●敦賀・小松・高岡● 【市街地&郊外】part2 (461レス)
上下前次1-新
316: 2013/12/20(金)15:31 ID:LHp/zV3a0(1/3) AAS
480 :讀賣新聞 富山版 2012年9月1日:2013/12/19(木) 12:32:53.26 ID:w9WGiQRaほくりく学 磯田道史
幕末志士の「藩の通信簿」
加賀藩と越前藩?
金沢には加賀百万石の藩風が、福井には越前松平三十二万石の藩風があるといわれる。藩が独立した政治文化圏として日本中に認知されるには約十五万石の大きさが要った。
米沢藩や大和郡山藩以上の大きさ。「国持大名格」とよばれる規模である。富山・大聖寺・小浜といった藩は十万石だから、独立文化圏には少し足りない。
十五万石以上の大名は全国に30家ほど。幕末、大名(一万石以上)は300ちかくいたが、そのほとんどは上位30家の国持大名の分家であったから、江戸時代の日本の藩は30ほどに系列化された藩国家にわかれていた。
最大の大名である加賀の藩風は、どのように認識されていたのか。『人国談』という本がある。
ペリー来航の翌年(1854年)に、幕末の志士が諸国を漫遊。藩情を調べ匿名で「藩の通信簿」を著した。公の機関では秋田県県立図書館だけが貴重な一冊を所蔵している。
加賀藩については、こう書かれている。「(加賀・越中・能登)三国を合わせて衣食に足りないものはない富裕国。国人は義勇なく親切心もない。寛大の心もない。現藩主(前田斉泰)は能に溺れて寝食を忘れるほどだ。
当今、乱能狂いが最も甚だしいのはこの国だ。皇国第一の大諸侯が遊びに時間を費やし、皇国の大患難に臨めるのか。何たる政治か」。
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 145 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s