戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

459
(4): 2024/07/02(火)08:38 AAS
試しにやらせて見たが、中身が全く無かったな
古河城の落城の記載は必要だろう

享徳の乱 年表
1454年(享徳3年)12月27日:享徳の乱の発端。関東管領上杉憲忠が鎌倉府の内紛に巻き込まれて謀殺される。これにより、関東地方は混乱状態に入る。
1455年(康正元年)1月:上杉氏と古河公方(足利成氏)との対立が激化。成氏は鎌倉を離れ、古河(現埼玉県古河市)に拠点を移す。
1455年(康正元年)7月:関東の諸勢力が成氏と上杉氏のどちらにつくかで二分され、各地で小競り合いが発生する。
1457年(長禄元年)4月:上杉氏側が江戸城を築城し、関東地方での支配を強化し始める。
1460年(寛正元年)各地で戦闘が断続的に続く。足利成氏は古河城を拠点に抵抗を続ける。
1471年(文明3年)上杉顕定が関東管領に任命され、上杉氏が優位に立つ。
1477年(文明9年)7月:室町幕府が調停に乗り出し、上杉氏と成氏との間で和議が成立。しかし、成氏は完全には従わず、戦乱は続く。
省3
460: 2024/07/02(火)11:49 AAS
>>459
なんの話?   @阿波
462: 2024/07/02(火)14:37 AAS
>>459
見にくいし、分かりずらい
465: 2024/07/02(火)16:30 AAS
>>459
こいつの文はAIでも無かろう
AIの方がまだ価値のある文を書ける
467: 2024/07/02(火)16:49 AAS
>>459
1471年(文明3年)に上杉顕定が関東管領に任命されたのは事実ですが、その時点では上杉氏が優位に立っていたとは言えません。むしろ、関東管領職をめぐる争いは激化しており、上杉顕定は就任直後から敵対する勢力との戦いを強いられました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.153s*