戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
戦国時代の始まり?享徳の乱について http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1708168252/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
32: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/29(木) 01:09:23.16 享徳三年(1454)十二月二十七日、足利成氏による山内憲忠謀殺。 以後三十年に及ばんとする大乱の火蓋を切った一挙は、 これに接する同年十一月二十三日と十二月十日、二度にわたって関東を襲った大地震と津波に誘発されたものと謂われる。 寛正期(1460~1466)から文正期(1466~1467)に顕著な有力國衆の帰趨動揺は、 >>28に書いた如く寛正大飢饉によって規定されたものである蓋然性が想定される。 文明九年(1477)春先、 太田道灌は豪雨による多摩川氾濫で対長尾景春戦略の変更を強いられたが、 結果としてこれが道灌の神憑りとも云うべき驀進を生んで行くことになる。 同じく文明九年極月晦日、 最終決戦を期して上野國榛名山麓広馬場に対峙した両軍は前代未聞と称される豪雪に遭って交綏の余儀無きに至る。 これが事実上大乱の終焉を告げるものとなる。 >>4に書いた享徳ノ乱の社会的意義を別にしても、 節目々々に於ける上記事案群は享徳ノ乱が激甚自然現象によって不可抗に規定されていたことを示している。 正に激しい気候変動と地殻変動の時代を象徴する戦争だったように思えてならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1708168252/32
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 727 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s