【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop (670レス)
上下前次1-新
181: 2023/02/13(月)14:26 ID:Gi1jEyDu(2/2) AAS
Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど
ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに
そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど
182: 2023/02/13(月)22:03 ID:AUefI180(1/2) AAS
>>180
>>ROBLOX
へー、オン対戦ゲ―作りやすいのあるんだ
ちょっと調べてみようかな
183: 2023/02/13(月)22:20 ID:AUefI180(2/2) AAS
ROBLOXちょっと調べてみたら、中国企業と合弁会社化してんのね
んじゃ、ダメだなー
184(1): 2023/02/15(水)11:52 ID:dFcGuN/Q(1) AAS
みなさんUIの部分って座標指定してます?
例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして
たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして
そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって
そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど
185(1): 2023/02/15(水)16:17 ID:2d4Mgzkd(1) AAS
俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、
そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな?
でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、
矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする
カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう
186(1): 2023/02/15(水)16:36 ID:o4iTxmpI(1/2) AAS
>>184
端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある
画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる
常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する
ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ
ScreenWidth() これが画面の横のサイズ
画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力
画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力
中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない
これらを簡単に設定できるエクステンションもある
省1
187: 2023/02/15(水)18:08 ID:RkiOoHsV(1) AAS
>>185
それもいいですね
と思ったんですがそしたら今度はコマンド自体の位置も気にする必要が出てきますかね
>>186
ウィンドウの幅自体を取得してそこから位置を確定すればいいんですね
高さと幅サイズ取得できました
ありがとうございます
188: 2023/02/15(水)19:09 ID:2vfsOjYX(1) AAS
カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。
189(1): 2023/02/15(水)20:40 ID:o4iTxmpI(2/2) AAS
いらっしゃい
なんでも聞いてねー
190(1): カードゲーム開発中 2023/02/16(木)08:13 ID:gGw8AVz+(1) AAS
>>189
頼もしいお言葉感謝
自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。
ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。
191(1): 2023/02/16(木)16:39 ID:QXZED0oK(1) AAS
>>190
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)
④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す
ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
省1
192: カードゲーム開発中 2023/02/16(木)19:43 ID:wN1PatIW(1/6) AAS
>>191
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。
193: カードゲーム開発中 2023/02/16(木)19:52 ID:wN1PatIW(2/6) AAS
グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様
194: カードゲーム開発中 2023/02/16(木)20:11 ID:wN1PatIW(3/6) AAS
RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる…
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり
195(1): カードゲーム開発中 2023/02/16(木)20:31 ID:wN1PatIW(4/6) AAS
どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。
196(1): 2023/02/16(木)21:46 ID:0oKfUICH(1/2) AAS
カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう?
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな
197: カードゲーム開発中 2023/02/16(木)21:58 ID:wN1PatIW(5/6) AAS
>>196
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。
198(1): 2023/02/16(木)22:38 ID:0oKfUICH(2/2) AAS
現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい
アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする
たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる
199: カードゲーム開発中 2023/02/16(木)22:55 ID:wN1PatIW(6/6) AAS
>>198
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。
200: 2023/02/17(金)04:44 ID:TC3VcnUD(1/8) AAS
重要なのは現段階の自分が理解できる範囲で実現したいアクションを組むことだと思う
だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う
三行にまとめると
何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する
RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成
座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する
工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ
最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ
取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う
ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 470 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s