[過去ログ]
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
147: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 20:32:01.97 ID:Appotdqg おめーの言ってることは、スポーツジムで上級者向け高負荷ダイエットコースに申し込んでおいて、 お金払ってるのにこっちが大変な思いして運動するなんておかしい! って怒ってるようなレベルなんだよ 学校教育の目標だのなんだのは、そもそも文科省がきっちり出してるわけ それを読んでないだけだろ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/147
148: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 20:33:16.71 ID:Appotdqg >>146 中には、スポーツジムだけど、客に運動させないで、インストラクターが運動してるのを見せてるだけのところとかもあるかもね あっても問題じゃないし で、それと、スポーツジムで運動させることの是非は関係ないことがわからない? 本当に馬鹿なの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/148
149: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:10:17.93 ID:YypnMAlA まあ礼儀は主観でしかない、ここは法治国家(キリッ なんて27歳がいるようじゃ日本オワタと言われても仕方ないよな。 礼儀って全てに明確な理由があるわけじゃなくてさ 人と人とが集団で生活を送る上での当たり前のルールなんだよね。 本来であればこれはもう家庭教育の範疇だから中学卒業近くで身についてないのは親の責任。 親から子へと強制的にでも教え込んで、やらない自分に罪悪感覚えるくらいじゃないといけない。 今は過保護過ぎる上に個性の尊重なんて言ってるから子供がつけあがるんだよな。 お金払ってるんだから子供にモーニングコールしてください!ってモンペと同じレベルに見える。 >>143 いや、私立とかは全く関係ないよ。 大学がしつけを売りにしてるなんて恥ずかしくてかけないでしょ。 >>146 そうだよ。私学とか関係ない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/149
150: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 21:17:59.23 ID:jhtsi4/W ID変わってるけどageで書くので俺とわかって下さい >>148 ? スポーツジムのことは俺は一言も書いてないのだが??? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/150
151: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 21:19:53.11 ID:jhtsi4/W ちょいと質問。 なぜ教師は口で勝てないとすぐ怒鳴るのか http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306919465/l50 読書感想文で漫画禁止なのに1文字読めばOK? http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306918732/l50 みたいなのも、しつけの範疇だからOK? しつけの範疇だから、質問しただけの生徒に怒鳴り散らしたり、 読書感想文で特定の書物を禁止するのもあり? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/151
152: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 21:24:05.53 ID:jhtsi4/W >>149 >まあ礼儀は主観でしかない、ここは法治国家(キリッ なんのための法律なんだと。 法律に触れず本人が正しいと思う事を他人の価値観でどうやって咎めるの? 法律に触れなければ何をやってもいいとせざるをえないでしょうに。 法律に触れない事までいちいち注意してくる警官 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/police/1307164637/l50 まあ2004年にホリエモンを非難する人がいたくらいだから、 ↑の1にあるような大学教授の行為を非難する人もいるんだろうけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/152
153: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:25:33.65 ID:YypnMAlA 授業中寝たことはあるけど、寝てたら怒られて当然ぐらいの常識は持ってる。 法律にも学則にも書いてないし事前に言わずに怒るなんておかしい!なんて学生が居たら 逆ギレかよ〜常識ねえなあ、としか思わない。 日本はお客様を神様のように崇めるから客も調子に乗るんだよな。 客はハンバーガーに対して金を払ってるわけで、店員の接客に払ってるわけじゃない。 だから店員は無愛想でも何も問題無い。 ただ教育はサービス業じゃなくてお金を払うことで受けられる仕組みだからな。 合格するだけの頭があり、大学にお金を入れるだけの経済力を条件に 講義に参加できて施設を借りられる。 その権利をもらえるくらいのもんだと思う。 教授は大学に雇われてるわけで学生や保護者から直接お金貰うわけじゃないし。 教授としたら別に非礼な学生が単位落とそうが構わないわけだしね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/153
154: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:33:40.77 ID:YypnMAlA >>151 怒鳴るのは知らんけど、感想文はある程度指定があるでしょ。 >>152 法律に触れなければ何をやっても罰せられないが 何をやってもいいというわけではないぞ。 人を傷つけるような悪口を言ってはいけないし。 礼儀やマナーはその集団の人々が良い人間関係を維持するためのもの。 だから強制とまで言わないがある程度は共有されるもんだ。 それはお金を払っていようと払っていまいとそこに人間関係がある以上は。 ホリエモンのはなんの話してるのか分からん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/154
155: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:41:11.49 ID:YypnMAlA だから人からものを教わる、教える人間の間にも礼儀はある。 教わる側は教えてもらう者として教えてくれる相手に失礼の無いようにする。 無理にへりくだりまくる必要はないが非礼の無いようになんてのは当然。 教える側も威張り散らしたりせず学ぶ者のことを思いやる。 お互いこの程度の、相手が気持ち良く出来る関係を作り出す努力は必要。 金払ってるからと言ってどんな非礼も許されるものではないし 教える側だからといってどんなに偉そうにしてもいいわけじゃない。 まあこの言葉に反応しそうだが、お互いが笑顔でいるための「義務」のようなもの。 義務は果たさないくせに権利だけは主張する、とはよく言ったものだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/155
156: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 21:45:09.75 ID:jhtsi4/W >>153 店員の接客に金を払ってるわけじゃないけど。 契約上は店員が無言でハンバーガーを突き出しても問題はないし、 俺は駅員だけど、「契約」で言えば、俺が客の申込用紙を無言で受け取り 無言できっぷを作り無言できっぷを差し出しても、契約違反ではない。 けれどこりゃ非常識だ。 >>154 感想文の指定も、事前に言ってくれればいいんだけどね。 人を傷つけるような悪口はそもそも法に触れるのでは? 法律に触れないことでもダメなことがあるとなると、その「ダメなこと」が個々によって違うから、結局は「法律に触れないことは何でもあり」になる。 ある人にとってはマナー違反でも別の人にとってはマナー違反ではないし。 ホリエモンの話は、 あいつの(あの当時は合法だと思われていた)買収騒動は 全くの合法なのに、やたら批判してる人が多かったから、 「法律に触れない事をやってるのに批判する奴ら」って意味で。 民主党岡田も言ったようにホリエモンは「ルールの中で出来ることをやった、咎めるのはおかしい」し、 ホリエモンの言う通り、買収が嫌なら上場しなければいいだけ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/156
157: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 21:45:55.98 ID:jhtsi4/W これ 『民主党の岡田克也代表は19日、福岡市での記者会見で「ライブドア」がニッポン放送 株を大量取得した問題について 「今のルールの中でできることをやった。けしからん というのはおかしい」と、 ライブドアへの批判を疑問視した。』 ... http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/157
158: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:50:51.95 ID:U87faQRb >>146 授業中に寝るな。なんてことは、最低限高校まででちゃんと出来てなければいけないこと。 高校までの中で指導できちんとやってきたはずだ。 それなのに、最高学府の大学に来てまで、そんな常識以下の事さえまともに出来ないし、 その意味さえ理解出来ていない。いったい今まで何を学んで来たんだ? 小学校から高校で12年ある。12年だぞ。その上、まだ大学でそんなことを指導して 欲しいのか?指導しなきゃならんのか? チンチンに毛を生やしているくせに、何を寝ぼけてやがるんだ。 もう一度、小学生からやりなおせ!バカチンが! ということだな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/158
159: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:51:27.71 ID:YypnMAlA >>152 警察官のスレ君が立てたの? これ事故った人写したら肖像権の侵害か迷惑防止条例にひっかかるかもよ。 警察官は肖像権ないから写しても問題ないけどね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/159
160: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 21:54:25.80 ID:YypnMAlA >>156 だから同じだよ。人間関係にはある一定の礼儀が存在する。 そこで相手に不快を与えないようにするのが常識であり礼儀。 ホリエモンのはありゃ特捜のアレでしょ、アレ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/160
161: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 22:04:06.21 ID:9teNV7ti 勉強の必要性は学校の先生自身がわかってない。 それはつまり、学校の先生は自分が教えてる教育が何のために必要かわかってないという意味。 日本の教育を受けても日本人は知識を持っている人間になれない。 日本人は世の中の知識をからっきし持っていない。 そんな現状なのに教育は何の目的を果たせているというのか? 日本人に何の知識を持たせようとしているんだ? それを教えてる側の人間自身がわかってないから日本人が何も知識を持ってないでいる現状で平気でいられるのだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/161
162: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 22:09:44.91 ID:jhtsi4/W >>159 スレ立てたのは俺じゃない。 個人で楽しむ分にはいいんじゃないの? >>155 義務に当たるのが金の支払だと思うが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/162
163: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 22:10:34.79 ID:YypnMAlA お互いが相手に不快の無いように頭を使って行動するのが礼儀。 片方がやるから自分もやるのではない、それぞれが自発的に歩み寄らなければならない。 法律に触れなきゃ何してもいいってのは非礼であり非常識だ。 それはお互いのマナーやモラルに対する価値観が違うとかではない。 自分の価値観ではなく、相手の価値観を想像するんだよ。 出来れば相手一人だけの価値観ではなく、一般的でTPOに合った価値観も考慮する。 そうすれば最低限、授業中寝るのは教授に失礼だと想像できるだろう。 思い当たらないのであればそれは考えが足りないということ。 相手の立場に立ち、相手目線で、相手を思いやることが出来ない人間ってことだ。 なんとなくまとまった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/163
164: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 22:13:53.87 ID:YypnMAlA >>161 生徒が納得できる答を持っていないだけだと思うんだ。 将来のためってのは当然正しいと思うし。 多くの大人がもっと勉強しておけばよかったと後悔もするわけだから。 まあ役に立たないこと教えてる部分もあるわ確かに。 だから「脳を鍛えるため」ってのはどうだろう? 科目それぞれの角度から思考力や記憶力や判断力や表現力を鍛える。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/164
165: 実習生さん [] 2011/06/04(土) 22:15:14.10 ID:jhtsi4/W >>163 >>法律に触れなきゃ何してもいいってのは非礼であり非常識だ。 法律に触れない行動の是非は誰がどう決めるの? ある人にとってはやっていいことでも、ある人にとってはやってはいけないことかもしれない。 線引きができない。人によって考え方が違う。 だからこそ「法律」という共通の尺度があるんだけど。 法律に触れなきゃ何やってもいいってのを否定したなら、 法律の意味がなくなる。 法律に触れても何でもありという考えよりよほどマシだし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/165
166: 実習生さん [sage] 2011/06/04(土) 22:20:39.31 ID:YypnMAlA >>162 肖像権の侵害にならない人を対象にするならおk でも事故った人は肖像権あるから多分NG 学生はお客ではないんだが。 というか上で書いた義務は人間関係のもので金銭による契約に関するものじゃない。 ただ俺が思うに、お金を払ってるのは大学施設使うのと100何単位取れるって権利だけ。 だから教授と学生の契約ではなく、そこからは人と人の問題だ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/166
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 694 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s