[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252(6): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo) 2023/03/04(土)22:29 ID:UgvUgbCd0(2/2) AAS
文法の分類なんて恣意的なものだから、どっちかが絶対的に正しいなんてことはない。文法学者はそれぞれ好きな分類をすればいい。しかし、He came home tired.でtiredという形容詞的単語が使われていることから考えれば、She rode sitting up all night. のsittingも副詞的ではなく形容詞的に働いていると考えるのが頭のいいやり方だと思う。
形容詞(補語)派ソースを集めてみた
①外部リンク[pdf]:dspace.aab-edu.net
ネイティブ圏の英語教材 2ページ目の上から7行目
②ウィズダム英和辞典 comeの5番
③外部リンク:www.quora.com
最初の回答 ※ runningの後ろの言葉次第で修飾語と主張することも可能だが、基本は形容詞と考えて良いという説明
④外部リンク:forum.wordreference.com
最後から2番目の回答で、「形容詞として働いている分詞」と回答されている。形容詞として働いているのだから動詞を修飾しているのではなく、補語として働いているという考えである。
以上より、私は、この問題のきっかけとなった最初の表現「ride sitting up all night」のsittingが主格補語であるという考えを変えることはない。主格補語のほうが、理にかなった頭のいい分類方法だからである。そして、補語は修飾語ではないのである。
253: (ワッチョイW b38a-2LHA) 2023/03/04(土)23:47 ID:I5bT4++10(1) AAS
しばらく前からずっと何の話してるんだろうと思ってたけど、分詞構文のことを形容詞だと言ってたの?
254(1): (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/05(日)10:05 ID:PIFwTcVA0(1/2) AAS
その文は次の[3]の用例の説明だぞ。
動名詞分詞を動詞+目的語の後にコンマ無しで置けること
が示唆するのは、所謂知覚構文において ambiguity が生じる、
ということ。
ここで言う complementation of the verb は
I saw [Pat going home]. という、
学校文法で言えば、第五文型の、
安藤的に言えば、see + 小節の、
解釈のことを指している。
(supplementive な解釈は
省15
255(1): (ワッチョイ 7b23-Ozm1) 2023/03/05(日)10:06 ID:PIFwTcVA0(2/2) AAS
アンカー忘れた。
>>254は>>251向けての投稿。
256(1): (ワッチョイ 7196-8P30) [age] 2023/03/05(日)11:35 ID:JsByyPE70(1/2) AAS
>>255 まさかこれが第5文型だとは思わなかった
The manager approached us SMILing.
257: (ワッチョイW 19e3-S8LH) 2023/03/05(日)12:19 ID:9msoHNBs0(1) AAS
People to whom I would have been boss are now my bosses and people freshly out of university are my colleagues.
上記は外国の友人から送られたメールの一部です。
翻訳アプリの訳では、
「私が上司だった人は今では私の上司であり、大学を出たばかりの人々は私の同僚です.」となっており、なるほどとは思ったのですが、実は前半、to whom のところが理解出来なくて困っています。私の質問はかなり下手ですが、質問の意図が解れば是非ともお願い致します。
258(1): (ワッチョイ e923-Ozm1) 2023/03/05(日)12:23 ID:WT+IsBFI0(1/2) AAS
>>256
どうやったらそんな解釈になるんだw
この文は[3]の事例を導入するための前置きなんだって。
■ ■ ■ ■ ■
[2]において示された用例が行き着く結末の一つは、
補充節として機能する非定形節と
動詞補部構造として機能する非定形節との間における
形式上の相違の発生し得る中立化である。
■ ■ ■ ■ ■
「動詞補部構造」は、クワークによると、
省11
259(1): (オッペケ Sr45-r8O0) 2023/03/05(日)12:43 ID:3BTb6dvZr(1) AAS
自分の部下になっていたはずの連中が今は
自分の上司で、大学出たてのヤツらが自分の同僚だ
260(1): (ワッチョイ 7196-8P30) 2023/03/05(日)13:10 ID:JsByyPE70(2/2) AAS
>>258
>クワークからすれば次の二例における動名詞分詞は
>どちらも「補充節」なんだよ。
>The manager approached us smiling.
>The manager approached us, smiling.
だったら、それでいいじゃないですか。
261: (ワッチョイ e923-Ozm1) 2023/03/05(日)13:24 ID:WT+IsBFI0(2/2) AAS
>>260
?
誰か別の人と勘違いしてる?
自分は>>251ではないよ。
262: (ワッチョイ 13b8-QeO8) 2023/03/05(日)16:47 ID:Ne6v9qvS0(1) AAS
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
外部リンク:english.waou.biz
263: (ワッチョイW 999d-d90H) 2023/03/05(日)17:56 ID:gyDXWwbc0(1) AAS
誰か今までの経緯と結論まとめて
264: (ワッチョイW 099d-r8O0) 2023/03/05(日)18:05 ID:MwhUv+2i0(1) AAS
結論: 分類が補語でも修飾語でも文の意味は変わらない
265: (ワッチョイW b38a-2LHA) 2023/03/05(日)18:20 ID:kS3hh9yQ0(1) AAS
経緯
「分詞構文は形容詞なのでは?」
結論
「副詞です」
266: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo) 2023/03/05(日)22:52 ID:6/9owkha0(1/3) AAS
□□□まとめ□□□
問題 >>160の「ride sitting up on a bus all night」のsitting以下は、形容詞句として働いて主格補語になっているのか、それとも、副詞句として働いて動詞を修飾しているのか?
私の意見に反論する人の見解:sitting以下は動詞を説明しているのだ。だから修飾語だ。
私の見解:「寝ないで起きている」(sitting up)というのは、rideの説明なのか、主語の説明なのかを考えてほしい。小学生でも主語の説明であると理解できるだろう。従って、このsitting以下は、文脈から考えても、主語の意味を補足する「主格補語」であり、それゆえ、形容詞的に働いていると考えるのが理にかなっている。主格補語である以上、修飾語とは言えない。
結論:>>252に挙げた各ソースからも、私の意見(主格補語説)のほうが理にかなっている。ここまで説明したら、もう、「sittingが動詞を修飾している」という人などいないと信じたい (^-^)
267: (ワッチョイW 59fb-PAqY) 2023/03/05(日)23:01 ID:Qfy1DlSk0(1/2) AAS
>>259
大阪産業大学で訴訟になってるよね。
うちでも陰湿なグループがやってるよ。
学長にまでなってる。
自分のゼミ生と結婚した屑学長
268: (ワッチョイW 59fb-PAqY) 2023/03/05(日)23:02 ID:Qfy1DlSk0(2/2) AAS
ここ雑談スレじゃなかった。すまん
269(1): エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo) 2023/03/05(日)23:03 ID:6/9owkha0(2/3) AAS
ちなみに、She sat thinking about it. とかShe came running.のようなコンマのない-ingを分詞構文とするのは誤り。
(コンマがあるときは分詞構文であり、副詞節の代用をしている。副詞節の代用なのだから、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。)
270: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7196-zdzo) 2023/03/05(日)23:11 ID:6/9owkha0(3/3) AAS
>>269 訂正
(×)コンマがあるときは分詞構文であり、副詞節の代用をしている。副詞節の代用なのだから、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。
(〇)コンマがあるときは分詞構文であり、andで書き換えられる場合を除き、副詞節の代用をしている。副詞節の代用をしている場合、分詞構文の句は常に修飾語として働いている。
271(1): (ワッチョイ 1123-Ozm1) 2023/03/06(月)01:00 ID:umHcPLz80(1/2) AAS
主格補語とは、
「主語+連結動詞」が意味を成すのに
必要不可欠な要素のことです。
ride (sitting up) on a bus all night
において、
ride は sitting up が無くても、
その意味が成立します。
つまり、sitting up は
ride を主要部とする動詞句において
必要不可欠な要素ではなく、削除できます。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.391s*