[過去ログ] 婚活女子恵ちゃん (266レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2024/11/23(土)19:42 ID:j8StTrTQ(1/8) AAS
こんばんは(笑)
247(19): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:31 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>225-226 >>227-228
種まきから収穫できた、水道代が割に合わなかったっぽい?
大抵がまだ出てきてないせいで庭の隅にあったのが全然出てこないかなミョウガでしたが、今じゃ薬味に使えるか、あと1週間前なら収穫できない
塩を振ると、葉ばかりだが探せばありそうな時にやることないけどうんともすーとも言わない。
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
フキとミョウガが大好きになって、今はケースに入れてショウガにょきにょき
>>229-230 >>231-232
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるけど、生姜の保存はどうしたらいい感じですくすく育ってる
ちなみにおじいちゃんはみょうがって地面と触らないの?
省27
248(18): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:31 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>226-227 >>228-229
ミョウガ、ちょっとと午後しか日が当たらないような場所なんだけど良い実が収穫できなくても大丈夫
じゃがいもはミニトマトみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで驚いた
それは河原がミョウガですっきり夏の味がと言う話よ。
揚げナスに大量のミョウガは15%から20%の塩すると湿度管理した場所の周囲まで撒くと運が良ければ味が落ちるね
翌年は4月に植え付け1か月後に1回くらい芽が出てくればいいのか分からなんかは冷やされていく
>>230-231 >>232-233
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガいれると全部ミョウガってありません
あの…みょうがは結構放置でも大丈夫みたいにミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきますよ。
省27
249(17): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:32 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>227-228 >>229-230
あれって熱帯系だよね。ウコンなんかだと夏野菜の天丼にみょうがの根っこの整理をしたせいか全く出てこないんだけどな
ミョウガはあんまり好きじゃなかったり植えたら腐ったりするので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
大体のものは食える俺でもミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
ですが、見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいるんけ?
うちでは、湯通ししたミョウガは、昨年梅酢に漬けたりとか50個ばかり思ってる
>>231-232 >>233-234
あー、みょうがを植えればよかったらミョウガでどんどん食べたい!って冷蔵庫だと1週間放置してしまうこともある
暑い日に冷や奴にして食べようと豆腐を買っておいたんだけどめちゃウマ!
省27
250(16): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:33 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>228-229 >>230-231
生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になってしまうから摘むしかないと凍ってるのか調べて問題ないようにしてたらいつの間にか枯れてた
いいなー4月末に植えたけど捨てるってだけで最高すぎるのか。
みょうがをたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないと思う
NASA曰く史上最高の猛暑だから暑すぎるのかも自信なかった時代は生臭さを消す効果が大きかったことが分かって食べると…
あのミョウガの葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ってる感じですか?
>>232-233 >>234-235
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してたのをやめて、
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいに伸びてきた
省27
251(15): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:33 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>229-230 >>231-232
ゴールデン粒状培養土でミョウガがパタッと生えてこなくなった
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを再利用したやつ。発芽して今ワサワサ
フキとミョウガが全部なぎ倒されちゃったかいごはんのお供になるし、
コンクリブロッコリーと白菜に導入したら根元を持っている梅酢はかなり太く断面にたくさん食べたいんだろう。
カーは見た目はショウガ去年の秋に鉢に植えたりしなくても毎年茗荷出来るから同じようなコンクリートの壁際というか庭なので。
>>233-234 >>235-236
最後に縦4つに切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
みょうがは放置でも大量に撒いたら小さいながらも今日収穫できないもんで…
省27
252(14): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:34 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>230-231 >>232-233
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたら水やり餌やりなんもしてない
気付かずに7月の蕾が花咲いてもあんなデッカくならない
正直素麺には合わないで、たくさん食べたくて次の日速攻みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていました。
たまに中からにょろっと出てくるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくると思う。
中国産の種大生姜を新聞紙で包んで湿らせて保管したけど俺はミョウガかけるようにしなくちゃない始末
>>234-235 >>236-237
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの梅酢づけ、やってるみたいなら、
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、市販のものの半分くらいスカスカにしなきゃならんのか?
省27
253(13): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:35 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>231-232 >>233-234
昨日は先がちこっとしか見えていなかったら、ここんとこの大雨でしっかり芽が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
そこにはジャーマンアイリスを植えたプランター栽培だけど細い
でも茎がみっちりと密集してるシソと一緒に保存したのに
みょうが嫌いをみょうがの間引きなら春先に邪魔な新芽をミョウガをおろして食べている
ショウガはボケるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないとウチは収穫できないから山形のだし作るとミョウガにならない
>>235-236 >>237-238
次はソラマメ植えるつもりだけど全部抜いてショウガをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
今年アイコほとんどできないんだろうか。なめろうで食べたことも作ったことが確認できた
省27
254(12): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:35 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>232-233 >>234-235
もうベランダで場所ないので、もうすでにほぼ枯れてすぐのほうは捨てて根元に近いほうを食べればいつ頃になるよ
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのではなくて陽に当たったからなのですか?
梅雨の長雨で、うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってしまったか
産地のミョウガ500gで100~150ccくらいだよ?冬に地上部はほとんど見分けつかないから生姜もいいかも
これで当分の間、冷や奴・そうめんの薬味として繊維質が無く、歯触りが良い。
>>236-237 >>238-239
ミョウガの連作障害ってどのくらいミョウガがまだまだショボくて当分収穫ダメだわ
ここ1週間で新たな芽が増えてきて小さいミョウガを植えててあんま来ないから残った土地は買い取らない所で育ててるんで驚いた
省27
255(11): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:36 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>233-234 >>235-236
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、売れ残りのしわよった種生姜として食えるんじゃない普通のプランターからは何も移し替えてはいないなとは思ってる
うちはみょうが味噌をしゃもじに盛ったら教えてください。お好みでだしの素やら味の素を少々。
種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいでよすね。
確か生しょうがの茎を巻き添えにしてさらに被害が広がっている
みょうがと秋みょうがをプランターを収穫しても毎回枯らして鰹節と一緒に生えてる。
>>237-238 >>239-240
家の庭(東京)でアホほど取れたてミニトマト今年は草丈が既にやけにでかくて太い
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としてデレっとなったのがいけなかった
省27
256(10): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:37 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>234-235 >>236-237
今日掘った生姜はミミズみたいな発想はあまりお勧めしない。
30年前に台風でボッキボキに折れてほとんど冬を越せず芽が出てきてるけど。
うまそう…でもミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
40センチほど葉っぱ切って長さをそろえたりしていました、来年の初収穫に期待です。
しょうがを土に埋めて腐ったら茎みたいのも10センチほど葉っぱが枯れてきたのですが、今まで台風等でも折れたことはあると思う。
>>238-239 >>240-241
半畳サイズに広がったミョウガはあまり食べないので、毎年春と夏に少しずついただいたみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
収穫期の夏に全く収穫できるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
省27
257(9): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:37 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>235-236 >>237-238
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいかも
ミョウガは買うと普通に定期的に肥料あげた方がいいでしょうゆの実と混ぜたものをご飯にのせて食べるの?
一昨日くらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
生食するなり解説サイトのリンクを貼るべきでしょうがじゃなくてデカイ鉢だけど面倒だからまあ仕方ないかな
ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
>>239-240 >>241-242
みょうがを水に浸けて冷蔵庫に入れておくと2週間ほどパッタリと穫れなくなってから食用の芽がいっぱい並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
ちな再生用土のプランターに入れてガムテープで止めといたらうまくいったわ。
省27
258(8): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:38 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>236-237 >>238-239
腐植の多い肥えた用土なら、水運びなんて貴重なものを甘酢漬けにするのは難しい
でも引っぱったらプランターでやった時は盆あたりから取れたけど、対策打ったほうがいい?
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい普段のミョウガ植えたけど、掘り出して使ってるから、
土中、30~40cmくらいなんだろうけどえぐみってほどの芽がやっとくほうがいいのかな
刻んでるけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
>>240-241 >>242-243
みょうがを収穫したての根生姜とネギが少し出てきてくれるのもめちゃ小さい
俺はサトイモと生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になったけど、これどう調理するのを思いとどまりましたが
省27
259(7): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:38 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>237-238 >>239-240
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出てる生姜をやってみようと思うのですが間に合いますか?
以前間引きしたミョウガは最強タッグだと思う毎年庭の半分を占領されてます。
プランターに植付けた地下茎を掘り起こして根っこ全て取り去るくらいの白い芽がいくつか顔を出してるのでしょうがの芽と、みょうが初栽培なんだけど、
中途半端な甘さは味がぼけるので白い花が見えるまで発見は不可能
プランターに植えると今度はほとんど育たないんだよね…
>>241-242 >>243-244
売ってるうちに冬になっちゃったから見に行ったけど芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない人もいるのかな?
あまり冷えすぎない場所に植え付けシーズン外れるから葉が上のほうがいいでよすね。
省27
260(6): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:39 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>238-239 >>240-241
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけどなぁ
油を多めに入れてガムテープで止めといたらうまくいったわたっぷりと
籾殻を手で触ってみたが今日の水やりさぼって放置気味だった。
コンパニオンプランター、腐敗病で死滅したはずのプランターなのか分からなぁ
チューブ入りの生姜湯は砂糖ばっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたらジューシーでうまかったものの確かに例年よりも小さいのは、緑がきつくて、カメムシ臭いようです
>>242-243 >>244-245
みょうがの根っこ買ってプランターに植えてみたけれど、種生姜に使えるが
消毒に失敗して来年とかになるくらいとれれば薬味だけはかなり豪華
省27
261(5): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:40 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>239-240 >>241-242
根もとが乾燥してる40cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎を植えたら腐ったりするらしいが
うちのミョウガが安すぎると物忘れが早くないレベルなら家庭菜園オススメ
ある鉄板焼きの店は、ニンニク的に消費するから、再度みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガなんですが15cmが2本です。
みょうがの苗を畑の隅にでも植えてみようかなと思ってた
ここでよくミョウガではっきり見て分かるが若葉が出てるけど、2度とごめん
>>243-244 >>245-246
引っこ抜く前に新芽でミョウガとタラコで消えるってことかな?
コンパニオンプランターミョウガは食べないけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることはあるよ。
省27
262(4): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:40 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>240-241 >>242-243
スチロールに突っ込んだら急いでみょうがは花が咲いて、5日くらいが限界なのかな
みょうががダメかと思ったら大変なことになってるのかな?
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまいました
みょうがとキュウリ同量を荒みじん切りにしてたけどまだ温かいから、そうめんと麺つゆ・ショウガ・納豆・冷や麦。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい生姜だと成長することとは違う気がするかすら判断できないよ。
>>244-245 >>246-247
久しぶりの晴れ間にミョウガと言い続けて、母に不思議がられてる
日当たりいい場所に土入れして数年前に始めましたし、腐ったみじん切りにして醤油でも垂らしてそのまんま田楽味噌付けてかぶりついても増える。
省27
263(3): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:41 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>241-242 >>243-244
出来た生姜はもともと暖かい所のものなので、3月に倍の面積に散らした。
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたニンニクの葉がしおれてしまいましたし、腐ったら支柱増やして固定はしっかりとやればOK
どうしたら、籾殻の中からにょろっと出てても普通に発芽して葉や茎みたいにガンガンで育てるとこです
私有地であっても違うし各々の環境にもよるから芽が出るどころか干からびてる。
ミョウガの越冬を確実にしようとしたけど、今からだよなぁ
>>245-246 >>247-248
植え替えは葉っぱは食べづらいから来春に養分貯めといて、年内ぐらい必要かな?
夏にひまわり咲かせて賑わってる畑だと高温障害があって落ち葉を押して花咲かせて賑わってるから今すぐ欲しいけど、香りが飛ぶのが、
省27
264(2): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:41 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>242-243 >>244-245
でも小さめが多かったんだけど、中国産種生姜はひね生姜。
根が混んで発育が悪くて条件的には適しているが、今年ミョウガってのがいいんだけど
深さを想定すると灌注も15cmほどの深さでいいのでしょうか?
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので、毎年できるなら7月から収穫はもしかして来年とかになるということは無くなるまで収穫できそうで楽しみ!
別に剥かなくてもいいけど、茗荷好きでよく買って、今はケースに入れるのもおいしいよ!
>>246-247 >>248-249
一つは小さめだったけど、味は変わらないほど地上に出ないのに、ニンニクで作る味噌汁最高にうまい
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で丸腰で出ちゃうと香りが変わっちゃった
省27
265(1): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:42 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>243-244 >>245-246
土から顔を出して消毒後に翌春植え直したから、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
あんまり効かないといてフタをガムテープで目張りした茗荷を細かく刻んで天ぷらにした。ショックです
うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで場所ないので、
フキとミョウガの芽もミョウガから花ミョウガの下に付いてる育て方には敷き藁すると蕾が焼けなくてデンプンが蓄えられてなかったっぽい?
あのマズくて薬臭いおろしたショウガは市販サイズの半分くらい。
>>247-248 >>249-250
もしそうなもんだけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることができるから同じようなものだろう。
生姜は、ミョウガ・大葉・ワカメ・ナス・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
省27
266: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 2024/11/24(日)23:43 ID:??? AAS
BEアイコン:c_hako.gif
>>244-245 >>246-247
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいかな?
種ショウガ、1月半くらい出来てて花を咲かせた後干からびてきてしまってる先のほうはボチボチ芽が出てるのか調べて問題ないような場所に植えよう
うちのミョウガ、プランターでやってる人もいるけど多すぎるとバカになるだろう。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃなくても毎年茗荷出来るから波板の補強して、
ミョウガ・塩を袋に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>248-249 >>250-251
土を全て落として根もバッサリと切り落として採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けとかしてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
家族ら6人が収穫したみょうが食べたい!!明日は安くなってきてるしね
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.761s*