[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946(1): 2012/12/16(日)21:09 ID:ztcl9xaG(7/9) AAS
>>943
学校や塾から脱して、CD、DVD、通信教育、NHK教育や放送大学、
などにシフトし、「義務教育廃止」「学歴社会廃止」「飛び級導入」などの世論が高まっているはすじゃないか?
はいそれについてですけどね。
日本はまだまだ学歴社会ですから、「普通の学校」に行ってないと「就職の時」困るってことですよ。
終身雇用が崩れましたから、学歴の神通力は弱りましたけど、それでも現実として、
ある程度の大学にいかないと、一流どころにいくら志望しても書類ではねられるってことが待ってます。
だから、教師を批判しても学校に子供は行かせるしかないわけです。
中卒したあと高認を取って、いい大学に行く人もいるでしょう、そう言う人の真似は私はできませんから
正直すごいと思いますけど、極端な例外ですから同じことをする人は少ないでしょう。
947(2): 2012/12/16(日)21:17 ID:ztcl9xaG(8/9) AAS
>>945
レスに答えますね。以下についてですが。
例えば君のそのレスで言えば、日教組の大会に行ってたとか、
それは普通知りえない情報ですからおそらく「推測」でしかないでしょうね
これ、大分昔の話です。言った人間の話によると「先生自身が大会に出る」と
言っていたそうです。当時中学生だったそうです。で、いま46歳です。
昭和の時代ですから、そういう風に公言して出かける先生も居たんでしょう。
ちなみに「親」の意見です。高校生の子供がいたと思います。
948: 2012/12/16(日)21:17 ID:EnM3WNXm(10/12) AAS
>>946
うん、そうだね現実問題があるからはっきりとはしないよね
でも「義務教育廃止」なんて俺はいいと思うんだけどほとんど誰も言ってないんだよね
この板でも一番「義務教育廃止」ってワードを書き込んでるのは俺だ
現実問題は現実問題として学校、教師、学歴に頼るのは当然として
でもそういった主張は別個でできるよね
こんな半匿名掲示板ですらそういう主張が全くに近いほどないのは、
やっぱり「脱教師」よりは「教師にもっと頼りたいから」批判が強くなっていんじゃないかと俺は思うね
949: 2012/12/16(日)21:21 ID:EnM3WNXm(11/12) AAS
>>947
なるほどね
ただ、君も知っている通り教師は普通「出張や年次有給休暇は理由を公言しないので」
一度そう言った事があって実際日教組の大会に行ったとしても
他の「黙秘」で出る(研修などの)出張や年次有給休暇消化のための「出張」までそれ扱いされて
現実的に水増しされている可能性は高いとは思うな
950(1): 2012/12/16(日)21:23 ID:ztcl9xaG(9/9) AAS
>>947
もう一つ答えますです。
「教師イラネ」とは言ってません。(思ってもいませんよ)ただ昔ほどの希少価値も無くなりましたから
希少な時代の処遇を期待するのは、無茶言うなと思います。
951(1): 2012/12/16(日)21:32 ID:EnM3WNXm(12/12) AAS
>>950
そう?その程度の話なら俺と変わらんがな
俺は適正年収300万とかいうアホな極論を笑っているだけで、何度も勘違いをされているが
教師の給与削減とか公務員の給与削減とかには元々反対じゃないからな
952(1): 2012/12/17(月)00:43 ID:nMdaq5UH(1) AAS
>>951
義務教育廃止っての相当の極論と思いますが?
その後小中学校はどうすんですか?
953(1): 2012/12/17(月)01:49 ID:ta6oCaA2(1/12) AAS
俺は「義務教育廃止」までは言わないが、バウチャー制度推進派だな。
既存の「学校」への通学以外に選択肢を用意する。
「家庭」あるいは「有志」での代替学習権も認め、その費用の一部はバウチャーで配布する案だな。
具体的には、昼間から学校ではなく「塾・予備校」で学んでも義務教育諸学校の代替として認める、とかな。
954: 2012/12/17(月)02:14 ID:ta6oCaA2(2/12) AAS
年収300万は「配偶者と学齢期子供2人」を扶養する義務がある、ならば不足する。
しかし、自分ひとりが「食べていく」分には何も不足はないはずだ。
実際、新卒初任給が20万円程度でだし、業績の悪い業界で「賞与年間3ヶ月」ならば、ジャスト年収300万となる。
しかも「税込み」で、手取りならばもっと減る。
このように見ていくと「労働の対価」としては、「別段、異様に低い金額」とまでは言えないだろう。
現に「介護福祉士」などでは、ベテランの資格保有者で泊まりありの交代制勤務をしても
「年収400万には遠く及ばない」という現状がある。
955: 2012/12/17(月)02:21 ID:ta6oCaA2(3/12) AAS
やはり、本来「賃金というものは労働の対価」として払われるべきものであり、
その金額は「労働の内容」に応じて、市場原理で取引されるべきものだろう。
程度の低い労働には低い対価しか支払われないのは「当たり前」だろう。
その金額で満足できないのであれば、人さまより「長い時間働く」か「自己啓発に努めて、自分を磨き必要な資格を取得するなどして」もっと高い所得が得られる職業転職するか、同じ職場でも昇格・出世を目指すべきだろう。
少なくとも「今のルーチンワークをすれば、生活に必要所得を得る権利があるはず」というものではないだろう。
この国は共産主義でも社会主義国家ではないのだから。
956: 2012/12/17(月)02:30 ID:ta6oCaA2(4/12) AAS
学校教員に限らず、公務員には「高すぎる給与水準」以外にも、
恵まれ過ぎた厚遇がたくさんある。これらの廃止・引き下げにも取り組むべきだ。
たとえば、病気になればなったで、年次有給休暇以外に「病気休暇」といって「給料を全額受けりながら、休める」制度がある。
民間の大部分は「ノーワーク・ノーペイ」の原則で「給料としては支払われずに、別途健康保険からの給付金(給与全額ではなくかなり減額される)」が支給されるだけ。
しかも一定期間で症状が回復しなければ、企業は解雇も可能だ。
振り返って、公務員の場合はこの「病気有給休暇」が最低6ヶ月〜最大2年も経過したあと、ようやく「無給休職」となる。
まさに「給料泥棒」以外何物でもない。
最低限、「病気有給休暇」は即刻廃止して、民間と同じく「ノーワーク・ノーペイ」の原理原則を導入すべきだろう。
これなんかは「厚遇の一例」に過ぎない。
957: 2012/12/17(月)02:43 ID:J3fDVZP9(1/7) AAS
>>925,926,927について触れないのはなぜ?
同じ話を何回も書き込みしてるだけで、読むほうはもうあきたよ。
あんたの話は、もう疑問の余地がありまくりなんだってば。
結局、前の人も書き込んでるけど、あんたは都合の悪いところは
触れないで、教員のイメージを落とせそうなところだけを
攻撃しているにすぎない。
それで、持論に持って行くんだから、論の展開も何もあったものじゃない。
今までの書き込みを見ているとそう感じるよ。
同じ話ならもう書き込む必要はないよ。
これまでの書き込みを踏まえた書き込みをしてよ。
958: 2012/12/17(月)03:00 ID:J3fDVZP9(2/7) AAS
教員の仕事が「低い対価が適当」とは、とても思えないんだけど。
テレビで見ていても、最近は以前よりその感じで触れている番組も多いよね。
実際、うちの職場の、子を持つ人なんかは、先生のことを悪くいう人はそんなに
いないよ。授業参観なんかに行っても、子供がよくがんばっていた、先生は
あれだけの子供を相手によくやっているという人ばかりなんだけど。
さらに、卒業生をもつ親なんかは、思い出づくりとして親が企画して、
子供たちとなんか行事をやったらしいんだけど、全然子供が思うように
動かなくて、先生のすごさを知ったと言ってたよ。
実際、おれもそう思うよ。確かに、いじめの事件とか、悪い教師も
いるけどさ、それはあまり自分の子には被害が被らないから、
省2
959(1): 2012/12/17(月)03:09 ID:J3fDVZP9(3/7) AAS
なんかね、あんたの話は、結局公務員だから年収300万て話にしか
なっていないよね?この日本に金がないから300万だと。
おれさぁ、300万で集まる人に自分の子を預けたくないよ。
なんか間違いが起こりそうで怖いよ。
これが普通の親の感覚じゃないかねぇ。
学力についても、別に学校だけに頼ろうとも思ってないし。
実際、自分の子が成績悪けりゃ、親がまず教えるでしょ。
それがだめなら塾行かせるでしょ。それで別に先生が悪いとは
思わないよ。自分の子が悪いと思うだけ。それを先生の
責任にするってのは、あんたの子供、どんだけ優れてるわけ?って
省2
960(1): 2012/12/17(月)03:26 ID:qEUhua7B(1/9) AAS
>>952
その質問を俺にする意図がわからない
極論なんて俺以外にいくらでもあるのになぜ義務教育廃止程度の話だけに極論と意見したのか
学校をどうするかなどわかりきっている
この板には学校や教師は不要だという意見が多く見られる
だからそれなら子どもを学校に縛り付ける義務教育をなくせばいいという案を出したわけ
俺も大賛成ではないが反対ではないからな
>>953
これはこれはまたカッコだらけのカッコマン
バウチャーは俺は反対だね
省13
961(1): 2012/12/17(月)03:26 ID:J3fDVZP9(4/7) AAS
それとさ、前の世代は普通の教育を受けてるのに、なんでうちの子の
世代から、質の悪い教育を受けさせなくちゃならないわけ?って思うわ。
私立行けば変わらんのだろうけど、何でうちらの代から負担が増える?
そっちの方が不満が多いよ。
962(1): 2012/12/17(月)03:35 ID:ta6oCaA2(5/12) AAS
>>959
それなら、自腹で「私学」へ行かせてはどうか?
「税金で運営」だから、出来る限り「安上がり」を目指すのは時流に沿っているよ。
すでに、生活保護の基準引き下げは確実だしな。
>300万で集まる人に自分の子を預けたくないよ。
人によっては「300万も貰えるのはありがたい」という労働希望者の居るだろうよ。
これだけの不景気だ、大卒でも失業してコンビニバイトや旗振りにまで「落ちぶれて」、もっとマシな勤め先を探している人間も多い。
そういう人たちを「必要な期間だけ、出来るだけ安く、かつ手を抜かない方法」で雇えば、人件費は安くつく。
こんなことは民間ならば常識だ。で、よほど見込みのあるやつだけは「正社員登用」とするわけな。
無闇な「厚遇」は必要ないどころか、「これで満足、あとはこの立場を守りたい」と手抜き・保身に走るから止めたほうがいいんだよ。
省3
963: 2012/12/17(月)03:41 ID:qEUhua7B(2/9) AAS
>>962
300万ならもう義務教育なんか廃止しちゃえばいいじゃん
文部科学省も、教科書検定も、学習指導要領も
俺が言った「文部科学省解体」を分離としか認識してないようだけれど廃止してしまえばいい
アメリカには教育の官庁など中央政府においてない
そうでないのに300万で70万人の教員を集めろなんて、確実に人材不足問題にぶち当たるわな
どこぞの国みたいに教員や校長まで欠員で学校が始まるのか
964(1): 2012/12/17(月)03:41 ID:ta6oCaA2(6/12) AAS
>>961
この程度の理由すら思いつかないようでは・・・
ずばり「この国の財政が悪化して、急速に衰退段階に突入しつつある情勢」だからよ。
はっきりいって、今までは「当然享受できたこと」すら「徐々に諦めていかざるを得ない」ことになっているわけ。
この認識が大事だろうよ。
だからこそ、「比較的恵まれた立場のものから、少しずつ既得権を切り下げていく」ことが大事だ、とかねがねいっているではないか。
これが正しい対処なのに、あろうことか既得権者は「自分の取り分を減らされることには絶対反対、他人がどうなろうがしらない」という立場を取ってきたからこそ、
今日のこの閉塞感があるわけだよ。
965(1): 2012/12/17(月)03:45 ID:qEUhua7B(3/9) AAS
>>964
財政が悪化しているとか言うのならお前の言うバウチャーなんて論外なんだよ
そして義務教育や文部科学省なんて廃止してしまうべき
矛盾してるんだよ
共産主義を批判するくせに共産主義者よりお花畑だな カッコマン
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s