消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
消費税増税は、百害あって一利なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/26(日) 19:03:06.23 ID:Cd6T13Gh 消費税の代わりに法人税とか累進課税は弱めてるんだろ? 貧富の差が問題になってるのに、やってることは無茶苦茶だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/08/26(日) 21:55:20.75 ID:MKYDpWnu マイナス金利の逆効果まで言われ始めたw リフレ派の机上の空論が現実では否定されまくってるw 欧米で広がるマイナス金利、消費より貯蓄促す逆効果も http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86I03Z20120719 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/08/27(月) 08:42:39.21 ID:Jm475at4 hosyu http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/300
301: 1です [sage] 2012/08/30(木) 10:12:41.34 ID:74XTUNhk hosyu http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/04(火) 22:38:54.10 ID:cQuycIcS 石橋湛山曰く「所得を家計に留保しても貯蓄に回る。 これを政府に移せば100%消費に回る。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/302
303: はてな博士? [sage] 2012/09/09(日) 14:34:21.38 ID:B6jlGYRs hosyu http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/303
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 21:15:49.22 ID:99RqPKMU >>302 お金を回す為に増税するなら、消費税増税より資産税の方がいいですね。 資産税をすれば、歳出されたお金を得た国民(公共事業従事者・福祉従事者・公務員・年金受給者など)が貯蓄するのを抑制でき、多くの国民に行き渡り、歳入として戻ってきやすくなります。 公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む 公的給付:年金受給者、手当て受給者など ■所得税の場合 歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。 ※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。 ■資産税をする場合 歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く ※BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/09(日) 21:16:39.49 ID:99RqPKMU 訂正 ■所得税の場合 → ■消費税増税の場合 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/10(月) 19:33:31.56 ID:l+Caf40P 増税とかやる前に全ての公務員の総人件費を50%削減して、 公務員の平均年収を恒久的に400万円以下に引き下げろ! 引き下げろ!! 引き下げろ!! 引き下げろ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/13(木) 01:10:13.44 ID:9OOWVJa8 >>304 仮に貯蓄税を導入すると、企業は運転資金を金融機関から引き上げ、流動性が枯渇します。 そこで大企業は資金繰りのために内部留保(現金)を増やすことになります。 家計動向調査によると、消費税増税の際、家計は消費を減らさずに貯蓄を減らしています。 消費税は「租税回避行動なき資産税」と呼んで差し支えないでしょう。 マーリーズ・レビューもこれを支持すると思います。 http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/10072901.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/13(木) 06:03:38.79 ID:nMCNXiiD 小黒一正 高橋洋一 長谷川幸洋 消費税増税は日本を救うのか潰すのか http://www.youtube.com/watch?v=ckIkOzPq2DA&feature=related http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/13(木) 06:08:38.29 ID:67lOXUlf >>307 資産税をしても、企業は運転資金を銀行から引き上げません。 ・箪笥預金は、盗難や災害で失うリスクがある為。 ・企業間取引は、現金決済は殆どなく、手形や銀行振込での決済が殆どの為。 ・従業員の給与も現金決済は殆どなく、銀行振込が殆どの為。 ・銀行から融資を受ける為。 資産税は企業自体が負担するものではなく、株主など企業の持ち主が負担するものです。 消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があるので、消費税増税は資産家の資産に課税しているとは限りません。 消費税増税は、デフレ要因で個人消費の名目額が徐々に減っていきます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/13(木) 08:15:30.59 ID:8EEGALd8 増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!! 早くリストラしろ!! 早くリストラしろ!! 早くリストラしろ!! 早くリストラしろ!! 早くリストラしろ!! 早くリストラしろ!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/13(木) 19:48:00.75 ID:ezMXmR67 公務員叩いてるのって低学歴のやっかみか2ちゃんのニートぐらいだと聞いたけど 高学歴はむしろ公務員に同情的だけどね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/13(木) 23:47:26.99 ID:u/y/VWgE マスゴミは「国民の共有財産である電波」を「格安の料金で利用(笑)」→「マスゴミとカネ(笑)」 マスゴミは「国民の共有財産である電波」を「格安の料金で利用(笑)」→「マスゴミとカネ(笑)」 マスゴミは「国民の共有財産である電波」を「格安の料金で利用(笑)」→「マスゴミとカネ(笑)」 「記者クラブ(笑)マスゴミ(笑)」→「官僚とグル(笑)」→「消費税・増税(笑)」 「記者クラブ(笑)マスゴミ(笑)」→「官僚とグル(笑)」→「消費税・増税(笑)」 「記者クラブ(笑)マスゴミ(笑)」→「官僚とグル(笑)」→「消費税・増税(笑)」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/14(金) 21:56:01.70 ID:oQhncuTd >>309 実際に税制が変わるたびに企業は資産構成を変更してますよ? 貯蓄税ができたら、資産課税を免れることができる別の資産に変更し、その権利を小分けして企業グループ内の決済手段に使う、といった方法が考えられます。 手形決済って、銀行預金を最小限にするための決済手段なんですけど。。。 銀行だと、当座預金口座間振替でネッティングを行なう場合も、預金残高を最小限に抑えられます。 大企業は今借金返済が終わっても新たな借り入れをせず、企業グループ内の決済のために現金を保有している状況です。 企業が内部留保をどんどん増やしているから、総貯蓄が毎年50兆円ずつ増えているのです。 株主が負担するということは、株式を課税対象とするということですね? だとしたら企業は資金調達手段を社債に変更して、株式発行数を最小限に抑えるでしょうね。。。 GDPデフレーターがプラスの時がインフレ、マイナスの時がデフレとすると、 仮に消費税増税によって名目消費が一定で実質消費が減ったら、GDPデフレーターはプラス。 名目消費が減っても、GDPデフレーターがプラスで実質消費がそれ以上に減っていればインフレとなります。 恐らく実際には「GDPデフレーターがプラスで名目消費が増えたけど実質消費が減った」となるだろうと予想してます。 一般消費税であれば、理論上価格転嫁できないことはありません。 実際には医療非課税のように制度の欠陥で転嫁できないことはありますけど。 そして、消費税が「租税回避行動なき資産税」なのは、全員等しく課税されながら、社会保障給付の形での還元は必要原則によって行なわれるからです。 端折った言い方をすれば、労働者も資産家も課税されますが、労働者により多く還元されるため、ネットでは資産家が負担していることになります。 そして、1997年の増税時の家計動向調査により、家計は消費を減らさず貯蓄を減らしていますから、「消費税はインフレを起こし、ネットでは資産に課税されている」と言えます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 20:22:21.30 ID:z96kZbll >>313 資産税をしても、>>309の様な理由で企業は箪笥預金をしません。 >現金を保有している状況 企業は資金が必要になるまで銀行預金をします。 >資金調達手段を社債に変更 社債保有者から資産税を得られます。 消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があります。 消費税増税の悪影響は、一時的に起きるものではなく、年々と徐々に悪くなっていくものです。 消費税を消費者が負担していると仮定しても、消費税は駄目です。 A B C D E F G H I J K L 純資産 -516 -483 -367 -177 -24 186 438 858 1310 2127 3121 6200 万円 消費支出 278 301 322 338 351 365 374 384 398 422 441 479 万円 年間 純資産額が6200万円違うEとLを比較すると、 消費税増税5%の場合:Lの負担増−Eの負担増=6万4千円 年間 資産税1%の場合:Lの負担増−Eの負担増=62万円 年間 年1%資産税をするだけで年十数兆円の安定税収が得られるので、消費税増税5%が必要なくなります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/15(土) 20:54:40.91 ID:7ktcT/OK >>314 現時点では預金に課税されないから、銀行預金の形で保有しているだけですよね? もし銀行預金に課税されることになれば、課税されない資産にアロケーションするでしょう。 実際、大きな企業グループは、最早金融機関の融資が必要ないほど内部留保を貯め込んでいます。 これを企業グループ内のみで利用可能な「ポイント」のような形で決済手段として使用されれば、グループ内での資産の移転を捕捉できません。 社債の件もそうですけど、資産をどうやって捕捉するのでしょうか? 例えば金融機関に報告させるとしたら、報告が始まる前に一斉に移動されると思いますが。。。 資産どころか所得でさえ、当局は完全には捕捉できないのです。 例えばアメリカでは社会保障番号という共通番号がありますが、所得捕捉率は日本とほぼ同じです。 韓国も共通番号制度を根拠として社会保険の一元化を行なったところ、被用者と自営業者の所得の捕捉が不公平、として違憲判決が下されました。 一般消費税が優れているところは、納税者と担税者とが別であるため、租税回避行動が行なわれない点です。 一般消費税は理論上、価格転嫁できないことはありません。 「下請けいじめ」のようなケースは違法行為ですから、違法行為を前提に消費税を否定することはできません。 どちらかというと、タックス・インボイスのような技術論のレベルで議論されるべき問題です。 もし、大手の企業が消費税増税分出血覚悟で値下げ競争をしかけることを憂慮されるなら、経済学的には、短期的には大手が有利でしょうけど、長期的には負債が大きくなる分大手が不利になります。 なので、「徐々に悪くなっていくもの」は、「価格転嫁できない販売者」とは別の人が対象になりますので、御説では消費税のデメリットを説明できません。 ミードやマーリースが消費税を最適課税としたのは、社会保障給付と組み合わせることで逆進性を相殺し、累進課税にすることも可能だからです。 消費税は全員が負担しますが、社会保障給付を受けられるのは(端折った言い方をすれば)低所得者だけ。 消費税増税によって所得再分配は強化されます。 最後に、固定資産税というものが既に地方税としてありますが、必ずしも逆進的でないとは言えない実態がありますよね? 収入が減って固定資産税を払えずに持ち家を売却する人がいたりして、低所得者に不利になるケースは少なくありません。 家賃収入とか地代収入に課税する方が、固定資産そのものに課税するよりも、公平感があるのではないでしょうか? また、企業でいえば、工場など固定資産を保有する下請けが負担し、資金を提供するだけの出資会社は負担しない、なども中小企業から見て応能負担に見えないかも知れません。 相続税も資産課税ですが、「農家は3代で潰れる」という批判と、「課税ベースを広げないと実効税率が上がらない」という課題との折り合いをどうつけるのでしょうか? 「資産税」は色々な人が考えますが、実現しないのは課題が多くて解決策が見つからないからです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 23:33:42.62 ID:z96kZbll >>315 ■固定資産税と資産税の比較 ・固定資産税は、住宅ローンなどで債務超過の人にも課税されるので、応能負担でもないです。 ・資産税は、主に金融資産に課税し、債務超過の人は税負担なしです。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。 ■相続税と資産税の比較 ・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくいです。 ・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。 ・相続税はある世代に資産が偏ると税収にバラツキが生じますが、資産税の場合はバラツキが生じにくい。 ↑資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。 ・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 23:37:43.98 ID:z96kZbll >>316の一文を訂正致します 資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。 ↓ 資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が強い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/317
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 459 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s