戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
40(1): 2024/03/04(月)15:20:09.09 AAS
内乱が大体の原因と思うな
領土紛争も継承争いも内乱の一種かなと
やっぱ江戸幕府の強制力は凄かった
紛争全部強制力で治めてくれる
江戸幕府自らが継承争いしてたら260年も平和は続かなかったろうな
しかし足利義政期は将軍自体の継承争いは無かった
なのに強制力は弱かったね 斯波氏も言うこと聞かないし
年少だったからか義教暗殺の余波なのか
132: 2024/03/27(水)21:22:00.09 AAS
暇だからウェザーニュース見てるのにw
まあワイドショーを見ないよな
サウナて壮大なステマだと運転手に聞けばよくね?
ノムラシステム これ風説だろ?
364: 2024/06/11(火)03:50:37.09 AAS
室町時代の人口は、約1000万人だったと考えられています。
この推定は、兵士の人数と当時の兵士人口比に基づいています。当時の守護大名の軍隊規模や足利将軍家の軍隊規模、守護大名の数などを考慮すると、日本全土の兵士の総数は約13万2775人〜19万7750人だったと推定されます。
律令時代の兵士人口比(56人で兵士1人)を基に地方の人口を推定すると、約920万人(740万〜1100万人)となります。都市人口率を4%(40万人)と仮定すると、都市人口は約40万人となり、合計人口は約960万人となります。
一方、ファリス氏は長期的な人口増加率(0.4%/年)を仮定した研究結果(2000年)を引用し、上限推定人口を1050万人としています。
これらの推定値はあくまで目安であり、実際の正確な人口は不明です。しかし、当時の社会情勢や経済状況などを考慮すると、約1000万人という推定値は妥当と考えられます。
388: 2024/06/23(日)19:28:37.09 AAS
まあ鎌倉時代もかなりあったけどね家督争い
司法・警察機構が弱くて実力解決のパターンが多かっただけじゃない?
389(1): 2024/06/24(月)10:26:59.09 AAS
何で室町時代のお家争いって
無駄に長期化大規模化するんだろ
400(8): 2024/06/29(土)23:12:55.09 AAS
>>398
たまには自分で考えて書こうな
491: 2024/07/11(木)21:58:58.09 AAS
ちょっとスピードを落とせば回避できる事故は珍しいだけのこと、少年が羊の世話はしないといけない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.223s*