[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)20:17 ID:mzWVn5rv0(1/6) AAS
英文雑誌やPB読んでて二重限定をみた記憶がない

使用可能かどうかはともかく、実際に使われる場面は
狭くて自分はその領域を読んでいないのだと思ってる
263
(1): (アウアウウー Saad-Zy7c) 2023/08/07(月)21:39 ID:QIX4E8Lda(1) AAS
二重限定っていうと仰々しく聞こえるけど要するにこういうやつでしょ
普通にいろんなところで使われてると思うけど

I may be the only person I’ve ever met who both hated and did poorly on multiple choice exams.
264: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)21:49 ID:mzWVn5rv0(2/6) AAS
それは連鎖関係代名詞では
265: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)21:54 ID:mzWVn5rv0(3/6) AAS
いやそもそもそれ意味が変だな
266: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/07(月)22:04 ID:l5QcqTNoM(1) AAS
連鎖関係代名詞なわけねーじゃん

つーか
I may be the only person I’ve ever met who - .
なんていう言い方があるの?

自分で自分に会う?
熟語的な言い回しなのだろうか?
267: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:13 ID:mzWVn5rv0(4/6) AAS
二重限定か

見かけないなあw
268: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:18 ID:mzWVn5rv0(5/6) AAS
ああいま調べたらメモしたのひとつだけあった

マリリン・ロビンソンのgileadに出てくる
読み逃しているだけかもw
269
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/07(月)22:20 ID:qQsVoVGL0(19/20) AAS
今回いろいろと二重限定について調べてみたところ、積極的に二重限定にすべき場合と、逆に二重限定にするとぎこちなくなるので避けたほうがベターな場合があることがわかった。ホテルの例文の場合は、ぎこちなくなるので、二重限定は避けたほうがベターなケースである。(文法的には正しいが)

逆に、andを使わないで二重限定を使うほうがベターという場合もあり、その場合の文は以下のような文である。
(とても自然)He is the only man I know who behaves abominably.
(少しぎこちない)He is the only man I know(,) and who behaves abominably.
※文法的には両方正しい。
270: (ワッチョイW df9d-ci2Z) 2023/08/07(月)22:38 ID:mzWVn5rv0(6/6) AAS
the only person I know who タイプは確かに使われてるな

懐疑的にこのonlyタイプばかりのような気もするけど
271: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0f96-SBn8) 2023/08/07(月)23:12 ID:qQsVoVGL0(20/20) AAS
>>269 訂正
(×)(少しぎこちない)He is the only man I know(,) and who behaves abominably.
(〇) この場合、the only がついているので、andを付けるなんて「ありえない」が正解でした。andを付けると「彼は私が知っている唯一の男で」になってしまい、「実際にはあり得ない内容になってしまってきわめて不自然」が正解でした。文法的には正しくても、実際にこの英語を使う機会は存在しないのでした。

日本人は、このように、andを付けると意味がおかしくなるような場合にのみ、二重限定を使えば間違いなさそうです。
272
(1): (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:29 ID:G1NCAlT70(1/8) AAS
>>263
>>I may be the only person I've ever met who both hated and did poorly on multiple choice exams.

この上の用例は、
外部リンク:www.piquenewsmagazine.com
このリンク先でちゃんと使われていることがわかりました。調べてみたら

(1) I'm the only person I know who...
(2) I may be the only person I know who...
(3) I'm the only person I've ever met who...
(4) I may be the only person I've ever met who...

こういうのはすべて使われているみたいですね。まあ、「自分で自分に会う」なんて
省7
273: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:38 ID:G1NCAlT70(2/8) AAS
二重限定なんていう文法用語は知らなかったけど、

This is the man that I know who can play the piano.
外部リンク:shinuwakaeng.com

こういうのは、注意深く英文に触れていれば、一応は見つかります。
書き言葉など少しだけ正式な文章では見かけることがどちらかというと少なく、
少しくだけた言葉、すなわち話し言葉にしょっちゅう出てくるような気がする。

実際、私がこれを初めて見かけたのは映画のシナリオの中でだし、
そのあとだってたいていは映画やテレビドラマのシナリオの中でだった。
映画やテレビ番組を音声だけで見ているときは、そういうのが出てきても
何となく理解するだけでやっとなので、それが二重限定だとは気づかないで
省8
274: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:49 ID:G1NCAlT70(3/8) AAS
ともかく二重限定というものは、少し正式な文章よりも、少しくだけた文章に出てくることが多いと
私は思います。現に、論文や硬めの文章にはほとんど出てこないと感じますし、
そもそも少しだけ注意深く書かれたと思われる文章なら、二重限定を使わずに別の言い方を
しているんじゃないかという気がします。

二重限定を使うと、ネイティブならあまり考えないで咄嗟に口に出したり書いたりできるらしく、
すでに言ったように映画やテレビのシナリオや、小説の中の会話文の中、それから
一応は書き言葉とはいってもどちらかというとくだけた感じのする文章、そして
あえてくだけた読みやすい文章なんだということをアピールせんがために使っている
場合もあると思います。

だからこそ、通常のノンフィクションや教養書や小説や新聞雑誌を読んでいても、
省2
275: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)00:59 ID:G1NCAlT70(4/8) AAS
ネット上でこの二重限定を探そうと思ったら、次のようなキーワードを探せばいいのではないかと思います。

"the guy i know who"
"the product I've ever bought that"
"the book I've ever read that"
"the one I've ever seen that"
""the ones I've ever seen that"
""the one I read the other day that"

それから、この下の用例は、実際に小説の中に出てきています。

Madeleine L'Engle · 2007 · ‎Juvenile Fiction
Does it have something to do with that guy with the dog or ★the girl I saw the other day that Polly was so mysterious about★?”
省2
276: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)01:07 ID:G1NCAlT70(5/8) AAS
Quora での質問文に、次のような二重限定が出てきますね。やっぱりこれも、くだけた話題についてのくだけた文章だと思います。

I really want to show ★the girl I love who rejected me★ how much I love her.
外部リンク:www.quora.com

この下の用例は、思いっきりくだけた文章。句読点をほとんどつけないで、長い文章を書いています。

★The girl I love who I'm close with★ is getting married to someone else
so I have given up on life I don't know jump in front of a train or pack
my bag buy a plane ticket and never come back
cause no one cares I'm miserable or loves me. Any advice?
外部リンク:www.reddit.com
277
(1): (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/08(火)01:10 ID:DNWZFGlnM(1/4) AAS
>>272
実際に使われているのですね。調べて頂いてありがとうございます。

(5) 私が知る限りでは、〜なんてしたことのある奴としては私だけだ。
(6) 私が今まで会ったことのある人の中で、〜したことのある奴と言えば私だけだ。
(7) 〜したことのある奴なんて、どこ探しても私しかいないな。
(8) 〜したことのある奴なんて、私以外には、他に誰も出会ったことない。

この中で、やはり(5)と(8)には、私は違和感があります。
私が、私が会ったことのある人のメンバーに含まれているという表現になっていて、普通は使わないように思います。
でも、当該英文は、まさにこのような意味合いの言い回しですよね。

英語では普通に使うのだろうか・・・
省2
278: The OED Loves Me Not (ワッチョイ df89-uQHI) 2023/08/08(火)01:15 ID:G1NCAlT70(6/8) AAS
"girl i saw the other day who"
上のような string of words を検索すると、いくつも二重限定の用例が並びますが、
たとえば次のようなものが出てきます。

(1) lolling remembering ★some e-girl I saw the other day who posed for a photo straight up looking like this★
(Twitter より)

(2) A classic example is ★the 17-year-old girl I saw the other day who said she thought she was kind of dating a guy but wasn't exactly sure★.
(ニュースサイトより)

(3) ★A girl I saw the other day who needed an ultrasound showing signs of appendicitis★ to persuade yourself that this is really what was happening, ...
(アメリカ政府系のサイトより)
279: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/08(火)01:16 ID:DNWZFGlnM(2/4) AAS
(1) I'm the only person I know who...
(2) I may be the only person I know who...
(3) I'm the only person I've ever met who...
(4) I may be the only person I've ever met who...

英文についても(1)と(2)は全く何の障害もなくスラスラ読めるのだが
(3)と(4)については、「え?」「自分が会う対象?」と思ってしまうが

そういう言い回しがあると今回わかったので、今後この表現に出会っても問題なく読解できそうです。
勉強になりました。
280: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/08(火)01:18 ID:DNWZFGlnM(3/4) AAS
>>277
訂正
×この中で、やはり(5)と(8)には、私は違和感があります。
〇この中で、やはり(6)と(8)には、私は違和感があります。
281: (テテンテンテン MM17-mBaV) 2023/08/08(火)01:24 ID:DNWZFGlnM(4/4) AAS
うむ、(8)については
私を出会う対象のメンバーとしていて、厳密にいえばおかしいけど
これは使うかな。
1-
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.384s*