戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
79(1): 2024/03/20(水)21:44:11.31 AAS
徳川家康が小田原でも鎌倉でもなくなぜか江戸を選んだ…みたいな話がよくされるけど
後北条ですら重要な支城をおかなかった鎌倉を徳川が選ぶわけないな
江戸城は後北条の頃から重要な支城だったけど
339(2): 2024/06/06(木)21:00:33.31 AAS
>>337
> 太田道真・道灌父子に命じて河越城・江戸城、そして岩槻城の三城を築城させ
wikipediaが白痴の巣窟なのは知っていたが、いくら何でもこの認識は古過ぎる。
360: 2024/06/11(火)03:34:28.31 AAS
諸侯は「大義名分を振りかざされて袋叩きに合う」ことを最も嫌う。弑逆は確かに大義名分となり得るが、必ずしも敵対者を無害にする必要はなく、むしろ権力闘争や勢力争いの手段として利用されることもあった。室町時代の抗争には様々な原因があり、対立候補を立てる以外にも、領土争い、守護同士の権力争い、将軍と守護の対立など、様々な要因があった。しかし、室町時代は貴種尊重の文化(宗教と言ってもいい)が根強く残っており、権威の正当性を血統によって担保する必要があったため、傀儡公方を立てることが有効な手段とされたのである。後北条もまず傀儡公方を立てることで、周囲の諸侯を牽制し、自らの勢力を拡大することができた。
409: 2024/06/30(日)01:51:03.31 AAS
勃発当初のアナーキーな乱戦・激戦期を経過しつつ、
享徳ノ乱は長禄三年(1459)頃までには利根川が接攘線として固定化された膠着状態へ向かう。
その過程で主戦場も利根川中流域(太田荘、新田荘など)の北部戦線と利根川河口附近(武総國境、武総之海)の南部戦線に収束して行く。
その辺りに纏わること--解ること、解らないこと、疑問に思うこと--の徒然をポツポツと書いて行きたい。
425(8): 2024/07/02(火)01:47:37.31 AAS
この連レスが全部コピペなんだから笑える
知能は欠損してるくせに構ってカマッテ願望だけは思いっ切り充血膨満しているグロテスクな精神奇形
醜怪の一言
453: 2024/07/02(火)08:30:05.31 AAS
1457年(長禄元年)10月、将軍足利義政は、代々九州探題を務めてきた名門の渋川氏出身である渋川義鏡を大将として、関東へ出兵させました。名門の将軍の関東下向に、足利成氏に味方していた勢力も次々と降伏し、戦局は一気に逆転しました。
12月には、将軍足利義政の弟で、天竜寺住職の香厳院殿を還俗させ、足利政知(23歳)と名乗らせました。
583: 2024/08/03(土)01:15:07.31 AAS
ほぼほぼ糖0で来年アイランド2なんてとうの昔に通り過ぎているな
584: 2024/08/03(土)01:16:19.31 AAS
悪くはないんやけどうんと良いゲームだ
いろいろ運が悪かったんだろうな
何をするん?アムロか!?
で続けて15秒のcmが入る
734(1): 2024/11/17(日)22:08:25.31 AAS
>>733
> 状況が絶望的だからこそ
では公方方にとって「絶望的」な状況を示す史実事例を挙げて説明願う。
> 飢饉はもし自国に発生したら
この時代に於いて飢饉は「もし~たら」の対象にはならない。
その常態化は数多の史料が示しているし、
気象データからも1450年代から寒冷化の更なる加速が認められる。
飢饉が全ての社会事象の確定ベースラインであると認識されたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.200s*