならずインフラコストだって上がるし。
そこを価格に反映したらそれこそ金持ちの中の金持ちでないと手が出なくなるぞ。
逆にターゲットが富裕層なら、そこまで数は出てこない。いや建売という概念自体薄いかw
戸建志向の弊害と言ってもいいね。
132(1): 2010/11/07(日)11:01 ID:GV/Z5T2S0(3/7) AAS
言っちゃ悪いが、狭いところに詰め込むからこそ
低コストでやっていけるのは万国共通の常識だ。
道路や線路か、はたまた建物かの違いだけで。
なにせ欧州の主要都市なんか城壁の中に詰め込んでそれ以上拡大させないようにしてるし。
133(2): 2010/11/07(日)11:36 ID:92TLG0m30(4/7) AAS
一番の問題は都心通勤圏を考えて、戸建て購入しないといけないからだろう。
。そして日本の会社の通勤システムが公共機関を使うになっている。
クルマで都心へ出て行ければだいぶかわるのだが、今国道357号
なんかは高架工事でほとんどハイウェイ状態になってるけど。、
もっと大体に5階建てぐらいの道路にしてもらいたい。
インフラコストがあがるって?
下水道などは大変でしょう。
しかし、300坪の家に住みたいでしょう。家庭菜園付で。
さほど難しくもないけどね。
リニアで400kmかっ飛ばせれば。200km先からの通勤も夢では
省5
134: ワシもひろゆき 2010/11/07(日)12:45 ID:6QMv1gn30(1/2) AAS
>>122-123
>最初と最後遅いエレベーター俺も考えたけど
おい! しっかりしろ!
エレベーターは加減速するぞ。
エスカレーターや動く歩道のことだろ?
□□□ 柵□□□
柵■■■■■■■■■■■■■○←念のためふかふかマットw
柵□□□
□普通の動く歩道
■3倍速の動く歩道(手摺りが赤けりゃシャア専用歩道?)
省21
135: ワシもひろゆき 2010/11/07(日)12:52 ID:6QMv1gn30(2/2) AAS
>>125
日中の本数を増やすなんて誰も言ってないぞ。
ワシや>>106は朝の最混雑時間帯の本数を減らすことで、強引に
時差通勤を推進し、それにより電車の渋滞を解消し停車時間を除き
日中並みにスピードアップ出来れば良いと言っている。
>>126
小型の1〜2人乗り自動車って、ドアを取っ払っちまったら
もうそれは3〜4輪の屋根付きバイクだな。
>運行本数は同じでも。車両増えればいい。
20mの車両が1両増えたら、間隔は2秒、10両を15両にすれば
省23
136: 2010/11/07(日)13:01 ID:GV/Z5T2S0(4/7) AAS
>>133
>インフラコストがあがるって?
>下水道などは大変でしょう。
>しかし、300坪の家に住みたいでしょう。家庭菜園付で。
>さほど難しくもないけどね。
そう思うのはコストを度外視できる日本だから。
あとは日本人の戸建志向。
街が拡散し過ぎると下水道だけでなく交通、教育、サービス面の不便が出てくる。
困らないのは防災だけw
ただでさえ車社会で問題になってるのに。
省1
137: 2010/11/07(日)15:04 ID:vEc+6HGo0(1) AAS
現状市域が拡散しすぎてコンパクトシティとか言いながら対策打ってるのって
富山市ぐらいしか知らないんだが
そもそも一般に問題として認識すらされてない予感…
138: 2010/11/07(日)15:52 ID:GV/Z5T2S0(5/7) AAS
ヨーロッパでも日本ほど拡散し過ぎというわけでもないが
市域外周の建物ぶっ壊して半ば無理やりに(補助金等はあるが)中心部に移住させたりしてる都市もある。
139(1): 2010/11/07(日)16:22 ID:92TLG0m30(5/7) AAS
そう、エレベーターではたいへんだwエスカレーターだね
はいぱーいんふれ。にはぜったいならない
消費行動としては量より質にうつるんだけど、バブルのころのシーマ現象とか。
それでも二倍三倍にもならない。赤字国債っていうのはまさに所得移転とおもっていい。
バブル後7、800兆円もの所得移転をしてきたんだよ。これはまさに
ハイパーインフレにならない証拠。
そもそも国の財政破綻は100兆程度の時大蔵省が作ったでまだったはず。
歴史が正銘している。
どうして、市場原理が働きながらそんなに一方的に物価があがるのか?
それは、供給不足がないかぎりぜったいにありえない。
省11
140(1): 2010/11/07(日)17:14 ID:92TLG0m30(6/7) AAS
レーンチェンジ方式かぁ。それなら高速になるね。残りわずかなときに、はさまれて
事故る奴がかならずでそうだけど。今の4倍早くて今の3倍幅が広ければ、単純に
考えて、5kmぐらい徒歩でいけるかもしれない。
ただ、高速レーンから降りるときも中速レーン、低速レーンとチェンジして降りるの
かな。
大きな家が普通の街並みを作るならもう車社会しかないね。
車社会のコスト負担を低所得までひろげるなら、一人乗り軽々自動車。
50万以内。任意保険強制込みで3万できればもっと安く。
これは、国民自動車なんで、任意保険は人によって格差をつけない。
徒歩、自転車と同じくだれでも使えるようにしないといけないため。
省7
141: 2010/11/07(日)19:00 ID:GV/Z5T2S0(6/7) AAS
>>140
言ってることは間違いではないが、大量輸送を前提とした公共交通は事実上壊滅するな。
もっとも「大量輸送」自体「詰め込み」を美化した表現でしかないのは事実だが。
142: 2010/11/07(日)19:03 ID:GV/Z5T2S0(7/7) AAS
補足すると欧米の郊外なんか車どころか、下手すりゃ飛行機が要るくらいだからな。
それこそ金持ちでなきゃ住めない。
日本は都心の発着枠に限界がきてるので無理だが。
143(4): 2010/11/07(日)23:55 ID:92TLG0m30(7/7) AAS
大量輸送はのこるよ。
みんなが車社会は都会では無理
あくまでも地方とか郊外沿線地区
大量輸送は制限をすれば簡単にできる。
定期券の購入制限とかやることはあるよ。
あるいは時間帯による料金格差とか。
常磐線、本数減らした?混んでるのに?
混み具合が多少減ったから?
つまり、混雑解消のためのTXじゃなかったかんだね。
今の政府ではそんなことはまったく眼中にないだろう。空缶じゃね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 524 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s