[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220
(1): 2023/01/16(月)17:32 ID:G9sh6lop0(2/5) AAS
>>219
>・いいつもりの「鉄分」があなたの健康を脅かしている

>>202
「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」デンマークの分子生物学者がそう勧める理由
外部リンク:news.yahoo.co.jp
では、献血による健康効果はどこから来るのだろうか。一つの可能性は、おなじみのホルミシス効果だ。

だからといって鉄分量が少なければ安全、というわけでもない。特に閉経前の女性は毎月少量の血液を失い、結果として鉄分を失うので、鉄不足は深刻な問題だ。
しかし、過剰な鉄が危険であることは健康についてのありがちな考え方の欠陥を露呈する。それは、「多ければ多いほど良い」という考え方だ。
人々はさまざまなサプリメントを摂取するが、それはどの栄養も少し多めに摂っておきたいからだ。
マルチビタミンを飲むのもそのためで、自分はきっと栄養不足だからすべて多めに摂っておいたほうがよいと考えるのだ。残念ながら、体はそのようにはできていない。
221
(1): 2023/01/16(月)17:35 ID:G9sh6lop0(3/5) AAS
>>9
>日光

眼科医が警鐘鳴らすスマホ依存者「眼球変形」のリスク、多くの小学生が眼軸長伸びる「軸性近視」を発症
外部リンク:news.yahoo.co.jp
また、近視予防に効果がある戸外活動を積極的に増やすという取り組みも行われています。
これは、波長が360~400ナノメートルの「バイオレットライト」を眼内に取り込むことで、近視抑制に効果があるという研究結果が根拠となっています
222: 2023/01/16(月)17:40 ID:G9sh6lop0(4/5) AAS
免疫力アップは「体」「心」「生命」から考える! 帯津医師が解説〈週刊朝日〉
外部リンク:news.yahoo.co.jp
【運動】
まず体ですが、大事なのは適度な運動です。だからといって、ランニングとかは考えなくていいのです。
とにかく、朝から晩までこまめに動きましょう。それによって体温も上がります。免疫力にとって体温は重要です。
1度体温が下がると、免疫力は30%低下すると言われています。
【食事】
体には食事も大事です。これも体を冷やさないものを食べましょう。ビールを飲むにしても、最初の1杯にして、あとは熱燗や焼酎のお湯割りにした方がいいですね。
なかなかそうはいかないですが(笑)。そして、腸内環境を整えることが重要です。免疫細胞の60%が腸管に存在していると言われています。腸内環境の低下は免疫力の低下につながるのです。
腸内環境のためには、善玉菌である乳酸菌を多く含む食物を食べればいいのです。ヨーグルトなど乳製品、味噌、納豆、ぬか漬けといった発酵食品です。
省6
223
(1): 2023/01/16(月)20:08 ID:G9sh6lop0(5/5) AAS
ヒント:日本ハム

外部リンク[php]:dm-net.co.jp
しかし、タンパク質を補充しない運動のみの期間には筋肉量は低下した。
224: 2023/01/17(火)00:57 ID:fetMIQME0(1/8) AAS
>>219
健康を意識した、広く普及しつつあるケトン主体食
外部リンク[aspx]:japanese.mercola.com
自著の中で、私は、栄養ケトーシスの状態にとどまるのではなく、ごちそうと飢えの段階を繰り返すことがなぜそれほど重要なのかを説明しています。
いったん脂肪を燃料として燃やすことができたなら、筋肉の委縮を予防するため、特に筋力トレーニング時には、毎週2?3日正味炭水化物とタンパク質をより多く食べることが重要です。
1日か2日の「ごちそう」の後、週の残りの日々は栄養ケトーシス(「断食」段階)に戻ります。
周期的に炭水化物摂取量を短期間だけ高める、つまり消費量を1日20?50グラムから100?150グラムに高めることで、ケトンレベルが劇的に上昇し、血糖値が低下します。
225: 2023/01/17(火)11:57 ID:fetMIQME0(2/8) AAS
隔日断食で太れるわけもなく
運動もしてないから筋肉が痩せてフレイル介護老人一直線じゃないですかね

昼~夜の絶食は太る一因。正しく痩せるための分食のススメ【専門家が監修】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
63歳無職の男性ですが、現在昼夜抜いて、朝を一日おきに食べるだけの生活ですが、太る様相がありません。
身体も動かさない方が多いですが、太る様相がありません。この生活を半年以上やっていますが、太る様相は皆無です。
この生活を始めてから毎日やっているのは、体重計での体重計測と何をどの位食べたか?何をどの位飲んだか?の記録を取っています。
226
(1): 2023/01/17(火)12:32 ID:fetMIQME0(3/8) AAS
ソース違いの>>220

健康のために飲んでいる「サプリメント」が“寿命を縮める”かもしれない
外部リンク:news.yahoo.co.jp
HIITでは、短時間の激しい運動と休息を交互に繰り返す。例えば、20秒の全力疾走、20秒の休息、20秒の全力疾走、という繰り返しを5~10分続ける。
目的は運動強度を定常運動より高めることだ。これは効果が期待できる。なぜなら、ホルミシスは強い急性のストレスを受けた場合に最もよく働くからだ。
227: 2023/01/17(火)13:00 ID:fetMIQME0(4/8) AAS
まさか毎日のように10キロじゃないですよね
脳には良くても体型からして足には悪いと思いますけど

これで私はストレスとは無縁の人生になった…脳科学者・茂木健一郎が続けている「脳にとって最高の運動」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
私は運動のなかでも走るということを長年大事にしていて、よく周りの学生には、「俺はフルマラソンを走れているうちは大丈夫だ」と公言しています。
なぜ、私が走るということを大事にしているのかといえば、脳科学的にもいいこと尽くしだからです。

私自身も、時間が許す限り1日に10キロ走っていますが、これが脳のメンテナンスにとって不可欠なものになっています。
走ってこそ、忙しい毎日をストレスなく乗り越えていくことができていると実感しています。
228: 2023/01/17(火)13:11 ID:fetMIQME0(5/8) AAS
>>120
【運動】
>座らない生活

“長時間座ったまま”はうつ病リスクも? 脳を活性化させる「立つだけの運動習慣」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
ただ現実には、「毎日疲れていて、運動している余裕なんてないよ!」という人も多いでしょう。
朗報を1つ提供しましょう。座っている時間を減らすだけでも、運動効果があるようなのです。
ハーバード大学公衆衛生学の研究グループが、4万9821人の高齢者を追跡して調査したところ、テレビを見ていた時間が長い人ほど、うつ病発症のリスクが高かったということです。
長く座っているほど、メンタルには良くないことを示すデータです。
運動ができなければ、オフィスで座っている時間を減らしましょう。休憩のときに歩く時間をとるのもいいでしょう。立って仕事をするという作戦もあります。
省1
229
(1): 2023/01/17(火)13:17 ID:fetMIQME0(6/8) AAS
>>120
【運動】

「筋肉は全てを解決する!?」現役医師の「キモい葛藤」が話題 筋肉は病気への勝敗を左右する!
外部リンク:news.yahoo.co.jp
昨今の超高齢化に伴い、数多くの状況で「筋肉」が注目されていることに間違いはありません。
──わかりやすく、教えてもらえますか?
代表的な事例として①病気への勝敗を左右してしまう「筋肉」②ありふれた病気の予後を左右する「筋肉」③機能面で大事な「筋肉」があると考えます。

──生きていく上での基本的機能は、筋肉によって成り立っているとも言えるわけですね。そして、「筋肉はすべてを解決」するという結論に?
さすがに筋肉は全てを解決はしません。それは分かってます。が、それでも研修医向けの参考書やコンテンツを漁ると"筋肉は大事"という文言を多数見かけます。
筋肉がチラチラ『私大事ですよ』とこっちを見ている気がするんです。しかも少しずつ近づいて。
省3
230
(1): 2023/01/17(火)21:07 ID:fetMIQME0(7/8) AAS
言ってることは正しいのですが和田秀樹医師ご自身は「がまん」しなさすぎて老化してると思います
>>143
>精神神経免疫学

【ベストセラー】「「がまん」するから老化する」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
動画リンク[YouTube]
231
(1): 2023/01/17(火)21:50 ID:qB1ZxsAH0(1) AAS
AA省
232: 2023/01/17(火)22:01 ID:fetMIQME0(8/8) AAS
「絶望爺」
・ウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な古参
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
省13
233: 2023/01/18(水)00:22 ID:qkbF0i6E0(1) AAS
>>231
おっ?やってるね!
荒らすんじゃないよ!
234: 2023/01/18(水)13:58 ID:tzS8/vCS0(1) AAS
こんな意味ない糞スレだから荒してもオケ
235: 2023/01/18(水)15:54 ID:IJIasx8d0(1/8) AAS
荒らしてる古参が健康板の管理人気取りでしょうか

328 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/18(水) 15:45:53.53 ID:S4l36CN20 [4/4]
備忘録こそチラシの裏だよなあ
236: 2023/01/18(水)15:57 ID:IJIasx8d0(2/8) AAS
チラシの裏に書き込むより独立独歩スレを立てて書き込むほうが管理人は喜びますけどね

>>5>>96-100
>カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」

「認知症になりたくなければデンタルフロスを習慣にしたほうがいい」北欧の分子生物学者がそう説くワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
現時点で最も有力な証拠はヘルペスウイルスを指しているが、微生物によるダブルパンチは珍しくない。
犯人は単独の微生物かもしれないが、複数の微生物が絡んでいるのかもしれないし、微生物は無実だったという可能性もある。
真相は不明だが、アルツハイマー病が今のところ治療できないことを考えると、微生物説を真に受けても損はないだろう。

「肺MAC症」結核と似た症状で抗菌薬を1年以上服用しなければいけないケースも【感染症別 正しいクスリの使い方】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
省2
237: 2023/01/18(水)16:03 ID:IJIasx8d0(3/8) AAS
脂肪肝スレのように既存のスレに寄生して長文コピペ連投する古参こそチラシの裏に書き込むべきなのでしょう
238: 2023/01/18(水)16:09 ID:IJIasx8d0(4/8) AAS
粗食じゃなくて食べ過ぎに気を付けていたからでしょう

家康の「食」と「健康法」
外部リンク:news.yahoo.co.jp
おかずも魚、納豆、野菜の煮物など、健康的なものを好んだ。
また、食べ過ぎないように気を付け、常に体調を整えることに留意していた。健康に気を使い、粗食を好んだ家康らしいといえる。
なかでも八丁味噌は、質素倹約を旨とした徳川家康の大好物であったという。大豆には、貴重なタンパク質が含まれており、携行食としても好まれた。
家康は八丁味噌を丸めてこんがりと焼き目を付け、その焼き味噌とともに麦飯をかき込んだ。家康の長寿のカギは、粗食だったのだ。
239: 2023/01/18(水)18:58 ID:IJIasx8d0(5/8) AAS
近視は勉強する子限定の時代からアホの子にまで広がったせいで社会問題化
でも標準体重なら良しとする風潮のほうが問題じゃないですかね
確固たるデータが集まるまで体重計からフィブロスキャンという風潮にはならないでしょうけど
>>75
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
>一般的な人間ドックで行う超音波検査は、「フィブロスキャン」よりも精度が低く、肝臓の約30%で脂肪化が進んでいないと、「脂肪肝」と識別できない。

>>221
眼球が変形し、運転免許も取れない…スマホの見過ぎがもたらす「近視?社会的失明」という巨大リスク
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日本では、確固たるデータを基にしたエビデンスがなければ情報を発信しない、といった風潮があり、行政も確証がなければ動かないという腰の重さがあるように思います。
省1
1-
あと 763 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.232s*