5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (761レス)
1-

118: 02/19(月)00:27 AAS
裏天皇=八咫烏=賀茂氏

東・伊勢=伊勢神宮、西・裏伊勢=宗像大社

宗像の守神として三女神に付けられた別名が「道主貴(みちぬしのむち)」。
この「貴」と言う位が付く神様は天照大神の「大日孁貴(おおひるめのむち)」と

出雲大社の大国主命こと「大己貴命(おおなむち)」しか与えられてないのです。
この事から如何に宗像三女神が位の高い神様だと言う事が分かります。
119: 02/19(月)00:29 AAS
宗像大社「辺津宮」にある「第二宮」と「第三宮」。
こちらには、長女である「田心姫神」と次女である「湍津姫神」が分祀されてます。

この建物は元々伊勢神宮の別宮であった「伊佐奈岐宮」と「伊佐奈弥宮」であったと
言うことなのです。
この建物は1973年(昭和48年)の第60回の式年遷宮の折に特別に移築され
再建されたものとも言われています。しかし、何故に伊弉諾尊、伊弉冉尊のお社を。

伊弉諾、伊弉冉と天照大神は親子。そして、宗像三女神は天照大神が産んだ御子神。
即ち、伊弉諾、伊弉冉から見て、宗像三女神は孫に当たる訳なので、
それも1つの理由かもしれない。

もしかするともっと深い理由があるのかもしれません。 あるんです。
120
(1): 02/19(月)00:33 AAS
玄界灘で日が暮れて方位がわからなくなった海人の宗像族は東の空に現れた
オリオンの三つ星を目指して船を漕いだ画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

ピラミッドの並びが三つ星と同じだという話もありますね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com

宗像三女神とはオリオン座の三ツ星の事
ギリシャ神話の海神ポセイドーンの子、暴れん坊のオリオンは腰に剣を刺し。

あれ天照大神は海神・暴れん坊スサノオの剣をかみ砕いて三女神が生まれた。?
121: 02/19(月)00:36 AAS
天之御中主神は北極星、天ノ原・天空の夜の世界は北極星を中心に回ってて
北方位を指す、夜は北極星に向かって両手を広げれば右手が東、左手が西と方位が分かる。

そして天ノ原の昼の世界は天照大神、太陽が生き物たちを育むために天空を回ってる。
122
(1): 02/19(月)00:39 AAS
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)高木大神(たかぎのおおかみ)とも云われ
諏訪大社の御柱がその神。

昼は太陽と木柱の影(日時計の原理)で季節、冬至、夏至、が分かり
農作物の種まき、収穫時期が分かる。

開けた場所に柱を立てて、柱の影が一番短い所が南を指し
影が北よりか南寄りかで季節が分かる。
昼の影で一番短くなるのが夏、
長いのが冬。
123: 02/19(月)00:42 AAS
高御産巣日神が 季節と時刻を告げる神に対して。

神産巣日神(かみむすびのかみ)
万物の生成発展に寄与する力であり、神道の根元思想である、
自然崇拝の本質で万物に宿る魂とか精霊を敬い尊ぶ神。

これらが、日本神話の最初に高天原に出現する神々。別天津神・造化三神。
124: 02/19(月)00:44 AAS
>>122

エジプト神殿などに立てられた記念碑オベリスクが日時計などの役目をしてて

神話の高御産巣日神・高木大神がこれらに相当するんだろな
125: 02/19(月)00:59 AAS
安倍晋三は阿倍仲麻呂、安倍晴明の親戚やで
>そう、この地には安倍の文珠院と言う有名な寺が有って、地名が桜井市十市郡安倍
 安倍神社もある。安倍晋三さんも文珠院には内緒でお参りに来てた見たい。

大和国十市郡安倍(現,奈良県桜井市)は
大彦命を祖とする古代豪族阿倍氏の地盤、崇神妃、御間城姫(みまきひめ)の実家
103面の銅鏡が見つかった桜井茶臼山古墳はこの御間城姫の墓と云われてる
126: 02/19(月)01:07 AAS
大和朝廷は今でも、ディープステート(影の政府)として生きてる。
国会なんてフロント宴会場、茶番よ。

そりゃ藤原五摂家として今でも残ってるからな
近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家

江戸時代の時点で近衛家48家、九条家20家、二条家4家、一条家37家、
鷹司家8家、ある。これら五摂家こそが実質影の政府。藤原一門の誉よ。
127: 02/19(月)01:08 AAS
皇別摂家(こうべつせっけ)とは、
日本の五摂家のうち江戸時代に男性皇族が養子に入って相続した、
後の3家(近衛家・一条家・鷹司家)およびその男系子孫を指す。
男系血統としては、伏見宮系旧皇族以上に、現在の皇室と近い血筋にあたる。
128: 02/19(月)01:11 AAS
鎌倉時代に藤原摂関家が疎ましく思い、
白河天皇は堀河天皇に位をゆずって 白河上皇 となり、
その後も政治の実権を握り続けた。 これが院政の始まり。

天皇は蓄財や屋敷を勝手に建てるような穢れ事は出来ないが、
上皇、法皇、なら勝手にできる。
白河上皇 は蓄財のし放題で財力、権力、を手に入れていった。のが動乱の始まり。
129: 02/19(月)01:19 AAS
藤原摂関家には国家の安寧と永遠を守る義務がある、
 神々の命じるままに職務を遂行するまで。
130: 02/19(月)01:32 AAS
京都の街自体が朝廷時代からの遺跡のような街で
朝廷政治が深く根付いてて、京都では白足袋には逆らえないが常識だからな。
131: 02/19(月)17:51 AAS
「京都の裏支配者“白足袋族”の実態」
京都には昔から「白足袋族」という言葉があります。
僧侶や茶人、学者、西陣の織物の老舗(しにせ)など、
政治的な権力者ではないけれど隠然たる影響力を持った裏の権力者たちのことで、

京都の庶民は「白足袋族には逆らうな」といった言い方をします。
京都で有名なお寺を拝観する観光客は表の顔しか知りませんが、
地元の人間は僧侶たちの裏の顔を見ていますからね。

私も十五年ほど前、保険調査員の仕事で祇園のクラブに通いつめたことがあったのですが、
坊さんたちが変装してお店に通うのを何度も目撃しました。みんな変装して
普通の服装で現れるのですが、全員頭が坊主なのですぐわかってしまいます(笑)。
132: 02/19(月)17:55 AAS
けっきょく、刻目突帯文土器も櫛目文土器も元々は縄文土器からの派生なのだ。

一宮市博物館 馬見塚遺跡F地点 (縄文後晩期)
外部リンク[cgi]:www2.icm-jp.com
外部リンク[cgi]:www2.icm-jp.com
133: 02/19(月)17:55 AAS
千葉県加曽利貝塚の B 地点貝塚出土 東京大学総合研究博物館
(縄文土器編年/縄文後期、加曽利B3式1580-l520calBC )

画像リンク[jpg]:www.um.u-tokyo.ac.jp
外部リンク[html]:www.um.u-tokyo.ac.jp
134: 02/19(月)17:57 AAS
>これも縄文草創期の隆起線文土器だけど、口縁部を太くすれば刻目突帯文土器だろ?。

隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)
隆起線文土器は、口縁部や胴部の上位に粘土を帯状にめぐらせる意匠(隆起線文・隆線文)
とその手法が用いられた、縄文時代草創期初頭(1万2000年前頃)の一群の縄文土器をいう。
北海道や南西諸島を除く各地に分布する。
外部リンク:www.tokamachi-museum.jp
画像リンク[JPG]:ja.wikipedia.org
135: 02/19(月)17:57 AAS
「下本山岩陰」出土の曽畑式土器

外部リンク[html]:www.lifesasebo.com
136: 02/19(月)18:05 AAS
長江・東シナ海ルートについては、日本から向かって行くのは遣唐使船の例を
挙げるまでもなく古代においては相当困難な航路なのですが、

逆に来るのは西風・対馬海流の順風・下流方向でそうでもないという話を聞きました。
現在でも上海辺りから漂流して自然に九州に着く船があるそうです。

そのため長江流域から稲をもたらしたのは、計画された船団ではなく
遭難して漂流してきた小舟だった可能性があるとの話でした。

そして、たまたま縄文人家族に助けられた中に農業に詳しい遭難漂流民がいて
水田稲作の方法を教えた。
137: 02/19(月)20:05 AAS
>江戸時代の200年間だけでこれだけの遭難者(記録に残る者だけ)

古代中国沿岸から数千年の間に九州・奄美諸島への遭難、漂流者は互いに相当数いたはず。
数千人以上か?。丸木舟、筏での漁民や交易船などは強い西風で直ぐ遭難する、
東シナ海の中央部まで流されると対馬海流に吸い込まれて対馬方面に流される。

江戸時代の漂流者の一覧
長右衛門 - 寛文10年(1670年)、小笠原諸島に漂着。
伝兵衛 - 元禄9年(1696年)、カムチャッカ半島に漂着、ロシア帝国に渡る。
ゴンザとソウザ- 享保13年(1728年)、カムチャツカ半島に漂着、ロシアに渡る。
孫太郎 - 明和元年(1764年)、フィリピンに漂着。
大黒屋光太夫 - 天明2年(1783年)、アリューシャン列島に漂着、ロシア帝国に渡る。
省2
1-
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s