[過去ログ] かぐや姫の物語の不満点って何かある?part2 (834レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668: 2015/03/15(日)21:11 ID:K4mdSKxb.net(1/6) AAS
後半を鑑賞中

スペクタクルなシーンはあるが、絵が下手なんで、残念としかいいようがない。
50億もかけたんなら、もっとマシな作画で描けば、本当に傑作になったと思うがなー。

幼馴染の男が鶏を盗んで捕まってボコられるシーン、
ボコられた顔が下手で魅力も無いんでギャグにしか見えない。
もうどうしようもなく、キャラデザイン、作画方針が失敗している。
おこったりびっくりしたりという崩した顔がギャグ顔なんで、シリアスなシーンが台無しだ。

あの絵柄が話しとマッチしてるのは、赤ん坊時代だけだな。
その後は、赤ん坊時代の絵柄がシリアスな展開と噛みあってない。
飛行シーンも手書きアニメらしくもないし目新しくもなんともないんで、
省9
670: 2015/03/15(日)21:32 ID:K4mdSKxb.net(2/6) AAS
一応、高畑ってことで、作画はダメでも脚本は期待してたところがあったんだが、
こりゃあ、擁護しようがないくらいダメだ。

もともと、かぐや姫というのは、平安時代のお姫様の象徴。
庶民から見たら絶対手の届かない永遠の美、憧れの存在、その究極の描き方として
月から来て月に帰っていくっていうプロットが素晴らしく、1000年以上愛されてきたんだよ。

かぐや姫に庶民的人間味を加味したくなるアプローチはわからないでもない。
でも、中途半端で、野生児っぽかったり神がかってたりと、描き方が雑で二重人格みたいになってる。
具体的にダメなところを指摘すれば、田舎では野生児として能力が高く、
都では才能を開花させるという、何をやらせてもそつなくこなすのは月の人っぽいとは言えるが、
かぐや姫自身が自分の才能に対して何の思いも抱かないってのが、まずありえない。
省5
671: 2015/03/15(日)21:44 ID:K4mdSKxb.net(3/6) AAS
結局、高畑は、竹取じいさんと同じだったっていうメタ的オチをつけたってことだ。

かぐや姫は、こういう人物であって欲しいんだ。
かぐや姫の子供時代は田舎の野生児であって欲しいんだ。
かぐや姫は、月に帰るとき振り返って涙を流して欲しいんだ。

かぐや姫自身のキャラがどうかより、そうあって欲しいという願望で作った映画。
かぐや姫へのゆがんだ独占欲が、竹取物語をウンコ映画にしてしまった。
まさか、高畑作品を酷評する時が来るとは、俺も予想してなかったよ。
673: 2015/03/15(日)23:03 ID:K4mdSKxb.net(4/6) AAS
他のスレの評判を見ようと、本スレを見たが・・・

>  ・五人の公達の贈り物の意味
>  外部リンク:info.movies.yahoo.co.jp

>わらべ唄の意味や月の住人の正体についてもぜひ考えてみてください。
>そうすると姫の犯した罪と罰についてもっとよくわかると思います。
>(今のところ他の方がレビューで書かれている解釈は、かなりおしいけど正解ではないです。)

うわあ。
背筋が寒くなった。
「月の住人の正体」「俺だけが正解を知っている」的なノリの方々に支持されてるんですなあ。

「月の住人の正体」ってのは、天上界、神様、宗教観、思想。これはわかるね?
省11
674: 2015/03/15(日)23:34 ID:K4mdSKxb.net(5/6) AAS
2chスレ:moeplus
【アニメ】 宮崎駿が高畑勲『かぐや姫』を「あれで泣くのは素人」とディス!? でも本音は... [転載禁止]©2ch.net

>「『かぐや姫』を観たときにね、長く伸びた竹を刈っていたでしょう。筍というのは、地面から出てくるか出てこないときに掘らなきゃいけないんじゃないかとドキドキしたんですけど」
おまえがいうな。
海の魚を真水のバケツで飼おうとしたときはこっちが死ぬかと思った。
いくら巨匠でも、歳取ると終わるんだな。

いや、話を戻そう。
高畑のいつものスタイルだから、いまさらだけど、かぐや姫が都の御殿に住んでからの窮屈な感じがくどすぎる。
観客はそのまま受け止めるしかないから、見てるほうも辛い。
平安時代の都の姫は息苦しい生活を強いられてる、って高畑はくどいほど言いたいらしいが、逆にリアリティを感じないんだよな。
省3
675: 2015/03/15(日)23:58 ID:K4mdSKxb.net(6/6) AAS
一番腹立つのが「罪と罰」の解釈だな。

そんなもん、原作には無いわボケ。
後付けじゃ後付け。月人が地上に来た理由の後付説明だ。
もともと、ざっくりした御伽噺なんで、
どうして月人が地上に来たの?どうして帰っていくの?とか、理由を考えること自体が無意味。
市川の宇宙人解釈はいいとして、罪と罰なんて最悪な解釈だよ。
地上に生きてる人に、絶望しか与えず、そのまま放置ってわけだからな。
高畑は、地上なんて穢れと絶望に満ちたどうしようもない世界だと思ってるんだろう。それはもうわかったよ。
でも、映画として金とって公開するんだったら、そこで終わったらダメ。
芸術でオブラートして、観客を楽しませないといけない。そういうテクニックが高畑は欠如している。いまさらだけど。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.627s*