[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2018/09/05(水)12:04 ID:U6UHEske(1/7) AAS
ホモデウス著者の最新作21 Lessons for the 21st Centuryから
将来に関する懸念 テクノロジーの独裁
外部リンク:www.theatlantic.com
20世紀に優位性を示した民主主義・自由主義はまだ脆いコンセプトだ。
21世紀の格差の深刻化やポピュリズムなどは技術の発展も絡んでいると考えられる。
これからどうするのか?
210: 2018/09/05(水)12:29 ID:U6UHEske(2/7) AAS
中国の19都市、スーパークラスターの展望
2030年にはGDPの8割を担う
人口3億人未満のスーパークラスターのポテンシャル
外部リンク:www.project-syndicate.org
HSBCのレポートなどから、国内エリート大学やシンクタンクは貿易戦争を考慮しても将来中国がば発展すると推測
211(2): 2018/09/05(水)13:18 ID:U6UHEske(3/7) AAS
Why Bill Gates is reading “Capitalism Without Capital”
外部リンク:www.fastcompany.com
これから資本主義がどんなふうに進化するのか楽しみ?だな
212(1): 2018/09/05(水)13:29 ID:U6UHEske(4/7) AAS
スティーブン・ピンカーatTED2018
データで見ると、世界は良くなっているのか、悪くなっているのか?
外部リンク:www.ted.com
世の中はいい方向に向かう。
ディストピアの可能性は検討に値しても実現しない概念かもしれない。
最新作Enlightenment nowの内容に沿ったもの
213: 2018/09/05(水)14:35 ID:U6UHEske(5/7) AAS
平均寿命が上がると経済的生産性の向上に繋がる
外部リンク:www.fightaging.org
社会人再教育は特に意義がある。
これ( The International Longevity Center in the UK )によれば、年金需給年齢の引き上げや定年退職の廃止はプラスになる。しかし、健康寿命が寿命よりキーだろうな
214(1): 2018/09/05(水)15:47 ID:U6UHEske(6/7) AAS
未来の大国インドの教育システムはこれからどうするか?
外部リンク[html]:www.dailypioneer.com
2050年に11億人の労働人口が見込まれるインド
毎年GDPの6%を教育につぎ込む公約などをしているが、
人口あたりの研究者の割合が低い問題や、ノーベル賞受賞者Amartya Senが指摘する教育システムの欠陥をどう埋めるかも課題だ
215: 2018/09/05(水)18:39 ID:U6UHEske(7/7) AAS
第4次生産革命で東南アジアがどう反映するか
日本の心"調和"とその取り組み
外部リンク:www.weforum.org
インドネシアやベトナムなどの東南アジアは安価なグローバル製造拠点をこれから担う。
管理職のホワイトカラーやブルーカラーが、AIとチームで協力する高度な技術職のような新しいカラーの仕事に移り変わる時代で、
発展性のある新しい世代をどう教育するかが焦点になっている。
日本企業が調和の精神を持って関係国と第4次産業革命技術のプロジェクトを行っている。
製造セクターが消費エネルギーの過半数を占めることを考えると、AIを駆使したエネルギー管理は肝になる。
未来を見越して国際協力する動きが見られる。
216(1): 2018/09/06(木)18:05 ID:MjfFtwan(1/6) AAS
AIによる経済へのインパクト
McKinsey Global Institute 2018 9月
外部リンク:www.mckinsey.com
要約
AI(RPAなどの自動化テクノロジー含む)は、2030年までに新たに1300兆円規模の経済活動を増やすポテンシャルがある-今日のGDP16%相当、年率1.2%で成長
後にAIを採用するとメリットが引き出せない可能性がある。AIを先駆的に採用する企業はさらに能力と人材を引き付ける。2030年にはAI先進企業はキャッシュフローが2倍、遅れた企業は20%減額する-ただし、現在の収入・支出モデルで固定。
2030年には単純労働は30%-40%ニーズ減少、AIを併用する高度技能職は40%-50%ニーズ増加。単純労働に充てられていた賃金の13%は、高度技能職の賃上げに補填。単純労働は賃上げがないか、下げられる可能性。
AIの設備投資は短期ではなく、あくまで長期で効果がエクスポネンシャルに現れる。(収穫の法則?)
省3
217(1): 2018/09/06(木)18:27 ID:MjfFtwan(2/6) AAS
AIは仕事を変化させるもので、大量失業はない
国際労働機関(国連ILO)
外部リンク[cms]:m.economictimes.com
変化は建設、ヘルスケアセクターが焦点
コンピューターやAIでアシスト
後進国は農業が焦点
国際連合経済社会局(DESA)によるとAIのインパクトは凄まじいが、規制などのコントロールで上手く利用できるようになるはずだ。
218: 2018/09/06(木)18:54 ID:MjfFtwan(3/6) AAS
インドの現実が伺える
外部リンク:outline.com
冷蔵の普及する前にネットが普及
インフラとしてのネットの有線ケーブルを盗まれないように警備、地域へ教育
身代わりに銅のケーブルをマンホールにおいて、有線ケーブルが金にならないことを教えるくらい貧困とテクノロジーのギャップ
億単位の携帯契約シャア争い、2ドル未満で4G使いたい放題
グーグルやフェイスブックの他、アマゾンやウォルマートなどもマーケットに進出中
教育とテクノロジーでいつ先進国に追い付くか
219: 2018/09/06(木)19:10 ID:MjfFtwan(4/6) AAS
>>216のフォローアップ記事
外部リンク[html]:www.axios.com
2035年には国の勝者と敗者がはっきり別れる
敗者は次のチャンスは来るだろか?
220: 2018/09/06(木)21:18 ID:MjfFtwan(5/6) AAS
日本はインダストリー4.0を誤解している
狙いは"工場の完全自動化"ではない
外部リンク:president.jp
2025年までに約60万社の中小企業が黒字倒産? 日本経済を揺るがす「後継者不足」の問題とは
外部リンク[html]:biz-journal.jp
221: 2018/09/06(木)21:26 ID:MjfFtwan(6/6) AAS
韓国で“最悪”の経済格差が…「所得が低い人」ほど給料も働き口も失うのはなぜ?
外部リンク:news.livedoor.com
「格差」が生む利己主義(大機小機)
外部リンク:r.nikkei.com
格差社会に広がる脅威 米大都市に増える感染症
外部リンク:r.nikkei.com
222: 2018/09/07(金)01:33 ID:/bRfo0fG(1/2) AAS
未来の消費者サービスはどう形作られるのか?
コールセンターにCPA(AIによる受付とそれが行う自動手続きをするシステム)が提供するソリューションはいかなるものか?
外部リンク:www.forbes.com
要約
ベンチャー企業の重要なタスクはどのSaaS(サース、Software as a Service)、クラウドベースサービスアプリを選ぶかだ。2016年は550億ドル、日平均で10-14のソフトに中小企業は資金を費やしてきた
2020年にはさらに37%増の8割の企業がこれらのソフトウェアの使用が見込まれる
コールセンターは、返金、利用登録、その他トラブルの問い合わせなど無機質な処理に特化しており、顧客は人間とのコミュニケーションは期待していない
それより、迅速な手続きを望んでいる
このため、各業界のコールセンターはこれにシフトするだろう
CPAは言語を扱うAIが大事だと思われがちであるが、肝なのが返金などの手続きでAPIsなどで第3者のバックエンドシステム、またはその他のシステムと連結し処理の自動化を図ることだ
省2
223(1): 2018/09/07(金)02:18 ID:/bRfo0fG(2/2) AAS
日本電産の投資に見る未来の自動化
製造現場とロボット
外部リンク:www.bloomberg.com
要約
5000億円でドイツのロボット部品会社を買収する準備ができている
また、フィリピンや中国の工場も将来大きな需要の見込める最先端ロボットの部品や電気自動車の部品製造のため改装している
投資とは別に、少子高齢化が課題の日本ではロボットの需要が将来的にある
直近の2年で技術者が余るほどいる唯一のセクターだが、世界の製造業は2030年には790万人不足するとみられている
世界で半分以上のロボットを製造している日本だが、1万人の労働者あたりのロボットの配置がドイツやシンガポールより低く、改善の余地がある
米中貿易摩擦の影響とは関係なく自動化のニーズはくる
省1
224(2): 2018/09/09(日)23:10 ID:i3jsGGsQ(1/2) AAS
ノーベル経済学賞受賞の経済学者「さらに分断された社会になる」
外部リンク:www.theguardian.com
要約
ジョセフ・ユージン・スティグリッツは2001年にノーベル経済学賞受賞。
世界の指導者に対し、国内総生産(GDP)の検証で思い悩まず、繁栄を測るより広範な指標を重視するよう呼び掛けている。
『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(2002)ではIMFや《米》財務省に対して落胆を示し、多国籍企業が労働者や一般市民の犠牲を払って貿易交渉を促進させていることを主張している。
AIやロボット化は経済の生産性を向上させる潜在性があり、理論上、皆が豊かになる。ただしこれは上手くコントロールできればという前提になる。
問題点:
以前の独占企業は値段を釣り上げることができた。今は個人をターゲットに、個人の情報を搾取している。
どんなサイトを訪れた人が購買力が高いかデータを集め、そして彼らに高値商品を推薦し利益を高めることはすでに可能な状態。
省5
225: 2018/09/09(日)23:11 ID:i3jsGGsQ(2/2) AAS
>>224
課題:公の場で規制体系を決める必要があること。
→企業はどのデータを保持できるのか。どのデータを利用できるのか。違うデータセットと併用できるのか。データを使って何をしているかをどの程度開示すべきかなど。
これらの課題は決定しなければいけない。
アマゾンとアップルがそれぞれ時価総額1兆ドルに達したが、これは石油関連企業の上位10社の合計を凌ぐ。
→より少数に富が集中するとさらに不平等な社会になり、資本主義に良くない影響を与える。
税金のみでは不十分。雇用の交渉権利、知的財産権、競争に関する法律の再定義と強化など、富の再分配にとどまる話ではない。
BIは富の再分配の有効な手段だと主張されているが、ただの義務の放棄(責任逃れ)で大衆が望むものではない。
明るい未来:
経済と政策の枠を全体的に見直しルールを変えることができれば、より平等に富を分配し豊かな社会が実現するだろう。
省1
226: 2018/09/10(月)01:22 ID:c0OwwtDU(1/2) AAS
理想の車社会とは
外部リンク:unevenearth.org
自動運転が迫っている今読み返すエッセー(1973年)
社会構造の変化で生活必需品へ
テクノロジーに依存する側とそれを支配する側
格差の問題は根深い
個人の生活とコミュニティーの在り方を問うエッセイ
要約
車が発明される前は、貴族だろうが農民だろうが同じスピードで馬車や荷車で移動していた。
車が貴族に出回り、早く移動できるという差別化が初めて起こった。
省17
227(1): 2018/09/10(月)01:47 ID:c0OwwtDU(2/2) AAS
ソフトウェア開発者は資本より価値がある
外部リンク[html]:www.cnbc.com
要約
多くの企業はソフトウェア開発人材にアクセスできないことは、資本にアクセスできないより脅威だという
古いシステムの改修で無駄に人材などのリソースを使っている
ソフトウェア開発人材を正しく配置することで次の10年でGDPが世界で3兆ドル増やせる
>>211
228: 2018/09/10(月)10:11 ID:G8YLVa6w(1) AAS
>>227
そういうの、机上の空論って世の中では言うんだ
学者さんは浮世をご存じないからいいねぇ、みたいな発言とともに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 774 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s