[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
649
(1): 2011/09/05(月)12:40 ID:EPwCVbvG(1/4) AAS
「そこに歪み・EQ回路があるか否か関係無しに、プリ部はギターアンプに欠かせないはずだけど…」
「↑のようにWikiには書いてあって、>>513と同じ事のようだが…」

この2人は同じ人ですよね?ww
650: 2011/09/05(月)13:01 ID:CGFt1MXn(3/3) AAS
>>649
まず間違いなく同じ人だと思うけど、それはべつにどうでもいいこと。
擁護しているのが他人だろうが自演だろうが、間違っているのは「意見」だから。
651: 2011/09/05(月)13:57 ID:Xzos8cCs(1) AAS
分からない人にとっては、複数ある「アンプ」という言葉の意味でさえ区別が付かないし
「入力インピーダンス」だってちょっと専門書を読んだくらいじゃなかなか理解出来ないものだし
「プリアンプ」だってちょろっとWikipediaで調べただけじゃ、とてもじゃないけど理解なんて出来ないってことだよ。
分からない人にとってはね。

「入力段」や「前」に「増幅回路」があれば、もうそれが「プリアンプ」なんだ。などという勘違いを起こしかねない。
652: 2011/09/05(月)14:35 ID:s5/iP4wa(2/4) AAS
お一人様1IDでお願いします。
653: 2011/09/05(月)14:38 ID:WqNxX9n0(1/2) AAS
>>645
Wikipediaにもちゃんと
「ごくごく微小な信号を、通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅する目的の場合など、そのような入力を扱うための設計がされる。」
って書いてあるし、
「出力信号レベルがラインレベルに満たない機器からの信号を」という断り書きもちゃんと書いてあるし、
「インピーダンス変換も行うのが目的である。」というのも「必要であれば」という前置きがちゃんと書いてあるじゃないか。

ステレオやラジカセの入力などにギターを入れる目的の場合などは、
通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅するためにプリアンプ等が必要だけど
ギターの信号をそのまま入力ジャックに差し込んで使える通常のギターアンプの場合であれば、それ以上は増幅する必要なんかないよ。
書いてあることくらいはちゃんと読んで、ちょっとは理解しようと努力しろよ。
省2
654
(1): 2011/09/05(月)15:14 ID:s5/iP4wa(3/4) AAS
>ステレオやラジカセの入力などにギターを入れる目的の場合などは、
>通常の増幅器の入力として使えるレベルまで増幅するためにプリアンプ等が必要だけど
>ギターの信号をそのまま入力ジャックに差し込んで使える通常のギターアンプの場合であれば、それ以上は増幅する必要なんかないよ。
>書いてあることくらいはちゃんと読んで、ちょっとは理解しようと努力しろよ。

問題は自己矛盾に気づけるかどうかだよね。
ギターの出力はローインピでラインレベルだからなwww
655: 2011/09/05(月)15:21 ID:WqNxX9n0(2/2) AAS
現実として、実際に、プリアンプが無くてもギターアンプは使えるのだから
>>513の、歪み・EQ回路があるか否か関係無しに、プリ部はギターアンプに欠かせないはずだ。というのは間違いである」
ということを前提に話を進めなければならない。

つまり、本当にwikiに書いてあることが>>513と同じ事なのかどうか。
本当に、wikiにも>>513と同じ間違いが書いてあるのかどうか。

万が一、本当に同じ間違いが書かれていた場合には、
どこをどう訂正すればいいのか。
というように話を進めるべきである。

あとは書き換えたい人が書き換えるなりなんなりすればいいし、面倒なら放置するしかないし。
投稿記事には間違いもあることを前提とした事典だからこそ、書き換えられるシステムになっているのだから。
656: 2011/09/05(月)15:41 ID:hRo43PR2(1) AAS
>>654
>>ギターの出力はローインピでラインレベルだからなwww

250k〜500kΩものギターの出力がローインピでラインレベルだって??(笑

まさに問題は自己矛盾に気づけるかどうかだよね。
657: 2011/09/05(月)16:07 ID:EPwCVbvG(2/4) AAS
例えば>>513は、
パワーアンプの前にもう一つ別のアンプを置く事と
パワーアンプの入力インピーダンスをギター用にする事は
別の事だというのは分かってるかな?

なんでプリアンプは欠かせないと思ったの?
そこに誤解を解く鍵がありそうだけど。
658
(2): 2011/09/05(月)16:13 ID:EQ/gR/Dn(1) AAS
お前らいい加減にしろ
659: 2011/09/05(月)16:37 ID:EPwCVbvG(3/4) AAS
>>658
いや、>>513が何をどう誤解してるのかをはっきりさせれば
ゴタゴタ荒れずに済むだろうと思ってさ。
660
(1): 2011/09/05(月)16:40 ID:s5/iP4wa(4/4) AAS
違うよ。チキンがここに行けば済む話だよ。
2chスレ:compose
661: 2011/09/05(月)17:06 ID:EPwCVbvG(4/4) AAS
>>660
それはチキンの>>513が耐えられなくて逃げるか、間違いを指摘するのをやめてもらうようにお願いする、
ってことでしょ?

ダメだよ、そうやって逃げちゃ。
逃げたら解決しないって。
662
(1): 2011/09/05(月)17:18 ID:G8AblyJT(1/2) AAS
解決ってアホか
663: 2011/09/05(月)18:41 ID:6qN8u2yH(1) AAS
>>1
世の中は二者択一で割り切れるものではない。
664
(1): 2011/09/05(月)18:44 ID:oc/Tgf8p(1) AAS
・ここでいう「解決」っていうのは白黒決着が付いて無駄な論争が無くなること。
>>662がとっさに思い浮かんだ「解決」は、自分の間違いが明確にされてしまうこと。

だから「お前らいい加減にしろ」「解決ってアホか」などと
IDを変えながら必死に叫んで阻止しようとしているのです。
665: 2011/09/05(月)18:55 ID:zZAWfWiU(1/2) AAS
>>643
>>さあ電気屋さんたち、出番ですよw

「電気屋さんたち」という言い回しは、
自分に電気の知識が無くて色々と間違いを指摘されてしまい
「どうせ私はアマチュアですから、プロと違って詳しいことは何も分かりませんよ」
ということを認めて開き直った人が、電子回路に精通した人たちに対して言う言葉でしょうに。

「知識があって説明する側」 VS 「知識が無くて説明を読む側」 なんだから、

論争もなにも、知識が無い奴は間違いを指摘されたら素直に聞くしかないでしょ。
666
(1): 2011/09/05(月)19:06 ID:hvxo//WB(1) AAS
>>664
お前脳が沸いてるのか?
いい加減にしろって言ってんだろ
俺はこのスレに2回しか書き込んでねえよ
これが1回目だ>>658
667
(1): 2011/09/05(月)19:44 ID:Lv0MI7US(1) AAS
AB級/B級アンプの場合、ギターの出力が直にPI回路へ入るギターアンプなんてあるのかな?
それなら確かに「プリアンプ無し」アンプw
668: 2011/09/05(月)22:14 ID:zZAWfWiU(2/2) AAS
>>666
ほら、図星じゃん。
1-
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*