[過去ログ] 【沖縄県与党】日本共産党総合Part163【沖縄県議選全員当選議席増】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
973
(3): (アウアウウーT Sac3-OW3o) 2022/02/16(水)21:30 ID:R+KAHFJ0a(4/6) AAS
>>970

日本共産党の綱領には、生産手段の社会化が、国家による国民の私財没収とは規定してい
ません。
「国有化」や「集団化」の看板で、生産者を抑圧する官僚専制の体制をつくりあげた旧ソ
連の誤りは、絶対に再現させてはならない。と旧来の「社社会主義を否定しています。

>>共産主義移行への具体的なフェーズに言及出来ないようじゃ、誰も本気にしないわ

本気にしないならば、体制側には好都合ではないかと思います。
974
(1): (ワッチョイ d694-OW3o) 2022/02/16(水)21:37 ID:XG8uIVLz0(2/2) AAS
>>973
>日本共産党の綱領には、生産手段の社会化が、国家による国民の私財没収とは規定していません。

国民の私財には預金・株・生命保険などもある。
銀行や生命保険会社が多くの株に投資している。
生産手段の社会化の段階で、株の没収などすれば国民の私財が奪われることとなる。
共産党は社会主義の段階で株をどうするのか明記していない。
975
(1): (アウアウウーT Sac3-OW3o) 2022/02/16(水)21:37 ID:R+KAHFJ0a(5/6) AAS
>>971

可能性と現実性は違うと思います。
976
(1): (アウアウウーT Sac3-OW3o) 2022/02/16(水)21:59 ID:R+KAHFJ0a(6/6) AAS
>>974

自公政権は年金基金や日銀を介して株やETFを買っています。
それよりも、会社法を改正して労働者の代表を会社役員の過半数と義務付けるほうが
より実践的だと思います。
株式配当の上限を規定する法律を制定する方法もあると思います。
977
(1): (ワッチョイ af5d-ZnMP) 2022/02/16(水)23:32 ID:cMrxK1qv0(13/14) AAS
>>972
「意味あい」と言う単語もあなたの規定に沿っています。「字義」の「意味で」使用していません。
「個々の事実を全体との関係で考えなければ、その真の意味合いは解明されないと思います。」

また日本共産党がマルクスもレーニンも関係なく、無選挙在任22年委員長も存在せず、「民主集中制」
もレーニンのそれでなく、主体=自覚も否定するとしたら「共産主義」を騙る詐術政党以外の何ものでも
ないと思うのですが。
978
(1): (ワッチョイ af5d-ZnMP) 2022/02/16(水)23:44 ID:cMrxK1qv0(14/14) AAS
>>976
「プロレタリアート独裁」ですね。発想があまりにも「民主的」なのには
毎回驚かされます。
979: (アウアウウーT Sac3-OW3o) 2022/02/17(木)00:21 ID:7f5/8GQna(1/2) AAS
>>977

>>また日本共産党がマルクスもレーニンも関係なく

レーニンの「帝国主義論」「唯物論と経験批判論」をマルクス主義のレーニン的段階と
規定して、その理論体系をマルクス・レーニン主義と呼称してきたのが国際共産主義運
動です。
日本共産党は、1976年の第13回大会での「自由と民主主義の宣言」採択時に、科学的
社会主義の理論をマルクス・レーニン主義とは呼称しないことを決め。ミーチン哲学か
ら離脱した。
マルクスの「資本論」レーニンの「国家と革命」の個別の命題については、時代的制約
から従来の解釈の更新や見直しが必要とされる以上個別人名で社会主義を代表すること
省2
980
(2): (アウアウウーT Sac3-OW3o) 2022/02/17(木)00:53 ID:7f5/8GQna(2/2) AAS
>>978

憲法に抵触しない法律制定がなぜ「プロレタリアート独裁」となるのですか?
株への言及がないことに対して、国家による接取をしなくても社会主義が実現できると
の見解が存在する。

マルクスの株式会社論と未来社会 アマゾン参照

マルクスの株式会社論と社会主義
shark.lib.kagawa-u.ac.jp/kuir/detail/559320190528133425
981: (スフッ Sd32-tGqh) 2022/02/17(木)02:34 ID:AD7MznOld(1) AAS
おっちゃんも姫子も消えた?
982: (ワッチョイW b7f6-zyG0) 2022/02/17(木)06:08 ID:3OMyC89g0(1) AAS
共産党って相手が対話に応じずに戦争ふっかけてきたら日本はそのまま降伏すれば良いと思ってるん?てか国会ですらまともに議論できないのに他国と対話できる?
983: (ワッチョイW df9d-yfvp) 2022/02/17(木)08:11 ID:x3NcUI8s0(1) AAS
>>973
>>共産主義移行への具体的なフェーズに言及出来ないようじゃ、誰も本気にしないわ

>本気にしないならば、体制側には好都合ではないかと思います。

(横すまんが)いや、だからこそ反自民などの市民が本気にするように、概要くらいは説明すべきでは?

立憲があのザマ、社民は消えかけでれいわは何考えてんのかよく分からんという現状で
期待できる反自民の国政政党は共産党しかないと思ってるけど、一方で「共産主義になったら日本は良くなるのか?」という疑念もずーっと付きまとってるわ
984: (スップ Sd32-9xcG) 2022/02/17(木)08:25 ID:v1s9WaRDd(1/3) AAS
>>973
私財没収しないなら格差固定したままってことか
そんな共産主義初めて聞いたわ
985: (ワッチョイ d694-OW3o) 2022/02/17(木)09:17 ID:5lR1QuxO0(1/2) AAS
>>975
>可能性と現実性は違うと思います。

日本での社会主義共産主義の実現はあくまで可能性の話。
現実性では、共産党が近年選挙で負け、赤旗減らし、若手が党に入らず党員の高齢化が進むという現状からは、近い将来での日本共産党の自然死への道を歩み続けている。
986: (ワッチョイ d694-OW3o) 2022/02/17(木)09:22 ID:5lR1QuxO0(2/2) AAS
>>980
>株への言及がないことに対して、国家による接取をしなくても社会主義が実現できると
の見解が存在する。

共産党が社会主義の段階で国民の財産を没収しないという見解なら、社会主義段階で株式をどうするのかの
党の公式見解が必要だ。
987
(1): (ワッチョイ ebca-ZnMP) 2022/02/17(木)11:50 ID:Y3aHXYOY0(1/3) AAS
>>980
形式的とは言え、今は労使並立により経済的権力が二分されている。
「労働者の代表」が経営権を握った場合、それはもはや「労働者」などではなく、
労使双方を手中に収めた絶対権力者そのものである。
さらに「中央組織」が「民主集中制」であれば、憲法に抵触せず「民主的」に無選挙で
トツプが22年以上その地位に就くこともできる。
こうして、資本主義社会にスターリンがめでたく誕生する。すばらしく「民主的」。
988
(1): (アウアウウーT Sac3-TxqZ) 2022/02/17(木)14:01 ID:9m+wX/u0a(1) AAS
>>987

米大統領選・ウォーレン氏の経済政策
www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_int_america-election20191109j-04-w530

大企業の取締役の4割を労働者代表から選出するなど企業社会の変革も迫る。

ドイツにおける従業員代表制の現状と課題
www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2019/special/pdf/038-052.pdf
----------
株式会社にどう対応するのかとの問いに対して一つの考え方を示したまでで、それが
社会主義と呼べるのか、との問題も孕んでおり今後の検討課題です。

ドイツの代表選出方法を参考にしてください。
省1
989
(1): (ワッチョイ ebca-ZnMP) 2022/02/17(木)15:03 ID:Y3aHXYOY0(2/3) AAS
>>988
書き込みはこうだよ。
「会社法を改正して労働者の代表を会社役員の過半数と義務付ける」
「同志」スターリンは労使双方を手中に収めた絶対権力者となるのだが。
彼はもはや「労働者の代表」ではない。
「民主集中制」が骨の髄まで沁み込んでしまっているようだね。
どうりで「委員長が22年間選挙なしでその地位に就いている政党は
民主的である」などと平気で嘯けるわけだ。
国民社会主義ドイツ「労働者」党がどんな党だったかよもやお忘れではないでしょう。
990
(1): (アウアウウーT Sac3-TxqZ) 2022/02/17(木)15:27 ID:MAu1Fenya(1) AAS
>>989

株主総会の主な決議事項
取締役の選任や解任、役員報酬に関する事項
定款の変更および解散、合併、事業譲渡など、会社組織に関する事項
計算書類の承認、余剰金の分配など、利益に関する事項
法律などから逸脱しないようにするための取り決め事項
----------
過半数を義務付けても、株主総会の承認が必要な以上資本VS労働のバランス考慮した
選任にならざるを得ない事、法律の成立を前提に考えるならばウオーレン氏の4割が妥
当とも思います。
省2
991: (ワッチョイ ebca-ZnMP) 2022/02/17(木)16:16 ID:Y3aHXYOY0(3/3) AAS
>>990
確かに「委員長が22年間選挙なしでその地位に就いている政党は
民主的である」とおっしゃる方の観点では経済社会の権力集中に
異議を唱えるなんて「受け取り方が異常」で「「頭」大丈夫と正気を
疑」うのは当然のことでしょうね。わかります。
きっと某党の内部はそのような「民主的」気風が充溢していて、さぞかし
居心地がよろしいのでしょう。
「連合」の芳野会長も「民主的」気風を嫌い、「優柔不断」な岸田自民に
擦り寄ってますから。
「労働者」の代表じゃないと謗られるのも仕方ないですねえ。
992: (アウアウエーT Saaa-piVT) 2022/02/17(木)17:36 ID:QVYWFP9ua(1) AAS
議席減らしても勝ってるて言うぐらいだからな

日本国民から支持されない政党なのも仕方ないな
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.036s*