[過去ログ] 八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
385: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(4/12) AAS
■教育行政が動いた2016年

2016年2月7日:拙稿「組体操 文部科学省が突然の方針転換」
2016年2月7日:拙稿「組体操 文部科学省が突然の方針転換」

各自治体の成果から見えてくるのは、教育行政の対応が、事故防止に重大な役割を果たしているということである。

2016年は、これまで「現場の裁量にまかせる」「介入はしない」と傍観を続けてきた教育行政が、ついに安全対策の要請に舵を切った一年であった。

その動きは2月に始まる。2月3日に、超党派の議員有志が開催した「組体操事故問題について考える勉強会」が発足した。勉強会の発足を受けて、それまで「学校独自に判断すべき」という態度を一貫させてきた文部科学省は、
省11
386: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(5/12) AAS
■「安全な組み体操」の実現に向けて

2016年4月29日:拙稿「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」
2016年4月29日:拙稿「緊急特集 『安全な組体操』を求めて」

2016年はその意味で、本当に大きな前進があった。文部科学省や教育委員会が動き、事態の改善が進んだ。

ただ、私が依然として危惧するのは、教育委員会が具体的な規制に踏み込むことなく、現場の裁量にまかせている地域である。実際に、今年の秋の段階でも、巨大なピラミッドやタワーを披露した学校がたくさんある。

また、低い段数だからと油断して、従来どおりの雑な指導により骨折してしまうケースもある。低い段数でも安全は最優先だ。
省20
387: 2018/08/31(金)12:13 ID:4kKR0iFg(6/12) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

学校リスク(スポーツ事故、組み体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担・長時間労働など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。また啓発活動として、教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。
ヤフーオーサーアワード2015受賞。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)、『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)など。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net

?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)

内田良の最近の記事

夏休みも残業 教員の働き方における「閑散期」という危うい想定 8/31(金) 6:49
省4
388: 2018/08/31(金)12:17 ID:4kKR0iFg(7/12) AAS
組体操 文部科学省が突然の方針転換

内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

2016/2/7(日) 8:45
外部リンク:news.yahoo.co.jp

(写真:アフロ)

■一週間で大きな方針転換
省12
389: 2018/08/31(金)12:18 ID:4kKR0iFg(8/12) AAS
■低い段数でも重大事故

3段タワー(『小六教育技術』2010年5・6月号)
3段タワー(『小六教育技術』2010年5・6月号)

勉強会で講演した千葉県松戸市立病院の庄古知久医師は、昨年5月に3段のタワーから墜落した小学校6年の男子児童に緊急の開頭手術をおこなった例などを報告した。庄古医師は、低い段数でも重症で運ばれてくる子どもが多くいて、しかも本人の過失がほとんどないと考えられることから、「学校での組体操の取り組みは、すぐに中止すべきである」と主張した。

2015年の秋に話題となった「10段」のピラミッドに比べれば、「3段」はかなり安全性が高いように思われるだろう。だが、タワーの場合には「3段」であったとしても、肩の上に立って組んでいくと、最上段の子どもの足元はすでに2mを超える高さに到達する。

■身体が高い位置で拘束されている
省5
390: 2018/08/31(金)12:19 ID:4kKR0iFg(9/12) AAS
■現場まかせでは安全を確保できない

「組体操事故問題について考える勉強会」では、いまいくつかの教育委員会が検討・実施している「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」が、不十分な規制であるとの見解が多く語られた。

ただでさえ現状においては、ほとんどの教育委員会が規制をしないまま、組体操を放任している。そして規制をおこなった教育委員会でも、とくに明確な根拠もなく、「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」とされている。

このような現状があるからには、もはや文科省による積極的な介入が不可欠であり、そしてその規制内容は「ピラミッドは5段、タワーは3段まで」よりも厳しくされるべきであろう。文科省が勉強会後に態度を急変させたのは、春の運動会が近づくなか、「現場まかせではもはや子どもの安全は確保できないと判断した」と読むべきである。

大人の「労働」では、2m以上での高所作業においては、法律で安全策を講じることが求められている(内田良「組体操が『危険』な理由」)。それが、子どもに代わると、「教育」において2m以上の高所で、かつ土台はぐらぐらしているところで作業をすることが、むしろ推奨されている。「教育」だからといって、高いリスクを無視してよいわけがない。5月の運動会に向けて、
文科省による教育委員会や学校現場への積極的な働きかけを強く期待したい。
391: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(10/12) AAS
▼参考資料▲

2016年2月5日 衆議院予算委員会

初鹿明博議員(維新の党)の質問に対する馳浩文部科学大臣の答弁

(※以下、内田による文字起こし)

<初鹿明博議員>
省1
392: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(11/12) AAS
<馳浩文部科学大臣>

お答えいたします。

前回の委員会でご指摘をいただいたときに、私もビデオをみて、「これは危ないと率直に思った」と申し上げました。

2点目は文部科学大臣が都道府県の教育委員会やか市町村の教育委員会の権限を飛び越えて、教育内容についてああしろこうしろというのは、これはまず控えなければいけないし、そもそも法律にも学校には安全配慮義務があるということも申し上げたと思います。

そのうえで、私も一連の資料等もいただき、また改めて勉強させていただきました。これは重大な関心をもたざるをえません。私はスポーツの指導者、部活動の指導をしておりましたが、たとえばピラミッドというのはですね、周りでサポートしていればよいというものではなく、真ん中にいる子どもはですね、
いくらサポートが外にいても中の子どもを救うことはできないんですよね。そしてケガをした状況などをみたら、脊椎損傷であったり、骨折であったり、これは日常生活に重大な影響を及ぼす事故であると言わざるを得ません。そのことが予見可能であるかどうか。そもそも体育の教員であるならば、そういったことに配慮すべきであると思います。
ところが、たとえばですね、私がいちばん下にいて、その隣に初鹿委員がいたとしたら、私はかわいそうでかわいそうでですね、初鹿委員のことをかばうためにがんばりますが、つまり、バランスが残念ながら、崩れてしまうんですね。一つの目標を持った部活動でやっているのであるならば、それはまた教育の一環であるかもしれませんが、
体育という授業は、すべての子どもたちが、取り組むわけでありますから、そのときに組み合わせによってはですね、不安な状況が起こりうると当然予見するのは、教員の責務だと私は思っております。
省7
393: 2018/08/31(金)12:21 ID:4kKR0iFg(12/12) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授

学校リスク(スポーツ事故、組み体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担・長時間労働など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。また啓発活動として、教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。
消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。著書に『ブラック部活動』(東洋館出版社)、『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)など。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net

?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)

内田良の最近の記事

夏休みも残業 教員の働き方における「閑散期」という危うい想定 8/31(金) 6:49
省4
394: 2018/09/08(土)00:22 ID:+Gg60unI(1) AAS
ローカルルールは守りましょう。

【教育・先生板ローカルルール】
★個別の学校や塾・予備校のスレッドは、削除対象です。
・学校名や塾・予備校名の入ったスレタイトルは禁止です。
・学校に関する批判、問題提起等は、話題ごとにスレ統一して下さい。
・交流などを目的とする場合、都道府県単位以上でスレ統一して下さい。

++++++++++++++++++ 終 了 +++++++++++++++++++
395: 2018/09/14(金)01:21 ID:uFulVu0i(1) AAS
体育の授業で生徒がケガしても教師が業務上過失致死傷に問われないのはおかしい。まさに治外法権。
組体操にいたっては出発点からして労働の場だと違反になる。まさにまさに治外法権。
396: 2018/09/18(火)02:25 ID:tQLEhpZc(1/2) AAS
2chスレ:traf

★タクシー乗務員は、「乗務員証」「普通自動車第2種運転免許証」の2つ!が必要。「普通自動車第2種運転免許証」だけでは、タクシー乗務員はできない。

★「乗務員証」は、タクシーセンターが発行。大阪府は、府内全て「大阪タクシーセンター」が「乗務員証」を発行。「普通自動車第2種運転免許証」は、国家公安委員会が発行。
「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!がないとタクシー乗務員はできず、発行機関が2つとも違う!!

★「普通自動車第1種運転免許証」、これさえ取得していたら、「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!は全額がタクシー会社の費用負担で取得できる!
取得できるまで!、タクシー会社の費用負担で試験を受け続ける!!

※【→誰もが、簡単にタクシー乗務員になれる!】
省4
397: 2018/09/18(火)02:27 ID:tQLEhpZc(2/2) AAS
★「タクシー業務がしんどい!」と感じたら、老い先短いゾ!【寿命がきた!】ということ。永遠の、お別れですね。

【年配者、50,60,70,80、70・80歳!!が多い!!タクシー業界】
業界で、これ程までに年齢層が高い!仕事があるだろうか?? 80、80歳!!、高齢者が多く働くタクシー業界。

「タクシー業務が、本当に真にしんどい!」なら、高齢者はタクシー業務に就けない!

【高齢者が極めて多く!】が現実に働く。タクシー業務は極楽!! 断じて、タクシー業務がしんどいなんてない。
タクシー業務がしんどい!、と感じたら死んでいる!!か、間もなく死ぬぞ。 そういう「年齢」の人達ばかり!

「タクシー業務がしんどい!」と感じたら、老い先短いゾ!【寿命がきた!】ということ。永遠のお別れ。
省9
398: 2018/09/25(火)17:58 ID:R1Ylu9tm(1) AAS
<福岡足場倒壊死>安藤ハザマの現場責任者2人を書類送検
9/25(火) 11:33配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

建設中の建物から倒壊した足場=福岡市東区で2017年10月22日午後6時17分、徳野仁子撮影

 ◇福岡県警が業務上過失致死容疑で

 福岡市東区千早4の病院建設工事現場で昨年10月、足場が崩れて下敷きとなった通行人の男性(当時63歳)が死亡した事故で、福岡県警は25日、安全対策を怠ったとして、工事の元請けだった準大手ゼネコン「安藤ハザマ」(東京都)のいずれも現場責任者で54歳と49歳の男性社員を業務上過失致死容疑で福岡地検に書類送検した。

【写真特集】建設中の建物から倒壊した足場
省15
399: 2018/09/28(金)01:52 ID:AwsrT0Ao(1/22) AAS
2016.06.08 Wed
組体操、この先に必要な議論とは
内田良×木村草太×荻上チキ
外部リンク:synodos.jp

年間8000件以上の負傷事故が発生し、重傷事故も相次ぐ組体操。「安全なのか危険なのか」、「実施か中止か」の二者択一の議論ではなく、これから先に議論すべき論点について、
名古屋大学准教授の内田良氏、首都大学東京教授の木村草太氏と共に考える。2016年04月01日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「ココが変だよ日本の学校/第二弾・危険性が認知されはじめた組体操 この先、必要な議論とは?」より抄録。(構成/大谷佳名)

■ 荻上チキ・Session22とは

TBSラジオほか各局で平日22時?生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。
あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら → 外部リンク:www.tbsradio.jp

組体操の事故率 
省8
400: 2018/09/28(金)01:54 ID:AwsrT0Ao(2/22) AAS
内田 たとえば体育の時間に骨折が何件ありました、図工の時間に怪我が何件ありましたとか、ただ数字が並んでいるだけです。4年ほど前から、組体操という項目も作られました。おそらく事故ケースが増えたからだと思います。この調査自体は随分前から行われています。
というのも、保険業務を行っているからです。学校で骨折や怪我をした場合には、治療費がセンターの方から各家庭に戻ってきます。

荻上 組体操の問題を指摘しはじめて反響はいかがですか?

内田 マスコミのみなさんが啓発を続けてくださったおかげで、だいぶ居心地はよくなってきました(笑)。最初は批判ばかりで、教員の友達から「みんな内田の悪口を言っているよ」と聞かされることもありました。

荻上 組体操で年間8000件以上の事故が起きています。それだけ怪我をしている子どもがいるというのは大変な問題ですよね。

内田 はい。小学校では跳び箱やバスケに次いで怪我が多いです。しかも、組体操は学習指導要領に書かれていないので、わざわざ実施する必要もありません。
省9
401: 2018/09/28(金)01:56 ID:AwsrT0Ao(3/22) AAS
「昔は怪我しなかった」? 

荻上 リスナーから、こんなメールがきています。

「私が住む市でも組体操の三段タワーでの事故が多発し、市民が集まっているSNSのコミュニティーでも話題になりました
。コミュニティーでは意外にも組体操中止に対する反発が多く、『昔はこんなので怪我をしなかった』、『中止する方向にだけ話を進めるのではなく、子どもたちの体力の問題を改善して、組体操を継続させる方向でも検討すべき』という意見がありました。」

「昔はこんな事故はなかった」という反発、これについていかがですか?

内田 そもそも、この10年でピラミッドやタワーを中心に組体操が巨大化してきたという背景があります。ピラミッドでいうと、最高で中学校だと10段、高校で11段、小学校でも9段で、小学校の場合、一番流行っているのは6、7段です。
巨大化、あるいは低年齢化という点を踏まえなければいけません。もちろん、昔の組体操も危険なものはありました。今と昔の組み方って結構違っていて、昔は俵型といって四つん這いの上に重なっていく、おにぎりのような形が主流でした。それで4、5段を組んでいました。
省4
402: 2018/09/28(金)01:56 ID:AwsrT0Ao(4/22) AAS
荻上 増えていようが減っていようが、怪我をした子にとってはただの痛みですからね。

内田 そうです。また、もう一つ「子ども体力の低下が問題だ」という議論もありますが、仮に低下しているのであればそれに合わせた競技をやるべきです。事故が多発しているのに、「体力の低下」と子どものせいにして問題に蓋をするのはよくないと思います。

荻上 子どもの体力に合わせてプログラムを変えるのではなくて、なんとしてもプログラムを実行するために体力をつけてもらおうというのは、子どもより組体操が大事だと言っているように聞こえますね。

木村 今のメールでもそうですが、組体操の危険性について指摘した場合に、こうすれば安全だという反論はされていない。「昔からやっているから」とか「感動するから」とか別のことを言い出して、危険を無視しようとするものが非常に多いです。安全にやる方法について議論されることは少ないですよね。

荻上 そうですね。メールには続きがありまして、「昔、上半身裸でやらされたのが恥ずかしかった」という意見も出たそうです。裸だとより怪我をしやすい状態になってしまいますよね。
省6
403: 2018/09/28(金)01:57 ID:AwsrT0Ao(5/22) AAS
なぜ「ピラミッド」や「タワー」にこだわるのか 

荻上 つづけて、二通目のメールです。

「千葉県内の幾つかの自治体で組体操が中止になりましたが、私が住んでいる地域の公立学校が組体操についてどのような対応をとろうとしているのか、市のホームページを見ても分かりません。組体操だけでなく他のスポーツでも重大事故が起きているようなので、体育科目全般においてどのような指導が適切なのか議論が必要と感じます。」

内田 最近、文科省や自治体が状況の改善に動いているという報道が増えました。でも具体的に動いている自治体は、一握りだけです。ほとんどの自治体が動いていません。ということは、各学校に教育委員会から通知が来るわけでもなく、学校現場に安全意識がない場合は例年通りのことを続けることになります。もちろん、独自の安全対策を行っている学校もありますが。
404
(1): 2018/09/28(金)01:58 ID:AwsrT0Ao(6/22) AAS
荻上 そもそも、なぜ組体操でなければいけないのでしょうか。協調性を育むことが目的なのであれば、僕はダンスやよさこい、演武などでも良いと思います。組体操の中でも一段の扇型など、より安全なものもあると思うのですが、なぜそれがダメなのか説明が出てこないですよね。

内田 どうしても巨大なものにこだわっている人が多いんですね。そんな中で今ようやく、他の種目に変える、あるいは低い段数のものを丁寧に組むという議論が出てきたところです。低い段数のものでもいい加減にやれば怪我が起きます。低い段数でも事故が多いことは文科省が出した通知文のデータでも示されています。

つまり、今まではおそらく巨大なものを目指して低い段数のものはササッと済まそうとしていたので、事故が起きていたのだと考えられます。でも今後は低いものを目標にして、一つ一つ時間をかけて丁寧に安全指導をしていく。いかに安全を最優先にして組体操をやるか、あるいは他の競技に変えるかということがいま最も重要な議論となっています。

荻上 なるほど。手間をしっかりかけていくことが必要になるわけですね。先生方にとってはダンスやよさこいは指導に手間がかかる印象がある一方、組体操の指導は楽そうな印象もあるかと思います。

内田 そうですね。ただ組体操って、たとえ低い段数のものでも体のどの部分に負荷がかかるかで全然痛みが違うんです。僕も最近はじめて体験したのですが、二段の組体操で四つん這いになった上に人が乗るとして、腰や腕の付け根など、
軸になっているところに負荷がかかるとそれほど痛くないですが、軸のない背中の部分に乗られるとすごく痛いんです。たった二段でも、痛さを含めてきちんと指導していくことで安全は改善されますし、そこで学ぶことは非常に多いです。
省2
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s