[過去ログ] 【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16
(1): 2022/12/17(土)08:24 ID:Gj1u4O/e0(2/2) AAS
>>15
誤爆です
17
(3): 2022/12/17(土)12:58 ID:BxfuWbKD0(1/5) AAS
>>5
>つまりは『持病がない人』向け

65歳からは朝食ステーキがおすすめ…リハビリ専門医が「健康長寿のためには肉を食べよ」と説くワケ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
18: 2022/12/17(土)13:00 ID:BxfuWbKD0(2/5) AAS
>>17
60歳をすぎると、持病がゼロの人はほとんどいないでしょう。高血圧とか糖尿病、COPD、がんなどいくつか健康問題を抱えている人のほうが多いはずです。
こういう状態をマルチモビディティ(多疾患併存)と言います。私たち医師は「マルモ」と呼んでいます。
高齢化が進むとともにマルモの人は増加しており、日本でも高齢者の6割以上がマルモとされています。
マルモになると診療科が複数になったり薬剤治療が難しくなったりするなどさまざまな問題が生じるため、近年世界的に医療上の課題となっています。
慢性疾患がある患者さんは全身に弱い炎症反応が起きていますが、マルモになるとさらに炎症が進みます。
このため、持病のない人に比べてたんぱく質の消費が高まり、通常より多くのたんぱく質摂取が必要となります。がんなどの悪液質の患者さんならなおさらです。
19: 2022/12/17(土)13:12 ID:BxfuWbKD0(3/5) AAS
体脂肪を考慮しない体重基準でさえ微妙なのに年齢基準のフレイル啓蒙は透析患者を増やすようなものだと思いますけどね

>>17
いままで食事のときに「カロリーオーバーにならないように」「塩分は控えめに」と、あれこれがまんしてきたと思います。
65歳をすぎたら、健康を維持するのにがまんすることはありません。なんでも好きなものをしっかり食べてください。
大事なのは、体重と筋肉の維持、または増加です。50代までは、「太らない=健康」という考え方でかまいません。
でも、65歳以上は真逆です。やせていることは健康リスクそのものです。
やせているとちょっとしたけがや病気が原因でフレイルやサルコペニアにおちいりやすく、いったんフレイルサイクルにはまると悪循環から抜け出せません。
認知症や寝たきりになるリスクも一気に高まります。とり返しがつかない状況になる前に、食生活を根本的に見直す必要があるのです。
まず、体重を増やすためにカロリーをしっかりとる。スナックでも揚げ物でもいいのです。
あっさりよりもこってり、食べたもの勝ちだと思ってください。そして筋肉をつけるためにたんぱく質の摂取量を増やします。野菜より肉や魚ファースト。朝からステーキ大歓迎です。
省2
20: 2022/12/17(土)13:27 ID:BxfuWbKD0(4/5) AAS
たんぱく質のフレイル啓蒙は正しいですけどね

>>17
「年をとったら一汁一菜でじゅうぶん」とか「粗食こそ美食」という考えは捨てましょう。
人生50年の時代ならともかく、いまは100歳を超えて生きる時代です。日本人の食への考え方も時代に合わせて変えていかなくてはなりません。
ごはんと野菜の味噌汁だけでは、たんぱく質は絶対的に足りません。どうしても食欲が出なくて一汁一菜でじゅうぶんというときにも、味噌汁の具に豆腐や肉、魚などのたんぱく質を必ず入れてください。
豚汁なら文句なし。調理が面倒なら、味噌汁に鯖缶を丸ごと入れた鯖の味噌汁なんて簡単でいいでしょう。栄養価がグンと上がります。
「たんぱく質、たんぱく質と言うけれど、ミネラルやビタミンだって不足したらいけないでしょう」などと栄養について細かく心配する方もいますが、
たんぱく質と主食と副菜という基本の三本柱がしっかりしていれば、ミネラルやビタミンはあとから自然とついてくるものです。
患者さんやご家族にも「あれこれ細かく悩む暇があったら、なんでもいいからたんぱく質をとってください」と伝えています。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
省4
21: 2022/12/17(土)20:12 ID:BxfuWbKD0(5/5) AAS
【ストレス・運動】

管理栄養士を14年やってきて気づいたことを話します。
動画リンク[YouTube]
22
(3): 2022/12/18(日)01:13 ID:ZEQOfagq0(1/4) AAS
oh...

外部リンク[html]:ameblo.jp
私自身は、最低でも1日350g-400gは摂取しています(私は黒糖とハチミツが中心です。それがなければ白砂糖でも摂取しています)。

>>14
>砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
23: 2022/12/18(日)01:21 ID:ZEQOfagq0(2/4) AAS
改めて読むと崎谷医師はジャンクフードに近いですよね

外部リンク[html]:ameblo.jp
少なくとも、毎日健康をキープしたいのであれば、しっかりとタンパク質と糖を摂取することです(脂肪は飽和脂肪酸だけを意識してください)。
24: 2022/12/18(日)01:38 ID:ZEQOfagq0(3/4) AAS
パレオドクターは超加工食品じゃなければ肉砂糖三昧と・・・健康ネタは奥が深すぎます笑

外部リンク[html]:ameblo.jp
GMコーンから複雑な化学合成過程で作られるモンスター「ブドウ糖果糖液糖(異性化糖、HFCS)」については、重金属汚染やデンプン質の混入などがすでに指摘されています。

ブドウ糖と果糖の割合を砂糖に似せても、同じ”糖”として私たちの体で認識されていないのです。
そして、それが液体状になっていること。これは準固体であるハチミツや固体の黒砂糖とは違った反応を起こします。
特にデンプン質がコーンスターチのような液体状になっている場合は、PM2.5などの微小粒子と同じく、リーキーガットがなくてもそのまま腸粘膜から吸収されてしまいます(これはパーソープションと呼ばれています)。
さらに糖のエネルギー代謝には、ビタミンやミネラルが必要です(『基礎医学シリーズDVD』参)。
25
(1): 2022/12/18(日)01:58 ID:nL+w3htf0(1) AAS
ストレス貯めないってどうしたら良いんだ
26: 2022/12/18(日)15:20 ID:ZEQOfagq0(4/4) AAS
>>25
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
27
(1): 2022/12/19(月)12:56 ID:xbGeyu8H0(1) AAS
テスト
28: 2022/12/19(月)14:08 ID:l+neZbyY0(1) AAS
ここは人気のないインターネッツですね
29: 2022/12/19(月)14:40 ID:zZmDka5s0(1/3) AAS
みなさん健康長寿120歳目指す為に、やってることと、やりたいこと教えてください
30
(1): 2022/12/19(月)15:41 ID:h4LCJvFh0(1/5) AAS
やってること
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

やりたいこと
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
31: 2022/12/19(月)18:19 ID:h4LCJvFh0(2/5) AAS
低BMIなのに肝臓余剰脂肪減少目的でカロリー制限するのは悪手でしょうからね

食事でやせにくい人は、運動で筋肉の質を改善すると体脂肪率が減少
外部リンク:news.yahoo.co.jp
肥満のために医師から摂取エネルギー(カロリー)の制限を指示され、低カロリー食を続けていると、体重がするすると減っていく人と、思うように体重が減らない人がいます。
カナダ・オタワ大学などの研究者たちは、そうした2つのタイプの女性の筋肉の違いに注目しました。
著者らは先に、食事制限で体重が減りやすい人たちの骨格筋のサイズは大きく、その組成や代謝機能もまた、体重減少を誘導しやすい特徴を示すことを報告していました。
具体的には、低カロリー食を継続したときに体重減少が早い人たちの筋肉は、遅い人たちに比べて、有酸素運動でエネルギーを消費する際の代謝能力と抗疲労性に優れたI型の筋線維が多く、
骨格筋におけるミトコンドリア(*2)の機能が高く、抗酸化能力が高く、ブドウ糖と脂肪酸の代謝にかかわるたんぱく質の量が多いことを明らかにしていました。
32: 2022/12/19(月)18:40 ID:h4LCJvFh0(3/5) AAS
負のイメージ払拭も良いですけど「糖尿病=ぜいたく病=痩せた運動不足の病気」というイメージを広めたほうが建設的では?

「糖尿病と呼ばないで」患者の切実な願い 「ぜいたく病」のイメージは偏見・誤解、実は遺伝的要因が絡む国民病
外部リンク:news.yahoo.co.jp
患者が偏見を恐れ、治療に踏み出せなくなっている恐れがあるためだ。
日本糖尿病協会は、2022年11月14日の世界糖尿病デーを控え、オンラインによるシンポジウムを開いた。野見山崇理事はこう強調した。
「日本人は、ちょっとした環境や食事の変化でたやすく糖尿病を発症してしまう遺伝的背景を持つ。そういう体質なんです」
33: 2022/12/19(月)19:07 ID:h4LCJvFh0(4/5) AAS
とりあえず何でも良いから体を動かしましょう

「Fit Boxing 北斗の拳 ~お前はもう痩せている~」でシンと戦い北斗百烈拳を放つ様子
動画リンク[YouTube]
34: 2022/12/19(月)19:08 ID:zZmDka5s0(2/3) AAS
>>30
ありがとう。ちと私には理解するのが難しい…

>最低2分からの高心拍数状態
とは?高心拍数状態とは?
その状態を保つために何してるの?

>0コンマ%維持
1未満を維持ということ?
維持する為に何してる?

>エス
? エゴ? SMのS?
35
(1): 2022/12/19(月)19:26 ID:h4LCJvFh0(5/5) AAS
>ちと私には理解するのが難しい…
>>1
詳細は>>2以降

>その状態を保つために何してるの?
走るHIIT

>1未満を維持ということ?
>>4
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える 2chスレ:body
>今回の研究で痩せた人の肝臓脂肪含有量の中央値は0.35%でした。つまり、肝臓に脂肪が1%程度の少しでも蓄積していることがすでに異常なのかもしれません。

>維持する為に何してる?
省4
1-
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s