[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
732: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:44 ID:5Mpj/yBK0(19/27) AAS
her unkindnessに恨み節を述べている以上、当然、あの「she」は、「絶望」ではなく、「別れることになった女性」を指しています。

あきらめましょう🤠
733
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)12:44 ID:EZR1TfId0(8/10) AAS
希望さんと絶望さんの絵画です。
画像リンク[jpg]:en.m.wikipedia.org
734: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:46 ID:5Mpj/yBK0(20/27) AAS
ふつうのネイティブなら、「絶望」じゃなくて、「別れることになった女性」と解釈すると思います。
735
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)12:50 ID:5Mpj/yBK0(21/27) AAS
>>733

ブタ耳ちゃんは、思い込みが激しいから・・・  でも、残念ながら、これまで述べた通り、あのsheは「絶望」では解釈されないのです。
736
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:00 ID:5Mpj/yBK0(22/27) AAS
先ほどのページからの引用
According to the Dictionary of Sexual Language and Imagery in Shakespearian and Stuart Literature (link: highly recommended), 'kindness' is often used a euphemism for sexual favours, with kind woman a euphemism for 'whore'. That seems to fit better with Dowland's repeated use of the word, since sexual favours are precisely what the Beloved is withholding.

The idea that unkindness means more to him than it does to us is reinforced when we see what else he accuses her of.

『シェイクスピア文学とスチュアート文学における性的言語とイメージの辞典』(リンク:超おすすめ)によると、「親切」は性的な好意の婉曲表現として使われることが多く、親切な女性は「娼婦」の婉曲表現だという。その方が、ダウランドがこの言葉を繰り返し使っていることに合っているように思える。
「unkindness」という言葉が彼にとって私たちが考える以上の意味を持っているという考えは、彼が他にどういうふうに彼女を非難しているかを見ることによって、補強される。
737: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:01 ID:5Mpj/yBK0(23/27) AAS
以上より、あのsheは、「絶望」じゃなくて、「別れることになった女性」で確定です。🤠
738
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:02 ID:5Mpj/yBK0(24/27) AAS
DeepLが、highly recommendedを、「超おすすめ」と訳したぞ。ワロタwww
739
(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)13:03 ID:EZR1TfId0(9/10) AAS
>>731
それは証拠と言えるほどのものではなくて、そのブログ記事を書いた人の一解釈でしょう。

>>735
> ブタ耳ちゃんは、思い込みが激しいから・・・

それは認めます。
740
(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)13:15 ID:5Mpj/yBK0(25/27) AAS
>>739
絶望と解釈しているネイティブは一人もいないよ。「別れることになった彼女」の解釈しか出てこない。

残念だけど、あきらめましょう。
741: ブタ耳 (ワッチョイW 6d8a-SP+M) 2023/11/06(月)13:28 ID:EZR1TfId0(10/10) AAS
>>740
そうなんだよね、見つからないんだよ、今のところ。
ここまで賛同してくれたのはOED氏のみ。
他にだれかいませんか?
742: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)15:00 ID:BbGtZTDX0(7/14) AAS
>>731
そのリンク先から引用して下さった一節の最後の行には、

>>It is ★she which★ then offends.

少なくとも現代英語では
It is she who then offends
It is she that then offends
となるはずで、which は使われないですが、
もしかして昔の英語では she which はあり得たのでしょうかね?
743
(1): (ワッチョイ b126-J+HP) 2023/11/06(月)16:42 ID:3Nkr8NY70(1) AAS
シェイクスピアとかそういう時代じゃないかな
744: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)16:56 ID:BbGtZTDX0(8/14) AAS
>>743
Shakespeare の書いた台詞を検索してみたら、すぐに見つかりました。

I, that with my sword
Quartered the world, and o’er green Neptune’s back
With ships made cities, condemn myself to lack
The courage of a woman -- less noble mind
Than ★she which★ by her death our Caesar tells
“I am conqueror of myself.”

(Anthony and Cleopatra)

上記の台詞の現代語訳
省5
745: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)17:07 ID:BbGtZTDX0(9/14) AAS
今度は、"he which" の用例。

Rather proclaim it, Westmoreland, through my host,
That ★he which★ hath no stomach to this fight,
Let him depart; his passport shall be made
And crowns for convoy put into his purse:
We would not die in that man’s company
That fears his fellowship to die with us.

(Shakespeare, Henry V)

現代語訳:
Rather proclaim to my army, Westmorland,
省6
746: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)17:21 ID:BbGtZTDX0(10/14) AAS
Shakespeare の時代には、who と which が交互に自由に使われていたようです。
つまり、無生物が antecedent になってそれを who で受けたり、人間が antecedent
なのに which で受けたりもしたのだ、と書いてある文献を、私は手元に持っています。

***** 以下は引用 ***********

WHO is also used of inanimarte objects regarded as persons.

"★The winds
WHO★ take the ruffian billows by the tops."
(Henry IV, Part 2 --- 3-1-22)

(G. A. Abbott, A Shakespearean Grammar, p. 180)
省12
747: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2e89-wdyj) 2023/11/06(月)17:28 ID:BbGtZTDX0(11/14) AAS
手で type したので、上の引用文には typo が3カ所ほども
出てしまいましたが、ご愛嬌ということで。
748: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)21:39 ID:5Mpj/yBK0(26/27) AAS
「今度、ゴルフをやりましょう。」という意味になるように下線部にもっとも正しい単語を入れてください。(ハイレベル問題)

Let's have a ___ ___ golf sometime.
749: (ワッチョイ c99b-slBA) 2023/11/06(月)22:16 ID:VUO6L4bG0(1/2) AAS
a round
750
(2): (ワッチョイ c99b-slBA) 2023/11/06(月)22:17 ID:VUO6L4bG0(2/2) AAS
a round of
751: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/06(月)22:56 ID:5Mpj/yBK0(27/27) AAS
>>750
正解! Congratulations! さすがです🤠
1-
あと 251 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s