[過去ログ] 八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
379
(1): 2018/07/01(日)10:55 ID:Nj53hzXJ(2/2) AAS
2016.11.22 10:51更新

組み体操の骨折事故53件→12件に激減 大技禁止の大阪市
外部リンク[html]:www.sankei.com

大阪市教育委員会は22日、今年度の市立小中学校の運動会で行われた組み体操で骨折を伴う事故は12件(昨年度53件)だったと明らかにした。昨年9月に大阪府八尾市の中学校で6人が重軽傷を負った事故を受け、「ピラミッド」などの大技は禁止したうえで実施の判断を各校に委ねた結果、大幅に減少した。

「ピラミッド」「タワー」「灯台」禁止

 同日開かれた教育委員会会議で組み体操の実施状況が報告された。市教委によると、骨折を伴う事故12件はいずれも小学校(昨年度42件)で、中学校では0件(同11件)だった。「ピラミッド」と「タワー」のほか小学校では2人組の肩の上に人が立つ「灯台」も禁止に。
主な技と注意点を記載したハンドブックを配布するなどし、禁止技抜きで実施する場合には安全への配慮の徹底を呼びかけていた。
省1
380
(2): 組体操 謝ってほしい 2018/08/07(火)12:38 ID:7fmUiFh+(1) AAS
組体操 謝ってほしい
381: 2018/08/11(土)23:54 ID:6qmrDKWO(1) AAS
山車祭りで8人重軽傷、群馬・渋川

8/11(土) 21:11配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.

[ 前の映像 | 次の映像 ]

 午後4時過ぎ、群馬県渋川市で行われていた「渋川山車祭り」の会場で、山車を引いていた人たちが倒れ、子どもを含む男女8人が重軽傷を負いました。
省5
382: 2018/08/31(金)12:02 ID:4kKR0iFg(1/12) AAS
(12) 組体操 事故 - YouTube
外部リンク:www.youtube.com

「組体操」原因で息子死亡…遺族の訴えは
Acosta Ramirez380
動画リンク[YouTube]
383: 2018/08/31(金)12:06 ID:4kKR0iFg(2/12) AAS
組み体操、安全か達成感か 「運動会の華」対応苦慮

2016/5/9
外部リンク:www.saga-s.co.jp

■学校現場組み方工夫し実施も 1学期の運動会シーズンを前に、昨年相次いでけがが表面化した組み体操の立体ピラミッドやタワーを実施するのかどうか、各学校で対応が分かれている。

佐賀新聞電子版への会員登録・ログイン

この記事を見るには、佐賀新聞電子版(有料)への登録が必要です。
省4
384: 2018/08/31(金)12:11 ID:4kKR0iFg(3/12) AAS
組み体操の負傷事故 大幅減 教育行政が動いた2016年

内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

2016/12/30(金) 17:44
外部リンク:news.yahoo.co.jp

組み体操における負傷事故件数の件数と減少幅(2015〜2016年度)

■大阪市は7割の減少、名古屋市は9割の減少
省15
385: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(4/12) AAS
■教育行政が動いた2016年

2016年2月7日:拙稿「組体操 文部科学省が突然の方針転換」
2016年2月7日:拙稿「組体操 文部科学省が突然の方針転換」

各自治体の成果から見えてくるのは、教育行政の対応が、事故防止に重大な役割を果たしているということである。

2016年は、これまで「現場の裁量にまかせる」「介入はしない」と傍観を続けてきた教育行政が、ついに安全対策の要請に舵を切った一年であった。

その動きは2月に始まる。2月3日に、超党派の議員有志が開催した「組体操事故問題について考える勉強会」が発足した。勉強会の発足を受けて、それまで「学校独自に判断すべき」という態度を一貫させてきた文部科学省は、
省11
386: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(5/12) AAS
■「安全な組み体操」の実現に向けて

2016年4月29日:拙稿「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」
2016年4月29日:拙稿「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」

2016年はその意味で、本当に大きな前進があった。文部科学省や教育委員会が動き、事態の改善が進んだ。

ただ、私が依然として危惧するのは、教育委員会が具体的な規制に踏み込むことなく、現場の裁量にまかせている地域である。実際に、今年の秋の段階でも、巨大なピラミッドやタワーを披露した学校がたくさんある。

また、低い段数だからと油断して、従来どおりの雑な指導により骨折してしまうケースもある。低い段数でも安全は最優先だ。
省20
387: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(6/12) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

学校リスク(スポーツ事故、組み体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担・長時間労働など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。また啓発活動として、教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。
ヤフーオーサーアワード2015受賞。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)、『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)など。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net

?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)

内田良の最近の記事

夏休みも残業 教員の働き方における「閑散期」という危うい想定 8/31(金) 6:49
省4
388: 2018/08/31(金)12:17 ID:4kKR0iFg(7/12) AAS
組体操 文部科学省が突然の方針転換

内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

2016/2/7(日) 8:45
外部リンク:news.yahoo.co.jp

(写真:アフロ)

■一週間で大きな方針転換
省12
389: 2018/08/31(金)12:18 ID:4kKR0iFg(8/12) AAS
■低い段数でも重大事故

3段タワー(『小六教育技術』2010年5・6月号)
3段タワー(『小六教育技術』2010年5・6月号)

勉強会で講演した千葉県松戸市立病院の庄古知久医師は、昨年5月に3段のタワーから墜落した小学校6年の男子児童に緊急の開頭手術をおこなった例などを報告した。庄古医師は、低い段数でも重症で運ばれてくる子どもが多くいて、しかも本人の過失がほとんどないと考えられることから、「学校での組体操の取り組みは、すぐに中止すべきである」と主張した。

2015年の秋に話題となった「10段」のピラミッドに比べれば、「3段」はかなり安全性が高いように思われるだろう。だが、タワーの場合には「3段」であったとしても、肩の上に立って組んでいくと、最上段の子どもの足元はすでに2mを超える高さに到達する。

■身体が高い位置で拘束されている
省5
390: 2018/08/31(金)12:19 ID:4kKR0iFg(9/12) AAS
■現場まかせでは安全を確保できない

「組体操事故問題について考える勉強会」では、いまいくつかの教育委員会が検討・実施している「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」が、不十分な規制であるとの見解が多く語られた。

ただでさえ現状においては、ほとんどの教育委員会が規制をしないまま、組体操を放任している。そして規制をおこなった教育委員会でも、とくに明確な根拠もなく、「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」とされている。

このような現状があるからには、もはや文科省による積極的な介入が不可欠であり、そしてその規制内容は「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」よりも厳しくされるべきであろう。文科省が勉強会後に態度を急変させたのは、春の運動会が近づくなか、「現場まかせではもはや子どもの安全は確保できないと判断した」と読むべきである。

大人の「労働」では、2m以上での高所作業においては、法律で安全策を講じることが求められている(内田良「組体操が『危険』な理由」)。それが、子どもに代わると、「教育」において2m以上の高所で、かつ土台はぐらぐらしているところで作業をすることが、むしろ推奨されている。「教育」だからといって、高いリスクを無視してよいわけがない。5月の運動会に向けて、
文科省による教育委員会や学校現場への積極的な働きかけを強く期待したい。
391: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(10/12) AAS
▼参考資料▲

2016年2月5日 衆議院予算委員会

初鹿明博議員(維新の党)の質問に対する馳浩文部科学大臣の答弁

(※以下、内田による文字起こし)

<初鹿明博議員>
省1
392: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(11/12) AAS
<馳浩文部科学大臣>

お答えいたします。

前回の委員会でご指摘をいただいたときに、私もビデオをみて、「これは危ないと率直に思った」と申し上げました。

2点目は文部科学大臣が都道府県の教育委員会やか市町村の教育委員会の権限を飛び越えて、教育内容についてああしろこうしろというのは、これはまず控えなければいけないし、そもそも法律にも学校には安全配慮義務があるということも申し上げたと思います。

そのうえで、私も一連の資料等もいただき、また改めて勉強させていただきました。これは重大な関心をもたざるをえません。私はスポーツの指導者、部活動の指導をしておりましたが、たとえばピラミッドというのはですね、周りでサポートしていればよいというものではなく、真ん中にいる子どもはですね、
いくらサポートが外にいても中の子どもを救うことはできないんですよね。そしてケガをした状況などをみたら、脊椎損傷であったり、骨折であったり、これは日常生活に重大な影響を及ぼす事故であると言わざるを得ません。そのことが予見可能であるかどうか。そもそも体育の教員であるならば、そういったことに配慮すべきであると思います。
ところが、たとえばですね、私がいちばん下にいて、その隣に初鹿委員がいたとしたら、私はかわいそうでかわいそうでですね、初鹿委員のことをかばうためにがんばりますが、つまり、バランスが残念ながら、崩れてしまうんですね。一つの目標を持った部活動でやっているのであるならば、それはまた教育の一環であるかもしれませんが、
体育という授業は、すべての子どもたちが、取り組むわけでありますから、そのときに組み合わせによってはですね、不安な状況が起こりうると当然予見するのは、教員の責務だと私は思っております。
省7
393: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(12/12) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

学校リスク(スポーツ事故、組み体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担・長時間労働など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。また啓発活動として、教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。
消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)、『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)など。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net

?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)

内田良の最近の記事

夏休みも残業 教員の働き方における「閑散期」という危うい想定 8/31(金) 6:49
省4
394: 2018/09/08(土)00:22 ID:+Gg60unI(1) AAS
ローカルルールは守りましょう。

【教育・先生板ローカルルール】
★個別の学校や塾・予備校のスレッドは、削除対象です。
・学校名や塾・予備校名の入ったスレタイトルは禁止です。
・学校に関する批判、問題提起等は、話題ごとにスレ統一して下さい。
・交流などを目的とする場合、都道府県単位以上でスレ統一して下さい。

++++++++++++++++++ 終 了 +++++++++++++++++++
395: 2018/09/14(金)01:21 ID:uFulVu0i(1) AAS
体育の授業で生徒がケガしても教師が業務上過失致死傷に問われないのはおかしい。まさに治外法権。
組体操にいたっては出発点からして労働の場だと違反になる。まさにまさに治外法権。
396: 2018/09/18(火)02:25 ID:tQLEhpZc(1/2) AAS
2chスレ:traf

★タクシー乗務員は、「乗務員証」「普通自動車第2種運転免許証」の2つ!が必要。「普通自動車第2種運転免許証」だけでは、タクシー乗務員はできない。

★「乗務員証」は、タクシーセンターが発行。大阪府は、府内全て「大阪タクシーセンター」が「乗務員証」を発行。「普通自動車第2種運転免許証」は、国家公安委員会が発行。
「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!がないとタクシー乗務員はできず、発行機関が2つとも違う!!

★「普通自動車第1種運転免許証」、これさえ取得していたら、「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!は全額がタクシー会社の費用負担で取得できる!
取得できるまで!、タクシー会社の費用負担で試験を受け続ける!!

※【→誰もが、簡単にタクシー乗務員になれる!】
省4
397: 2018/09/18(火)02:27 ID:tQLEhpZc(2/2) AAS
★「タクシー業務がしんどい!」と感じたら、老い先短いゾ!【寿命がきた!】ということ。永遠の、お別れですね。

【年配者、50,60,70,80、70・80歳!!が多い!!タクシー業界】
業界で、これ程までに年齢層が高い!仕事があるだろうか?? 80、80歳!!、高齢者が多く働くタクシー業界。

「タクシー業務が、本当に真にしんどい!」なら、高齢者はタクシー業務に就けない!

【高齢者が極めて多く!】が現実に働く。タクシー業務は極楽!! 断じて、タクシー業務がしんどいなんてない。
タクシー業務がしんどい!、と感じたら死んでいる!!か、間もなく死ぬぞ。 そういう「年齢」の人達ばかり!

「タクシー業務がしんどい!」と感じたら、老い先短いゾ!【寿命がきた!】ということ。永遠のお別れ。
省9
398: 2018/09/25(火)17:58 ID:R1Ylu9tm(1) AAS
<福岡足場倒壊死>安藤ハザマの現場責任者2人を書類送検
9/25(火) 11:33配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

建設中の建物から倒壊した足場=福岡市東区で2017年10月22日午後6時17分、徳野仁子撮影

 ◇福岡県警が業務上過失致死容疑で

 福岡市東区千早4の病院建設工事現場で昨年10月、足場が崩れて下敷きとなった通行人の男性(当時63歳)が死亡した事故で、福岡県警は25日、安全対策を怠ったとして、工事の元請けだった準大手ゼネコン「安藤ハザマ」(東京都)のいずれも現場責任者で54歳と49歳の男性社員を業務上過失致死容疑で福岡地検に書類送検した。

【写真特集】建設中の建物から倒壊した足場
省15
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s