戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

382
(1): 2024/06/22(土)23:09 AAS
じゃあウィキからの
外部リンク:ja.wikipedia.org
関東では鎌倉公方に復帰した足利成氏には好意的な対応を取っていた。成氏の復権に尽力し、
宝徳2年(1450年)の江の島合戦でも仲裁に当たった。
関東では勝元が管領に就任すると幕府が採った厳しい対応に危機感を抱いた成氏が
関東管領上杉憲忠を殺害し、享徳の乱を勃発させる。

では細川勝元が親上杉にならなかったらまた違った展開になっていたのか?
383
(1): 2024/06/22(土)23:28 AAS
>>382
そもそも歴史に if を構える思考自体が愚行。

その上で敢えて乗るなら、
「縮減して行くパイを奪い合う『ゼロサムゲーム未満』の闘争」と云う本質が厳然として変わらない以上はその後も変わりようがない。
個別事案に関わる固有名詞が少々入れ替わったかもしれないが、
そんな些細なことは全体構造の中ではノイズにもなるまい。

既に関東の軍政地層の表面には犬懸禅秀ノ乱、永享ノ乱、結城合戦を通じて不可逆の亀裂--戦争の為には恰好の対立軸--が形成されてしまっていた。
その亀裂から上記の深層本質のマグマが噴出することは不可避の展開だった。
 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.336s*