[過去ログ]
アスペルガー症候群と語用論・意味論 (251レス)
アスペルガー症候群と語用論・意味論 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: ライト [] 2013/03/12(火) 22:26:13.64 ID:0 その2 『大人のアスペルガー症候群が楽になる本』(備瀬 哲弘、マキノ出版)によると…。 患者 アスペルガーの診断には小学校の頃の通知表が必要という事ですが、1年生から6年生のものでよろしいですか 医師 当然です。小学校は1年生から6年生までしかありません 患者 あ、はい。ただ、見つからない学年はどうしたらいいのでしょうか? 医師 あ、なるほどそういう意味ですか。大声を出して失礼しました。もし紛失している学年のものがあっても、それはそれで構いません 患者 この前実家に帰った時に全学年分あったので大丈夫です 医師 (じゃあなぜ、見つからなかった場合の事を聞くのか!) その3 宅配屋「代引きでーす」 客「クレジットカードは使えますか?」 宅配屋「はい」 客「じゃあ、決済はクレジットカードでお願いします」 宅配屋「あ、現金のみになります」 ※客としては「今CSを使いたい」というニュアンスだが、 配達員は「会社としてCS決済を導入してるか」というニュアンスで捉えている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/91
92: ライト [] 2013/03/12(火) 22:42:24.84 ID:0 アスペは比喩が苦手。 まあ、一口に比喩といっても、隠喩・暗喩・直喩のどれかにもよるが… ○「彼はブルドーザのように力強い」←まあ分かる △「彼はブルドーザーのようだ」←なんとか分かる ×「彼はブルドーザーだ」←無理 ただし、一部本にあるような 「アスペルガーの人には、『骨を折る』のような慣用句は通じない」 というのは、言い過ぎ。 「骨を折る」とかの表現が通じるかどうかは、これは単に 「そのような慣用表現を知っているかどうか」であり、 つまり単に語彙力の問題であり、アスペかどうかは関係ないと思う。 (定型でも、語彙力によっては「手前味噌」を言葉通りに捉えてしまうし) ただ、知らない比喩表現や慣用句が出てきた時に、それが比喩・慣用句だと気付くのに遅れる、ということはあるだろうか? 英語で、「you pull your head out of the sand」「all bed(s) are off」とあって、それが慣用表現・熟語だと気付くのに遅れた。 ところで、電話の「もしもし」を、「if if」と訳す、という笑い話があったが、 こういうのはアスペならではの発想だろうか? 「白紙に戻る」を、white paper と訳したりさw でも、定型でも、「私の感じること」を、「I feel thing」みたいな訳を作っちゃう人はいるからな〜 ダブルクリックと言われても反射的にはなんのことかわからない。 マウスの左のボタンを二回押すと言われればすぐわかるけど 定型「シーツ交換しておいて」 アスペ「交換しました(シーツだけ交換)」 定型「え、シーツ『しか』やってないじゃん。『シーツ交換』とは、『シーツ類交換(寝具交換)』という意味だよ」 ※これは専門的に言えばメトニミー換喩。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/92
93: ライト [] 2013/03/12(火) 22:44:02.18 ID:0 俺 (駅にいる) 定型嫁 (メール)松屋の牛丼が食べたいな 俺 (メールを読むがそのまま帰宅) 定型嫁 ええ、持ち帰りで牛丼買ってきてと言ったじゃん 俺 え、メールは『食べたい』だったよ、『買ってきて』とは書いてなかったやん。それに松屋は『牛丼』じゃなくて『牛めし』でしょ 先生 眠い時は寝た方がいい 俺 (授業中だが眠いので寝る) 先生 (怒る) 俺 え?え? 俺 (3学期になって突然ノート提出と言われたので、ノートの空白を今から埋めるより友達のノートを買い取った方が合理的との判断したが、それをいいかどうかの確認のために質問)先生、ノート買うっていいの? 先生 ハア? 訳分かんねお前 俺 (理由を訊かれたので説明する)いや、先生にはワケ解らなくても俺にはワケ解ってるから。正当な権利じゃないの? 先生 (怒鳴って)○○!てめーちょっとこっち来い!買うだあ?なめとんのかコラ!ノートは自分で書いてナンボのもんだろ!てめー今日ノート写し終わるまで帰るな! 俺 (先生が怒ってる理由が分からなかったが、先生の剣幕と大声にビビって、ひたすら「はい」と言う。教師が権力で押し切った。『分からない事は質問しろ』『解らないままにして帰るな』と常日頃言ってたのに?) なお、アスペではなく定型側の読解が破綻してる例として 初代スレhttp://unkar.org/r/utu/1293031434/67-70 2thスレhttp://unkar.org/r/utu/1322075358/958-959 の部分も参考になる。 アスペの方が正しい例としては http://unkar.org/r/utu/1293031434/179-183、他多数 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/93
94: ライト [] 2013/03/12(火) 22:45:52.38 ID:0 1例目 (プレイステーション2を持ってきてほしいという話題の時に) 小生「プレステ持ってきて、あ、メモリーも」 相手「そんなものはない」 小生「え、じゃあどうやってソフトの記録してるの」 相手「それはメモリーカードでしょ」 ※さすがに、プレステがプレステ2を指すことはわかったようだ。 2例目 小生「(車の運転の話題で)左右確認してから発車するでしょ」 相手「左右確認ってなに」 小生「(説明)」 相手「なるほど。でも『左右確認』の言葉だけじゃギアを確認するのか何かわからないでしょ、それで『理解力が無い』と言われたら、『説明不足』と返すしかない」 ※車の免許を持っていなくても分かりそうな事だが、相手は第一種普通自動車免許所持者である。 3例目 小生「カーナビと標識で言ってることが違う時、どちらに従う?」 相手「従うも何も標識は法律だから従わざるを得ないでしょ」 小生「いや、そうじゃなくて、道順で、カーナビが右、標識が左となってる場合のことだよ」 相手「おたくの説明不足」 4例目(これは事情(背景)を知らないなら無理がないかもしれないが、しかし相手は小生が駅勤務という「背景」を知っている。) 小生「他の駅できっぷを買ったら、『他の駅の売上にしてどうする、自駅で買え』と怒られた」 相手「買ったその駅で怒られたってこと?」 ※実際には自駅で先輩に注意された。 5例目 小生「シーツ交換しておいて」 相手「交換しました」 小生「え、シーツ『しか』やってないじゃん。『シーツ交換』とは、『シーツ類交換(寝具交換)』という意味だよ」 ※専門的に言えばメトニミー換喩。 6例目(病院で入院患者同士の会話で) 小生「保険入ってる?」 相手「うん、国民健康保険」 ※こういう場合の「保険」とは、「生命保険」を指すのが通例では? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/94
95: ライト [] 2013/03/12(火) 22:47:12.24 ID:0 社員A「おれ、今度結婚するんだ。」 社員B「まじで?おめでとう!実は俺も今度結婚するんだ。」 社員A「まじで?じゃあ一緒に上司に報告に行くか。」 社員B「ああ!」 社員AB『部長!僕たち、結婚します!』 上司「………あ、ああ………。」 http://twitter.com/omoboibotbot/status/257998934352486401 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/95
96: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/03/12(火) 22:54:35.60 ID:0 そういえば、俺のことを 「『●●は認めるが○○は認めない』というライトの言い回しは、前半の●●は主張の○○を生かすための枕言葉であり常識人を装ってるだけ」 「文脈からしてそう解釈できるような発言をしながら、後で『○○とは一言も言ってない』という詭弁を使うのがライト(例:わざと主語や目的語をぼかす)」 みたいに言ってくる人が定期的に湧くが。 政治家だって、 「後付けの屁理屈」としかしてない発言を堂々としてるんだから、 俺が言ってもいいだろう。 以下、「=」内の文章参照 =============== アスペは言葉を言葉通りにしか解釈出来ないというが、 定型は、言葉→特に日本語は→多様的に解釈できることを悪用して、 一休さんかよと思う曖昧な言い回しや、後で言い逃れできる言い回しをする。 卑怯である。 まあ、俺も、投票を募って、「このスレだけが対象。次スレの事まで言ってない」「母集団はスレ内だけではなく2ch全部」 とかも言ったりはしたけど。 ↓ 大丈夫とは言っていない枝野官房長官の会見 http://www.youtube.com/watch?v=jrY8n1odsv0 http://okwave.jp/qa/q6621571.html http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/290.html http://hamusoku.com/archives/4363333.html 「竹島式典に参加するとは書いたが、2013年とは言ってない」 http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4905.html ←屁理屈過ぎる ============== http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/96
97: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/03/12(火) 23:01:20.77 ID:0 社員A「おれ、今度結婚するんだ。」 社員B「まじで?おめでとう!実は俺も今度結婚するんだ。」 社員A「まじで?じゃあ一緒に上司に報告に行くか。」 社員B「ああ!」 社員AB『部長!僕たち、結婚します!』 上司「………あ、ああ………。」 「…先輩って彼女とかいるんですか?」 「いないよ。募集中。」 「じゃ、じゃあ今度の日曜とか空いてますか?」 「ヒマヒマ!超空いてる!」 「あの、よかったら映画観に行くのでシフト代わってください」 「もちろ!……ん?」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/97
98: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/03/12(火) 23:24:11.27 ID:0 高倉健の 不器用ですから! って、 手先が不器用って意味かと思ってた。 でもまあ、 手先が不器用な度合いと 生き方が不器用な度合いって比例してない? アスペってどちらの意味でも不器用な気がする http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/98
99: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/03/12(火) 23:33:03.21 ID:0 ・1年生というか1回生というか(関西の大学では「一回生」ということもあるらしい) ・運動会か体育祭か(高校ではどこも「体育祭」、中学校は場所による、小学校は「運動会」) ・文化祭か学園祭か ・1時間目というか1限目というか(大学は〜限目、高校は場所による、中学校以下は〜間目が多い) ↑ これらは、明確な使い分けってあるのかな? 「児童・生徒・学年」は、厳密に使い分けがあることと、慣習上は「学生」で全て含むというのもあるが・・・。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/99
100: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2013/03/12(火) 23:52:45.49 ID:0 そら一回生です。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/100
101: ライト [] 2013/03/13(水) 01:39:09.45 ID:0 ↑ ? 〜〜〜〜〜〜〜〜 社会は、歴史・地理・公民に分かれる (さらに細かく分ければ、歴史は日本史と世界史、公民は倫理に政治経済に現代社会とある) 理科は、物理・地学・化学・生物から成る。 だが、社会は、中学も高校も同じ分け方・呼び方なのに、 理科は、どうして、中学段階では「1分野」「2分野」という呼び方をするんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/101
102: 昼間ライト点灯虫9.4ヲク系マニャテチ性欲欠落アスペ同性愛ハセトウ池沼番長2.8重ハンデ [] 2013/03/22(金) 18:34:39.90 ID:0 言葉好きのアスペはどうぞ ↓ 言語学板 アスペルガー症候群と語用論・意味論 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/ メンタル板 アスペルガー症候群なのに国語が得意5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1361239341/ 英語板 【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356686758/ 英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50 〜 【TPP参加悲観論】2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語http://gendai.net/articles/view/syakai/141535 【ゲンダイ】ページに1つは間違える超難解なTPP英語と日刊ゲンダイhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363845745/ ↑ こんなニュースがありますが、 これって、アメリカは不本意に「わかりにくい英文」になったのか、 それとも(日本の政治家とかが使うように)「わざと」分かりにくい、複数通りに取れるような表現にしたのでしょうか? 日本語と違って、英語は、 論理的であり解釈の幅も狭いというイメージがありますが、 それでも、「わざと曖昧にする」という書き方は英語でも出来るのでしょうか 〜 ? 「そんなことは一言も言ってない」「そうは言ってない」「そういう意味じゃない」 って、日本語の場合、ドラマでも現実でもあるいはネット上でもよく見かける。 でも、海外ドラマを見るとそういうやり取りはあまり見かけない。 やっぱり、英語は、日本語より正確な言語なんでしょうか? (回答→http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1357465713/657-664&http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1350804974/401) ? アメリカ人は結論を先に言い、そしてまた婉曲表現をしないと言うけど、海外ドラマだと、(ドラマだからオーバーな表現はあるにしても)、 例えば告白は超婉曲的に言ったり、 解雇を告げる場合は「君が会社に尽くしてくれた事は私も良く知ってるし〜」みたいに結論を最後まで鈍らせる言い回しがあるんだけど。 英語でも、婉曲や、結論をぼかす人はいるの? (俺が見たのは、告白はサウンドオブミュージックだから米国ではないし、解雇の話はXファイルだけどなんていう話か忘れた。知ってる人教えて。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/102
103: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/05/22(水) 19:09:49.66 ID:0 講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」 ↓ ノーベル平和賞の受賞者、アルベルト・シュバイツァーは、アルザス・ロレーヌ(ドイツ名、エルザス・ロートリンゲン)地方の生まれである。ここはドイツとフランスの国境地帯なので、両方が母国語になる。 シュバイツァーは、この二つの言語を比較して、面白いことをいっている。フランス語は論理的で、ドイツ語は音楽的だというのだ。 フランスは平野の国であるから、人は危険が近づくのを目でみる。このため、目が発達し、美術が発達した。そして、フランス語は、見晴らしのよい平野のように明晰な言葉になった。 外交文書でフランス語版を正本とするのは、誤読のしようがないためである。 これに対してドイツは、森の国である。南ドイツの黒森(Schwarzwald)で木に登ったリスは、そのまま地上に降りることなく北海まで行けたほどだ。 見通しのきかない森で危険を察知するのは、音による。そこで、ドイツ人は耳が発達し、音楽に秀でた民族となった。ドイツ語は、森の中の迷路のように不明解である。しかし、音楽的な響きは素晴らしい。 まったくその通りだと思う。ドイツ語では、接頭語や接尾語が加わると、元の言葉と随分違う意味になったりする。森の妖精のようだ。 半面で(あるいは、それゆえに)、特に女性の話すドイツ語は、非常に美しい。 それを堪能するには、モーツァルトの「魔笛」を聞くとよい。ここでは、台詞がドイツ語で語られている。「夜の女王」の台詞を始めとして、実に素晴らしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/103
104: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/05/22(水) 19:12:00.62 ID:0 講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)130〜131ページ コーヒーブレイクより。「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」 ↓ 悪文の代表として、しばしば『日本国憲法』の前文が引き合いにだされる。例えば、つぎの文章を見よう。 「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる」 いきなり主語が二つ出てくるので、混乱する。「無視してはならないのであって」などと唐突に言われると、なぜ? と問い返したくなる。英語の原文を見ると、「信じる」は、?ここと、?「普遍的なものであり」と、?「責務であると」の3箇所に掛かっていることが、 thatの使い方でわかる。しかし、日本語では、なかなかそうは読めない。「政治道徳の法則」とは何を指すのであろう? 「無視してはならない」ことか? 英語では、laws of political moralityと、複数・定冠詞なしになっているので、そうではないことがわかる。 残念ながら、やはり英語は日本語より正確なのか? もっとも、何となく雰囲気はわかる(要するに、国際協調が大切ということだろう)。また、わからなくとも、日常生活に支障はない。 しかし、税法となると、そうはゆかない。間違って解釈したら大変だ。例えば、つぎの文章を見よ。 「法人(公益法人等及び人格のない社団等を除く。以下この条において同じ)の株主等である内国法人が当該法人から次に掲げる金銭その他の資産の交付を受けた場合において、その金銭の額及び金銭以外の資産の価値の合計額が その交付の起因となった当該法人の株式(出資等も含む)の帳簿価額をこえるときは、この法律の規定の適用については、そのこえる部分の金額のうち、当該法人の資本等の金額から成る部分の金額以外の金額は、 利益の配当又は剰余金の分配の額とみなす」(『法人税法』第23条第2項) こういう文章がすっと頭に入る人は、頭がよいというより、少しおかしいのではないかと思う。『法人税法』が「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」といわれる理由がわかるだろう。 なぜ、「法人の資本金=C、交付を受けた金額=Mとすると、……」と式で書いてくれないのか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/104
105: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2013/05/24(金) 08:41:27.90 ID:0 >>104 > いきなり主語が二つ出てくるので、混乱する。「無視してはならないのであって」などと唐突に言われると、なぜ? と問い返したくなる。 「われら」は日本人のことだから、「われらは」と「いづれの国家も」が 2 重主語になるはずはない。 「われらは」は、「無視してはならないのであって」にかかるのではなく、もっと後のどこかにかかるのだとすぐにわかる。 > しかし、日本語では、なかなかそうは読めない。 そうとしか読めない。 > 残念ながら、やはり英語は日本語より正確なのか? 野口悠紀雄の日本語力が著しく低いだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/105
106: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2013/05/26(日) 18:04:06.34 ID:0 何でアスペルガーのスレって長文コピペ荒らしがいつも居て会話不可能なんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/106
107: 名無し象は鼻がウナギだ! [sage] 2013/05/27(月) 04:33:09.20 ID:0 会話不可能なのがアスペ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/107
108: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2013/05/27(月) 20:56:00.02 ID:0 長文コピペ荒らしって会話することはあるのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/108
109: 昼間ライト点灯虫94系マニャデチ性欲欠落アスペルゲー同性愛ハセトウ池沼番長3重ハンデ [] 2013/06/05(水) 22:54:19.64 ID:0 エスペラントは習得が最も簡単な言語です。 しかも、「論理的な」内容を表現できます。 インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら 1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。) エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば 「左」のことをmaldekstra=右の反対、 「寒い」をmalvarma=温かいの反対、 「小さい」をmalgranda=大きいの反対、 「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、 「母」をpatrino=父の女性版 などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。 論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような 文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。 エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や 右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている ためです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/109
110: 名無し象は鼻がウナギだ! [] 2013/06/08(土) 20:12:36.59 ID:0 あかんな エスペラント http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1361179614/110
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 141 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s