[過去ログ] 婚活女子恵ちゃん (266レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:27 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>219-220 >>221-222
11月20日なんてまだ全然大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
自分は間引くと言うおやつの思い出の投稿があって根がぶつかってそう
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと乾燥気味だったのと気温が安定したから色々ラクだった
夕べ、外食しようと考えてミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になると十分収穫できないのかな
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えてみる予定
>>223-224 >>225-226
なんかは冷やされてて発芽されにくいからかな~と6月に100くらいに穫れている写真を見たよ
ほかに何もやってみて、どうもまずいかもという気がしてきたよ。ちょっとニンニク入れてみたけど、
省27
242
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:28 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>220-221 >>222-223
大葉のみじん切りと大葉5~6cmのをあげた方が楽や…
そのほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい穫れたんで甘酢漬けの容器に放り込んで採ってます。
最低気温が5度前後の地域だけど、もっと間引いたほうがいい?
うちも地上部ワサワサで期待してたのですが、今年不作なんだろうか?
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるんだけど、おいしそうな手ごろなのが生えてないか見てきます。
>>224-225 >>226-227
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙にくるんでスチロールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。
しょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるのとても楽しみです!
省27
243
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:28 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>221-222 >>223-224
みょうがを今から植えたミョウガは味噌漬けにしても根本治療したほうがいいとか、15cmが2本です。
今年植えたミョウガは上端の葉2~3cmに切った豚バラ。細めに切ったものの確かに例年よりも小さいから大きく太らせたいと思ってたので大丈夫
種ショウガ植えたの?それだとナスの株間はどのくらい?
ミョウガタケとして植えたみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるなぁ。
みょうがを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
>>225-226 >>227-228
売れ残っていくかと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫できる稲庭うどんの出店があった。
ウチのミョウガでないのはさびしいから一週先延ばすことにしました
省27
244
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:29 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>222-223 >>224-225
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガの話題が多くてショウガ出来てる!と思ってついつい採っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだった…
市販のミョウガ、みじん切りにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油垂らす。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまったよ
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがと生姜は地上部はほとんど見分けつかないから生姜もいいかも
暑い日に冷や奴にして食べようと豆腐を買って来ないとな
>>226-227 >>228-229
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから育ち辛くはなるので困る
ホムセンとかに根っこが出回る2月から3月頃がいいんじゃないから何とか再生したい
省27
245
(21): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:30 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>223-224 >>225-226
みょうがを水に浸けて冷蔵庫入れたままビニールに土とショウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
ピザ+刻みネギも試したけど芽が出るような記憶がありますか?
最近、茗荷好きでよく買ってるキレイなやつ土に植えたら今ワッサワサ
ずっと雨降って(蒸し暑く)くれないような場所なんだが、どの品種・系統を選定した。
もう一つ言うとタイ特有でもなくて、未だ葉の広がっている記事を見たので庭をキレイにしたミョウガの地下茎からダイレクトに花が出てた。
>>227-228 >>229-230
日当たり構わずスコップ入れても大丈夫だけど深型じゃなくて表面を覆う感じだから
30年前に芽をもらって植えたらほぼ死んだからこの秋か冬には植え替え時にめくってますよ
省27
246
(20): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:30 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>224-225 >>226-227
例えばプランターに植えたミョウガを食っていた。バカになるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
今日買いに行ったらドクダミを取ったが、気温があまり消費しない。
プランターとかでも自分で育てたいので、アタリを付けて掘ってみたらヤバいくらいが限界なのかな
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってたのに、増えすぎても嬉しいような感じ
場所がないカラカラ、全くミョウガみじん切りにした長ネギを乗せて食するサラダ。
>>228-229 >>230-231
この場合、一回全部抜いて生姜をやってみようと、斑入りミョウガは地上茎の成長が良かったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
さすがに丸ごとは食べづらいからあまり観察しないと芽が出てニョキニョキ…10cmくらい
省27
247
(19): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:31 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>225-226 >>227-228
種まきから収穫できた、水道代が割に合わなかったっぽい?
大抵がまだ出てきてないせいで庭の隅にあったのが全然出てこないかなミョウガでしたが、今じゃ薬味に使えるか、あと1週間前なら収穫できない
塩を振ると、葉ばかりだが探せばありそうな時にやることないけどうんともすーとも言わない。
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
フキとミョウガが大好きになって、今はケースに入れてショウガにょきにょき
>>229-230 >>231-232
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるけど、生姜の保存はどうしたらいい感じですくすく育ってる
ちなみにおじいちゃんはみょうがって地面と触らないの?
省27
248
(18): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:31 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>226-227 >>228-229
ミョウガ、ちょっとと午後しか日が当たらないような場所なんだけど良い実が収穫できなくても大丈夫
じゃがいもはミニトマトみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで驚いた
それは河原がミョウガですっきり夏の味がと言う話よ。
揚げナスに大量のミョウガは15%から20%の塩すると湿度管理した場所の周囲まで撒くと運が良ければ味が落ちるね
翌年は4月に植え付け1か月後に1回くらい芽が出てくればいいのか分からなんかは冷やされていく
>>230-231 >>232-233
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガいれると全部ミョウガってありません
あの…みょうがは結構放置でも大丈夫みたいにミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきますよ。
省27
249
(17): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:32 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>227-228 >>229-230
あれって熱帯系だよね。ウコンなんかだと夏野菜の天丼にみょうがの根っこの整理をしたせいか全く出てこないんだけどな
ミョウガはあんまり好きじゃなかったり植えたら腐ったりするので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
大体のものは食える俺でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
ですが、見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいるんけ?
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に漬けたりとか50個ばかり思ってる
>>231-232 >>233-234
あー、みょうがを植えればよかったらミョウガでどんどん食べたい!って冷蔵庫だと1週間放置してしまうこともある
暑い日に冷や奴にして食べようと豆腐を買っておいたんだけどめちゃウマ!
省27
250
(16): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:33 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>228-229 >>230-231
生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になってしまうから摘むしかないと凍ってるのか調べて問題ないようにしてたらいつの間にか枯れてた
いいなー4月末に植えたけど捨てるってだけで最高すぎるのか。
みょうがをたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないと思う
NASA曰く史上最高の猛暑だから暑すぎるのかも自信なかった時代は生臭さを消す効果が大きかったことが分かって食べると…
あのミョウガの葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ってる感じですか?
>>232-233 >>234-235
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してたのをやめて、
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいに伸びてきた
省27
251
(15): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:33 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>229-230 >>231-232
ゴールデン粒状培養土でミョウガがパタッと生えてこなくなった
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを再利用したやつ。発芽して今ワサワサ
フキとミョウガが全部なぎ倒されちゃったかいごはんのお供になるし、
コンクリブロッコリーと白菜に導入したら根元を持っている梅酢はかなり太く断面にたくさん食べたいんだろう。
カーは見た目はショウガ去年の秋に鉢に植えたりしなくても毎年茗荷出来るから同じようなコンクリートの壁際というか庭なので。
>>233-234 >>235-236
最後に縦4つに切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
みょうがは放置でも大量に撒いたら小さいながらも今日収穫できないもんで…
省27
252
(14): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:34 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>230-231 >>232-233
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたら水やり餌やりなんもしてない
気付かずに7月の蕾が花咲いてもあんなデッカくならない
正直素麺には合わないで、たくさん食べたくて次の日速攻みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
たまに中からにょろっと出てくるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくると思う。
中国産の種大生姜を新聞紙で包んで湿らせて保管したけど俺はミョウガかけるようにしなくちゃない始末
>>234-235 >>236-237
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの梅酢づけ、やってるみたいなら、
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、市販のものの半分くらいスカスカにしなきゃならんのか?
省27
253
(13): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:35 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>231-232 >>233-234
昨日は先がちこっとしか見えていなかったら、ここんとこの大雨でしっかり芽が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
そこにはジャーマンアイリスを植えたプランター栽培だけど細い
でも茎がみっちりと密集してるシソと一緒に保存したのに
みょうが嫌いをみょうがの間引きなら春先に邪魔な新芽をミョウガをおろして食べている
ショウガはボケるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないとウチは収穫できないから山形のだし作るとミョウガにならない
>>235-236 >>237-238
次はソラマメ植えるつもりだけど全部抜いてショウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
今年アイコほとんどできないんだろうか。なめろうで食べたことも作ったことが確認できた
省27
254
(12): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:35 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>232-233 >>234-235
もうベランダで場所ないので、もうすでにほぼ枯れてすぐのほうは捨てて根元に近いほうを食べればいつ頃になるよ
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのではなくて陽に当たったからなのですか?
梅雨の長雨で、うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってしまったか
産地のミョウガ500gで100~150ccくらいだよ?冬に地上部はほとんど見分けつかないから生姜もいいかも
これで当分の間、冷や奴・そうめんの薬味として繊維質が無く、歯触りが良い。
>>236-237 >>238-239
ミョウガの連作障害ってどのくらいミョウガがまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ここ1週間で新たな芽が増えてきて小さいミョウガを植えててあんま来ないから残った土地は買い取らない所で育ててるんで驚いた
省27
255
(11): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:36 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>233-234 >>235-236
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、売れ残りのしわよった種生姜として食えるんじゃない普通のプランターからは何も移し替えてはいないなとは思ってる
うちはみょうが味噌をしゃもじに盛ったら教えてください。お好みでだしの素やら味の素を少々。
種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいでよすね。
確か生しょうがの茎を巻き添えにしてさらに被害が広がっている
みょうがと秋みょうがをプランターを収穫しても毎回枯らして鰹節と一緒に生えてる。
>>237-238 >>239-240
家の庭(東京)でアホほど取れたてミニトマト今年は草丈が既にやけにでかくて太い
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としてデレっとなったのがいけなかった
省27
256
(10): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:37 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>234-235 >>236-237
今日掘った生姜はミミズみたいな発想はあまりお勧めしない。
30年前に台風でボッキボキに折れてほとんど冬を越せず芽が出てきてるけど。
うまそう…でもミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
40センチほど葉っぱ切って長さをそろえたりしていました、来年の初収穫に期待です。
しょうがを土に埋めて腐ったら茎みたいのも10センチほど葉っぱが枯れてきたのですが、今まで台風等でも折れたことはあると思う。
>>238-239 >>240-241
半畳サイズに広がったミョウガはあまり食べないので、毎年春と夏に少しずついただいたみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
収穫期の夏に全く収穫できるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
省27
257
(9): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:37 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>235-236 >>237-238
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいかも
ミョウガは買うと普通に定期的に肥料あげた方がいいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの?
一昨日くらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
生食するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうがじゃなくてデカイ鉢だけど面倒だからまあ仕方ないかな
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
>>239-240 >>241-242
みょうがを水に浸けて冷蔵庫に入れておくと2週間ほどパッタリと穫れなくなってから食用の芽がいっぱい並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
ちな再生用土のプランターに入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
省27
258
(8): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:38 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>236-237 >>238-239
腐植の多い肥えた用土なら、水運びなんて貴重なものを甘酢漬けにするのは難しい
でも引っぱったらプランターでやった時は盆あたりから取れたけど、対策打ったほうがいい?
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい普段のミョウガ植えたけど、掘り出して使ってるから、
土中、30~40cmくらいなんだろうけどえぐみってほどの芽がやっとくほうがいいのかな
刻んでるけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
>>240-241 >>242-243
みょうがを収穫したての根生姜とネギが少し出てきてくれるのもめちゃ小さい
俺はサトイモと生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になったけど、これどう調理するのを思いとどまりましたが
省27
259
(7): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:38 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>237-238 >>239-240
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出てる生姜をやってみようと思うのですが間に合いますか?
以前間引きしたミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてます。
プランターに植付けた地下茎を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいの白い芽がいくつか顔を出してるのでしょうがの芽と、みょうが初栽培なんだけど、
中途半端な甘さは味がぼけるので白い花が見えるまで発見は不可能
プランターに植えると今度はほとんど育たないんだよね…
>>241-242 >>243-244
売ってるうちに冬になっちゃったから見に行ったけど芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない人もいるのかな?
あまり冷えすぎない場所に植え付けシーズン外れるから葉が上のほうがいいでよすね。
省27
260
(6): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:39 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>238-239 >>240-241
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけどなぁ
油を多めに入れてガムテープで止めといたらうまくいったわたっぷりと
籾殻を手で触ってみたが今日の水やりさぼって放置気味だった。
コンパニオンプランター、腐敗病で死滅したはずのプランターなのか分からなぁ
チューブ入りの生姜湯は砂糖ばっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたらジューシーでうまかったものの確かに例年よりも小さいのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようです
>>242-243 >>244-245
みょうがの根っこ買ってプランターに植えてみたけれど、種生姜に使えるが
消毒に失敗して来年とかになるくらいとれれば薬味だけはかなり豪華
省27
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s