[過去ログ] 【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: (ワッチョイ 7674-oJmq) 2023/03/01(水)02:58:44.71 ID:WNHLLhlB0(1) AAS
そー聞こえるならそれで良いんでね?
265: (ワッチョイ e996-ZI9U) 2024/01/04(木)15:33:23.71 ID:exw6A8lZ0(1) AAS
動作そのものを指すってのがようわからん
解る人いないだろうな
318: ロシア語で勉強しますか? (ワッチョイ 130d-i2PQ) 2024/05/27(月)06:12:21.71 ID:le+xTe/v0(3/3) AAS
今日は移動の動詞をやった。
ロシア語では、「行く(go)」のバリエーションが豊富である。今回はとりあえず代表的な2種類の移動の動詞を見ていこう。
徒歩での移動は<<идти(дに無声化が適用されるため「イッチー」と読む)≒walk>>、乗り物での移動は<<ехать≒drive>>で表す。なお、車や飛行機、電車など、乗り物系での移動はだいたい全てехатьで表すことができる。なお変化は、идтиでは<<иду-идёшь-идёт-идём-идёте-идут>>、ехатьでは<<еду-едешь-едет-едем-едете-едут>>となる。
移動の動詞が使われた疑問文では、疑問詞も<<где:どこで>>ではなく、<<куда:どこへ>>を用いる。
Где ты работаешь?:君はどこで働いているの?
Куда ты идёшь?:君はどこへ歩いていくの?

移動の動詞の行き先が場所の場合、行き先を<<в/на + [対格]>>で表す。前置格ではないので注意。なお、вとнаの使い分けは前置格のときと同じ。
Мы идём в ресторан.:私達はレストランへ歩いていく。
移動の動詞の行き先が人の場合、行き先を<<к + [与格]>>で表す。なお、окно:窓のような中に入れず、上にも乗れないような名詞も、к + [与格]で表す。
Я иду к окну.:私は窓の方へ歩いていく。
省12
380: (ワッチョイ 9a0d-MlHV) 2024/07/17(水)16:20:58.71 ID:ztsGe3t/0(1/4) AAS
おそらく上級者「未満」やね正しくは
422: (ワッチョイW 6f46-5tHi) 2024/09/30(月)16:58:33.71 ID:5l48XwLR0(1/5) AAS
★「プーチン氏はユダヤ人である。」
ユダヤ人組織連盟会長アブラモヴィッチ氏

イギリス王室と血縁関係の北欧系ロシア王ロマノフ一族郎党皆殺し、根絶やしにし
赤色革命テロリスト・レーニンが樹立した現ロシアはユダヤ人国家(史実)である。

ウラジミロヴィチ・プーチンの母マリア・イワノヴナ・シェロモヴァはユダヤ人で、母方祖父シャロモヴィッチはボルシェビキ革命に関わったユダヤ人、プーチンの父方祖父スピリドン・イワノヴィッチ・プーチンはレーニンとスターリンの料理人として生涯働いたユダヤ人である。

プーチンはロシアのユダヤ人組織連盟『Federation of Jewish Communities of Russia』によって政権に就いた。会長アブラモヴィッチは2005年のインタビューで「プーチンはユダヤ民族として望めばイスラエル国籍を取得できる。これにより、プーチンはユダヤの法的にも完全で偉大なユダヤ人となる。」と述べた。

プーチンは隠れユダヤ人で、都合よく正統派キリスト教に改宗しただけだ。『新共和国』紙のジュリア・イオフェが指摘しているように、プーチンの側近の多くはユダヤ人であり、師匠であり父親代わりだった柔道の師匠もユダヤ人である。プーチンの側近で首相のメドベージェフもユダヤ人である。
省12
514: 吾人 (オイコラミネオ MMc6-P7MY) 2024/11/06(水)00:19:54.71 ID:uVILlI4HM(2/2) AAS
フィッシュスープならロシアだって負けてないぞと皆さんは仰るかも知れない。

吾人もいつからかは覚えていないが、ロシア語の уха という語の存在はよく認識している。ただ、実際にはそれを食したことは一度も無いがw
その語をよく知っていたのは、スロベニア語でスープのことを juha と言うからで、旧ユーゴスラビア時代に何回かスロベニアも訪れていたが、
首都リュブリャーナではよくセルフサービスのレストランで goveja juha「ビーフスープ」を頼んだ。
これ又絶品だったが、これがスロベニアの伝統的な家庭料理だと知ったのはずっと後になってからである。

ロシア語 уха は魚の入ったスープの意味でしか使わないと思うが、スロベニア語の juha は普通に広くスープの意味で使える。
スラブ語形としてはスロベニア語の方が古く、ロシア語で *юха となっていないのは、複音節語では語頭の j- は脱落するという、
東スラブ語に特有の現象が存在するためである。
(しかし単音節語では脱落しないので、スロベニア語 jug「南」に対してロシア語でも юг)

意外かも知れないが、ロシア語 уха と英語 juice は、実は語源的に繋がりがある。
省7
670
(1): (ワッチョイ f685-8EYK) 2024/12/30(月)12:26:08.71 ID:0u1rCJbI0(1) AAS
>>669
あんたが嫌いだって言ってんだよ、文字読め。
707
(1): (ワッチョイ b3ee-DS50) 01/03(金)21:45:57.71 ID:Bw+6PVPO0(1) AAS
この形容詞長形と短形という概念は、実はロシア語独特とでも言えるものであり、
本来なら定形(>長形)と不定形(>短形)という分け方であり、又どちらも修飾語として使うことができた。
つまり、古期ロシア語的に言えば жив человек も живой человек もどちらも可能で、
それぞれの意味は前者が「ある生き生きとした人間」、後者が「その(件の)生き生きとした人間」であった。
(「生き生きとした」を「生きている」としても良いが)
つまり、前者は不特定の人間のこと 'a lively person'、後者は特定の(既知の)人間 'the lively person' のことであり、
それが定形・不定形という呼び方の由来である。
(これを既知形・未知形としても良い)

日本人の大半は形容詞と名詞は別の異なるカテゴリーに属する品詞と考えているが、実は印欧語的にはこれらは同じカテゴリーに属する「名詞類」である。
従って、形容詞も本来は名詞と同じ格変化をしていた。
省6
721: (ワッチョイW 4b3c-/a1m) 01/07(火)08:54:20.71 ID:0Vmps6Gn0(1) AAS
語学板で最も多くオナニ~と書かれたレスが多いスレってここですか?
730: 吾人4世 (スッププ Sdb3-c4La) 01/10(金)23:20:02.71 ID:mtGoJjMBd(1) AAS
Радвам се, че ви харесват моите уроци по български език!
「私のブルガリア語レッスンを気に入ってくれて嬉しい!」

さて、今回もロシア語と比べてブルガリア語に特徴的なことをやや詳しく見ていくとしよう。
冒頭の一文から、ブルガリア語では「レッスン」のことを урок ということが分かるだろう。
(複数形では語尾の子音 -к は -ц に変化することも説明済み)
ロシア語学習者は何それ普通じゃんと言うかも知れないが、東スラブ語を除いて普通は lekcija(ラテン語女性名詞 lectio に由来)のような語を使う。
ソ連時代にウクライナで出たウクライナ語学習書の「第一課」は必ず перший урок だったが、
カナダやアメリカのウクライナ移民が作った学習書では перша лекція となっているものも少なからず有る。
旧ソ連邦外なのに урок を使うブルガリア語は、正にソ連の16番目の共和国と呼ぶに相応しいくらい、
べったりとロシア語寄りなのだ!
省13
873: (ワッチョイW b6a1-ZAVe) 01/28(火)07:06:00.71 ID:sI3Dgy/w0(1/2) AAS
次の方どうぞ(^_^)
933: すごい吾人3世 (アタマイタイー MM03-h53F) 02/02(日)19:22:50.71 ID:DezcP/c5M0202(4/5) AAS
Εὕρηκα! エウレカ!現代ギリシャ語なら Βρήκα! [‘vrika]
もしかしてもしかして、現代ギリシャ語のアオリストには近接未来を表す用法もあるのかと、その後あちこちの文法書をひっくり返したら、
手元のフランス語対訳辞典の文法説明にその事がちゃんと書かれていた。
つまり、これから出発するということは主人の中ではもう変更しようのない既成事実となっていたので、
それを先取りして過去の事実を述べるアオリストを使ったということである。

そしてその後日本に帰国して、まさかとは思いながら Ю.С. Маслов のロシア語によるブルガリア語文法書を調べてみると、
そこにはやはりブルガリアを代表する作家イヴァン・ヴァーゾフの小説「軛の下で」からの用例と共に、同じような記述があったのである:
Отѝдохме си, брàтко, изгоря̀хме си!
(アクセント記号は吾人による)
① マスロフによる魯訳:Мы погибли, брат, мы пропали!
省2
957: 吾人主義1号 (オイコラミネオ MM03-h53F) 02/07(金)18:29:06.71 ID:S8hukJfvM(1/3) AAS
(補遺)
ブルガリア語の伝聞法は、トルコ語から取り入れられたものということで、ほぼその出自は確定している(古代教会スラブ語には見当たらない)ので、
一応トルコ語の伝聞表現をザッと見ておこう。

トルコ語の動詞不定形は通常 -mak/-mek で終わり、a/e の交替は母音調和による。
例えば、「来る」を意味する語根 gel- は直前の母音が前舌なので -mek を付け、不定形は gelmek となる。
トルコ語の過去形は、この語根に -t/d-u/ı/ü/i- を付けた後、最後に人称語尾を付ける。
-t/d- のどちらになるかは直前の音で決まり、それが無声子音の場合のみ -t- となり、それ以外では -d- である。
-u/ı/ü/i- のどの母音をとるかは、直前の音節にある母音によって決まり、こうして gel- の場合は過去語幹が (o) geldi となる。
3人称単数形では人称語尾がゼロなので、このままで「彼(女)は来た」という意味になる。
(トルコ語にはフィンランド語やエストニア語といったウラル諸語同様、文法性という概念は存在しないので、3人称代名詞単数 o は彼と彼女の両方を意味し得ることに注意)
省6
971: (ワッチョイ 8396-JmS7) 02/09(日)00:34:59.71 ID:oIXt1VuS0(1) AAS
スレ違いの長文連投を浄化します

ご協力ありがとうございました
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s