[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:04 ID:5Mpj/yBK0(6/27) AAS
>>710
外部リンク[html]:medmus.●kura.ne.jp

このページの訳は良くできていると思います。(●をsaに変えてください。このURLをまるごと載せると5ちゃんに投稿できません)

そこに、「あなたの無情な仕うちによって、この絶望が生まれた。」とあるから、恨んでる対象は、「あなた(she)」であって「絶望」ではないでしょう。

フラれて逆恨みしてるのでは?😄
713: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:06 ID:5Mpj/yBK0(7/27) AAS
>>711
質問であれば、有益性があるのだから、問題ないよ。なにもないより、よっぽど社会的に有益である。却下。
714: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:07 ID:5Mpj/yBK0(8/27) AAS
クイズシリーズは、このスレが終わると同時に終わるので、安心してね
715
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)10:11 ID:BbGtZTDX0(4/14) AAS
>>705
>>Nobody can fool me. I'm never ______ in.
>>1 giving 2 taken 3 taking 4 given

(1) give in
to stop trying to fight or resist something
「屈する」というような意味でしょう?それなら
Nobody can fool me. I'm never giving in.
となると、
「絶対に騙されないぞ。絶対に屈しないぞ(相手の要求には応じないぞ)」という
のは適合しないと思います。
省9
716
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)10:12 ID:BbGtZTDX0(5/14) AAS
(続き)
(3) take in は他動詞的なものなので、(*)I'm never taking in.
となると目的語がなく、本当なら I'm never taking anyone in. にならないと
いけないでしょうけど、無理に訳すと「私は誰かを騙しはしないぞ
(誰をも騙してないぞ)」みたいな意味にならないとも限りませんが、
ともかく
Nobody can fool me. I'm never taking in.
はきわめて変です。

(4) I'm never given in.
"to give in" を他動詞的に使うと "give something in" となるはずで、
省10
717: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:13 ID:5Mpj/yBK0(9/27) AAS
そもそも、このスレは重複スレだから、メインの質問スレと統合すべきなんだよ。重複スレを統合するのが、私の目的。
718: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:14 ID:5Mpj/yBK0(10/27) AAS
>>716
回答ありがとうございました。これからは、お約束どおり、コテハン維持でいきたいと思います。
719: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:15 ID:5Mpj/yBK0(11/27) AAS
>>715
大正解です! 🤠
720
(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)10:17 ID:BbGtZTDX0(6/14) AAS
>>710
私も、この she は despair を指していると思います。
おそらくは despair をフランス語かラテン語では
女性名詞で表しており、どこかの神話か何かと
引っかけて、despair を擬人的に she と呼んでいるのだろうと思います。
昔の詩では特に、抽象的な状態や感情を意味する言葉を
she で受けることが多かったように思いますし。
721
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:26 ID:5Mpj/yBK0(12/27) AAS
「あなたの無情な仕うちによって、この絶望が生まれた。」という歌詞があるので、she をdespairで解釈するのは無理があると思います。

ネイティブの書いた論文どおり、多くの人がそう解釈しているように、「she」はふつうに「別れることになった相手」で解釈するのがよいと思います。
722: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:28 ID:5Mpj/yBK0(13/27) AAS
では、夜まで、(^^)/~~~
723
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)10:38 ID:EZR1TfId0(4/10) AAS
>>720-721
This despair unkindness sends.
を普通の語順に直すとすると、
A:Unkindness sends this despair.
B:This despair sends unkindness.
のどちらだと思いますか?

「あなたの無情な仕うちによって、この絶望が生まれた」という訳は、Aに沿って、
“Your unkindness sends this despair.”と解釈しているのでしょう。

私は70%くらいの確信度でBが正しいと思うのですが…
724
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:48 ID:5Mpj/yBK0(14/27) AAS
>>723
「この絶望の結果、彼女の不親切さが生じる」って因果関係がおかしくないですか? どうみても「彼女の不親切さ→絶望」でしょう。

原文「This despair unkindness sends.」: ネイティブの論文での現代訳「despair caused by unkindness.」

この「不親切さ」とは、「別れることになった彼女の不親切さ」を意味し、その結果もたらされたものが、絶望なのです。
725
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)10:51 ID:5Mpj/yBK0(15/27) AAS
>>724より、どうみても、書き手が責めているのは、「彼女(の不親切さ)」であって、「絶望」ではないでしょう。
726
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)11:03 ID:5Mpj/yBK0(16/27) AAS
「This despair unkindness sends.」は、今風で解釈したら、関係代名詞が省略されているような構文なんじゃないかな。

「This despair that unkindness sends」みたいな。🤠
727
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)11:08 ID:EZR1TfId0(5/10) AAS
>>725
unkindness は無冠詞で使われています。
これを、Your unkindness とか、her kindness と解釈するのはいささか強引ではないですか?

第2連から、Love、Hope、Despairが擬人化されています。
この擬人化されたdespairをsendする主体として、unkindnessは弱すぎると思いませんか?

>>726
ああ、その発想は無かったです。
728
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)11:21 ID:5Mpj/yBK0(17/27) AAS
>>727
では、絶望がもたらした「unkindness」は、誰の「unkindnessさ」をもたらしたのでしょうか?
729
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:18 ID:EZR1TfId0(6/10) AAS
>>728
「絶望さん」がこの詩の「語り手君」を苦しめている。その苦しみを、unkindnessと表現したのでしょう。絶望さんが語り手君に対してunkindなのです。

sends が現在形なのは、絶望さんは常に不親切だからです。誰かのunkindnessを「もたらした」のではく、絶望さんはいつもいつもunkindnessを送りつけてくるのです。迷惑極まりない女なのです。

語り手君を取り巻く現実では、語り手君は、語り手君の彼女が不親切だったせいで苦しんでるのかもしれませんが、ここで語り手君は彼女を責めるのではなく、責任を絶望さんに転嫁して、絶望さんを責めている。絶望さんからすればいい迷惑でしょう。

というのが私の解釈です。
65%くらいの確信度で正しいと思います、
730: ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:38 ID:EZR1TfId0(7/10) AAS
この箇所に違和感を覚えた人は他にもいたようです。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
731
(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:41 ID:5Mpj/yBK0(18/27) AAS
>>729
残念ですが、unkindnessが「彼女の不親切さ」であることを裏付ける証拠をみつけました。

外部リンク[html]:grapes2dot0.blogspot.com

ここに
==============
her ‘unkindness’ is in letting him leave.

Sad despair doth drive me hence;
This despair unkindness sends.
If that parting be offence,
省4
1-
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s