[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 53©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830
(5): 2017/01/15(日)00:33 ID:P0F6ymgi(6/17) AAS
>>829
ニューラルネットワークの計算
ニューラルネットワークは本質的に組み合わせ最適化問題なので、この量子ニューラルネットワークコンピュータや量子アニーリングコンピュータはお手の物
831
(1): 2017/01/15(日)00:35 ID:RdG/Wpob(8/35) AAS
>>827
でた。出来ない厨のドヤ顔。
お前ら必死すぎwww

>>828
DIA長官だった退役軍人が警鐘を鳴らしていた。
自民党本部で講演やってる。

日本は各省庁バラバラにサイバー防御をやっているだけ。お寒いもんだ。
832
(1): 2017/01/15(日)00:39 ID:TCdK2/1x(2/5) AAS
動画リンク[YouTube]
これの15分頃から話してるけど、
量子暗号方式のはセキュリティは、もう実用化されてるってことだけど
それとはまた別の話なのかな
833: 2017/01/15(日)00:40 ID:P0F6ymgi(7/17) AAS
>>831
因数分解の話だぞ?バカか?
834
(1): 2017/01/15(日)00:43 ID:RdG/Wpob(9/35) AAS
>>830
常温で作動できる分、量子ニューラルネットワーク方式が強い。
835: 2017/01/15(日)00:44 ID:P0F6ymgi(8/17) AAS
>>832
量子暗号はGoogle Chromeの実験版に搭載済み。
836: 2017/01/15(日)00:50 ID:P0F6ymgi(9/17) AAS
1/28 ITエンジニアの最新技術活用のための6時間セミナー「ディープラーニングによる自然言語処理とチャットBOTの基礎」
外部リンク:ascii.jp

情報技術土方は参加して、どうぞ
837: 2017/01/15(日)00:58 ID:WPa59CYk(7/19) AAS
>>830
詳しいな
なるほどねー
838: 2017/01/15(日)01:20 ID:f7DuYqs2(1/2) AAS
■国内最高性能の新スパコン=東大と筑波大、運用開始

東京大と筑波大は1日、千葉県柏市の東大柏キャンパスに
新しいスーパーコンピューター「オークフォレスト・パックス」が完成し、
共同で運用を始めたと発表した

性能は神戸市にある理化学研究所のスパコン「京(けい)」を上回り、
国内最高という
チェックを経て来年4月から素粒子物理学や地球科学、
新素材、創薬などの研究に利用される
 
東大情報基盤センターの中島研吾教授は記者会見で、
省5
839: 2017/01/15(日)01:26 ID:f7DuYqs2(2/2) AAS
■ロシアは、国際熱核融合プロジェクト「インテル」
(International Thermonuclear Experimental Reactor)用
プラズマヒーターのための装置を開発した
2016年05月30日 23:04

国際熱核融合実験炉は、フランス南部カダラッシュの研究センターで建設中だ
これは、熱核融合反応から電気エネルギーを取得しようという、
最初の大規模な国際的試みである
これは、プラズマを過熱する装置だ
そうしたものを持っているのはロシアと日本だけで、両国はすでに、
この装置を『インテル』プログラムに供給する用意がある
省2
840
(2): 2017/01/15(日)02:37 ID:3mW4Dmn/(1/4) AAS
>>817
その比較図は筆者がどこから持ってきたか知らないが
量子アニーリングを発見した人も同じ主張をしている
外部リンク[html]:www.stat.phys.titech.ac.jp
この書き方だと
量子アニーリングがディープラーニングの最適化に適してることを誇張しすぎてるわりには、
量子論理ゲート方式については超ざっくりとしか書いてない
俺の研究は優れてるよー、他の方式はどうでもいいよー、
的な雰囲気しか感じられなくて好感がもてないわ

実際、量子アニーリングは焼きなまし方を使うので量子を軽く熱してあとは観察するだけなので、量子の状態が壊れにくい、
省8
841
(1): 2017/01/15(日)02:38 ID:3mW4Dmn/(2/4) AAS
一方、
量子ゲート方式では、量子ビット同士を論理ゲートに通して自由に状態を設定することができる
ただし、その分量子の状態が不安定になりやすい、量子をいじるのはあくまで物理現象なので正確さが必要、しかも今の技術では常に絶対零度を保たないとすぐに状態が壊れてしまう
現状は10量子ビットくらいしか作れない、これでハードがショボすぎてまともに効果を発しない
その反面、量子の状態を自由に操作できるってことは、自由にプログラミングが可能。一応古典コンピューターができるビット変換は量子ゲートでもまったく同じ結果が出せるの、つまり同じことができる、無駄は多いけど
そにうえで、古典コンピューターにはできない並列計算もできるので、因数分解のアルゴリズムと、格段的に効果的なDB検索のアルゴリズムが既に開発されている
ただ、現状では量子アルゴリズムは複雑すぎて、まだ確率しているアルゴリズムはこの二つだけ、
その意味で「限定的」という表現をされている
しかし、今後の研究次第では量子ゲート方式はいろんなアルゴリズムが生まれる可能性があり、
それこそ無限大な可能性を秘めている
省5
842: 2017/01/15(日)02:54 ID:RdG/Wpob(10/35) AAS
まずは量子ニューラルネットワーク方式の量子計算クラウドサービスに期待。

齊藤さんのサイクルも
量子ゲート方式の開発に役立つかもしれない。
843
(1): 2017/01/15(日)02:56 ID:rewbnFWM(2/2) AAS
賢い賢くない以前に、既存の組織が将来の社会的変動を予測して
事前に準備を整えるってのはほぼ不可能だと思うよ。

独裁権力者が一人で決定できるならワンチャンあるけど、意思決定者が
増えれば増えるほど意思決定にかかるコストが跳ね上がる。

量子暗号もシンギュラリティも、それが世の中に深刻な影響を及ぼしてから
初めて騒ぎになり、酷いハードランディングが行われることだろう。
事前に賢く準備してソフトランディング、なんて99%ありえないね。
844: 2017/01/15(日)02:59 ID:RdG/Wpob(11/35) AAS
ショック療法もいいが、その移行期間は?

10年も暗黒時代が続くのは困るぞ?
845
(1): 2017/01/15(日)03:00 ID:ZoDRElfH(2/3) AAS
>>817>>840
なんだ焼きなまし方式かw
>>792さんが指摘してる通りの専用計算機ってオチだったのね残念。
いやまあそんなことだろうと思ってたし当たり前だけど、本当に量子コンピュータが完成したらいきなりポンッと市場に投入するわけにはいかないからね
そんなことしたら世紀末になるのは自明の理ってのは普通の人には分からんのだろうねぇw
846
(1): 2017/01/15(日)03:03 ID:RdG/Wpob(12/35) AAS
>>845
バカかよ。
847
(1): 2017/01/15(日)03:05 ID:RdG/Wpob(13/35) AAS
>なんだ焼きなまし方式かw

バカwww
出来ない厨の早とちり。ださっw
848
(1): 2017/01/15(日)03:08 ID:ZoDRElfH(3/3) AAS
>>846
どんまい^^
まっどの分野でもそうだけど国公立理系に進んでちゃんと学んで院で研究くらいしてないと簡単に周りの情報に流されて騙されるからね。
君が悪いわけではないんだ、ただやっぱりこの世界を自分の言葉で語りたいのであれば最低限学ばなければ言えないこともあるってことさね。
849: 2017/01/15(日)03:10 ID:ml3Qk3EC(2/4) AAS
>>847
顔真っ赤やな
取り敢えず落ち着けよ
1-
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s