[過去ログ] ■□お勧めプロジェクター〜第四十三幕□■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
399: 2009/11/09(月)17:14 ID:lGVPwPSQ0(4/4) AAS
ネイティブコントラストにやたら対抗意識を燃やし
特にANSIコントラストを持ち出してD-ILAのネイティブコントラストに噛み付いくつのは
間違いなくDLP厨(笑)
400: 2009/11/09(月)17:50 ID:j/4b3xJM0(1) AAS
D-ILAのANSIコントラストは数値上では低い。
しかし海外ではコントラスト感の低さの指摘は無かった。
つまり、D-ILAのANSIコントラストで既に十分だと言うこと。
=これがANSIコントラストが無意味である客観的な根拠
人間の目は光を見ると瞳孔が閉じ、暗い部分の明るさの違いに
鈍感になる。つまり黒は黒に見えてしまう。
=これがANSIコントラストが意味である科学的根拠
一方光が殆ど無い暗闇の真っ暗な場合瞳孔が開放されるので
暗い部分の明るさの違いに敏感になる。つまり僅かな光漏れ
も察知してしまう。
省8
401: 2009/11/09(月)18:06 ID:3RBATXYz0(3/4) AAS
シアターグレイアドバンスもウルトラビーズも
旧世代のビーズじゃねぇの?
最新のはずっとホワイトマットに近い質感だぜ。
402(1): 2009/11/09(月)19:04 ID:XHbHQkx+0(2/2) AAS
>>398
>はい馬鹿論破
なんか凄い必死だねw
403: 2009/11/09(月)19:48 ID:btOnknsG0(1/2) AAS
>>391
ほほう。ではANSIコントラスト300以上の液晶テレビとプラズマを暗室でみたときに同じ輝度にしてもコントラストだけでもものすごい違いが分かるのはなぜか分かる?w
つまりANSI300で十分なんてのは慰めでしかないんだよw
>>380
なぜネイティブコントラストが数万のプロジェクターがネイティブ数千のプロジェクターにANSIコントラストで完敗なのか分かる?w
404: 2009/11/09(月)19:50 ID:btOnknsG0(2/2) AAS
>>402
必死すぎて自分にレスつけちゃってるねその人w
405: 2009/11/09(月)22:08 ID:kMt4qIXc0(1) AAS
なんかこのスレ、毎度毎度同じ論議の繰り返しで飽きてきた。
406: 2009/11/09(月)22:23 ID:VQLiPtv00(1) AAS
スクリーン :マット(キクチWSR) からビーズへの買い替えと、
プロジェクタ :720P(AX100) からフルHD(HW15 or HC3800)への買い換えでは、
ではどちらが幸せになれると思われますか。
環境:白壁/白天井 110インチ
407: 2009/11/09(月)22:26 ID:3RBATXYz0(4/4) AAS
3800買っとけ。
408: 2009/11/09(月)23:34 ID:NuhyURtd0(1) AAS
最新のビーズって何?
409: 2009/11/10(火)06:59 ID:8RqPTRRHO携(1) AAS
以前はDLPは階調イマイチなのに立体感があると言われていた気がするけどあれは液晶とのANSIコントラストの差が
印象の違いになってたという事は無いかなあ。
410: 2009/11/10(火)07:24 ID:vRMD+UTJ0(1/2) AAS
無い。
特に液晶は、反射型液晶と比べても立体感が無い。
411: 2009/11/10(火)14:57 ID:kkYVIoBY0(1) AAS
ここは、お勧めプロジェクターのスレだろ
スクリーンの話はよそでやれや
412: 2009/11/10(火)15:10 ID:jKufTc9D0(1) AAS
>>396
ほほう。ではANSIコントラストが低いはずのD-ILAがなぜ海外でコントラスの低さを指摘されなかった答えてみよ。
このスレでも何度もANSIが低いはずのD-ILAが海外ではそのような指摘が無かったと言われてるがなw
プラズマと液晶はネイティブコントラストで一桁くらい差があるから違いが分かって当然。
慰めってのは今のPJでは無意味な数値でしかないANSIコントラストの事を言うんだよw
>>397
アホにもう一度解説しよう。
人間に目は明るい部分と暗い部分同時に見た場合の暗い部分と明るい部分の認識能力が低い。
それは明るい部分見ると瞳孔が閉じ黒が黒にしか見えなくなるため。そのためANSIコントラストは300程度
で真っ黒にみえ飽和してくるのでありそれ以上はあまり意味を成さない。
省3
413: 2009/11/10(火)15:24 ID:ZZLvGsXT0(1/3) AAS
>>391
ほほう。ではANSIコントラスト300以上の液晶テレビとプラズマを暗室でみたときに同じ輝度にしてもコントラストだけでもものすごい違いが分かるのはなぜか分かる?w
つまりANSI300で十分なんてのは慰めでしかないんだよw
>>380
なぜネイティブコントラストが数万のプロジェクターがネイティブ数千のプロジェクターにANSIコントラストで完敗なのか分かる?w
414: 2009/11/10(火)15:26 ID:ZZLvGsXT0(2/3) AAS
そういえば海外でもDILAはANSI低くてだめぽっていう書き込みあったねえ。AVSフォーラムで。
やっぱANSI300って暗い部屋で見る液晶テレビほどしかないもんね。
参考ANSIコントラスト
オプトマHD8200 582:1
パナソニックTH-AE3000 443:1
ソニーVPL-HW10 416:1
三菱LVP-HC7000 409:1
ビクターDLA-HD350 299:1
ビクターDLA-HD750 292:1
パナソニックのネイティブコントラスト3万のプラズマ 700:1
省1
415: 2009/11/10(火)15:31 ID:ZZLvGsXT0(3/3) AAS
おまけに残像もひどい。黒い静止画専門ってわけw
まさか液晶と同じくらいのANSIコントラストしかないプロジェクターを見て、これで十分だと思っちゃえる人はいないよねw
海外でもそんな人いないし。液晶を暗室で見たら黒が浮いているのはだれでもはっきり分かるから当然だけどね。
416: 2009/11/10(火)15:59 ID:NcT8Ls9w0(1/4) AAS
>>396
ほほう。ではANSIコントラストが低いはずのD-ILAがなぜ海外でコントラスの低さを指摘されなかった答えてみよ。
このスレでも何度もANSIが低いはずのD-ILAが海外ではそのような指摘が無かったと言われてるがなw
プラズマと液晶はネイティブコントラストで一桁くらい差があるから違いが分かって当然。
慰めってのは今のPJでは無意味な数値でしかないANSIコントラストの事を言うんだよw
>>397
アホにもう一度解説しよう。
人間に目は明るい部分と暗い部分同時に見た場合の暗い部分と明るい部分の認識能力が低い。
それは明るい部分見ると瞳孔が閉じ黒が黒にしか見えなくなるため。そのためANSIコントラストは300程度
で真っ黒にみえ飽和してくるのでありそれ以上はあまり意味を成さない。
省3
417: 2009/11/10(火)16:00 ID:NcT8Ls9w0(2/4) AAS
ネイティブコントラストにやたら対抗意識を燃やし
特にANSIコントラストを持ち出してD-ILAのネイティブコントラストに噛み付いくつのは
間違いなくDLP厨(笑)
418: 2009/11/10(火)16:00 ID:NcT8Ls9w0(3/4) AAS
D-ILAのANSIコントラストは数値上では低い。
しかし海外ではコントラスト感の低さの指摘は無かった。
つまり、D-ILAのANSIコントラストで既に十分だと言うこと。
=これがANSIコントラストが無意味である客観的な根拠
人間の目は光を見ると瞳孔が閉じ、暗い部分の明るさの違いに
鈍感になる。つまり黒は黒に見えてしまう。
=これがANSIコントラストが意味である科学的根拠
一方光が殆ど無い暗闇の真っ暗な場合瞳孔が開放されるので
暗い部分の明るさの違いに敏感になる。つまり僅かな光漏れ
も察知してしまう。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*