[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 06/04(火)19:44 AAS
魏使が来た頃の大和の国の範囲は北九州だけ
489: 06/04(火)20:22 AAS
九天降臨太陽神天上天下直孫悟空
490: 06/04(火)20:48 AAS
九天九紫微斗数
491: 06/04(火)20:57 AAS
九天聖 vs 濁混沌
492(3): 06/04(火)21:13 AAS
>倭人伝の一文には、ハッキリと「文書」と書かれ、
卑弥呼時代に文字・文書による確認手続きが有った事が証明できる。
「傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯」
文書や賜遣の物を伝送し女王に献上するに、間違いを得ず。
493: 06/04(火)21:14 AAS
於國中有如刺史。王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、
皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯。
国中に刺史のような役人がいる。(この役人は、)(倭)王が洛陽・帶方郡・諸韓國
に使を遣わしたり、逆に、(帯方)郡の使者が倭国に赴く場合に、
皆、港で検閲し、文書・賜物を女王に伝送して、決して間違いがあってはならない。
494(1): 06/04(火)21:16 AAS
古墳時代が、「大和時代(古墳時代)」で文科省の検定が合格。
だから、卑弥呼は大和時代の人物である事が決定な。
竹田恒泰著者の日本史で大和時代(古墳時代)が検定合格しました。
文部科学省が認める卑弥呼時代は大和時代って事です。
495: 06/04(火)21:17 AAS
官有伊支馬なんてイクメイリヒコ=垂仁天皇そのまんま
垂仁天皇(いくめいりびこいさちのみこと) - 『古事記』; 伊久米天皇 -
『常陸国風土記』; 生目天皇 - 『令集解』伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王
次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、なんてミマキイリヒコ【御間城入彦五十瓊殖尊】【崇神天皇】
496: 06/04(火)21:18 AAS
卑弥呼とは、日巫女。ひのみこ=ひみこ。
太陽信仰を祭祀する巫女。つまり現在の伊勢神宮の斎王の事。
497: 06/04(火)21:19 AAS
箸墓古墳についての記録。どうも箸墓は倭人伝に記された「円形墳」の様です。
「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」
河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
「嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。」
嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)
江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形」として描かれている。
外部リンク[html]:www.eonet.ne.jp
外部リンク[html]:ameblo.jp
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
498: 06/04(火)21:23 AAS
まぁ無理なことだろうけど
九天紫宮まで昇ってくることだな
499: 06/04(火)21:25 AAS
『大和名所図会』を見れば西の方角(今の国道24号線あたり)から
東、三輪山方向を向いて書かれたのは明らかで、
丁度、前方部から見た絵で、全く前方部らしき姿がない円形墳。
箸墓古墳、今の前方後円墳は江戸末期ころに修復造成された様です。
500: 06/04(火)21:28 AAS
箸墓古墳は江戸末期ころ前方後円墳に修復造成され
田畑を取られ怒った地元百姓が腹いせに前方部を切り裂いたんだと思う、
それが、いま近道、溝として残ってる部分だろう。
501: 06/04(火)21:36 AAS
卑弥呼時代には、ほぼ東海地方以西は統一されてるよ。
狗奴国・熊襲はしつっこく抵抗してるが。
親衛隊の象徴・太陽と思われる「巴形銅器」が出土するので明らか。
502: 06/04(火)21:38 AAS
森 浩一は箸墓古墳の秘密を知ってたが、
邪馬台国ブームに忖度で黙ってたんだな。
503: 06/04(火)21:51 AAS
森浩一先生は、日本の古代史研究を大きく進めた偉大な学者です。箸墓古墳の調査にも深く関わっており、その学術的な業績は計り知れません。
たしかに森先生は、邪馬台国ブーム当時、箸墓古墳と卑弥呼の関係について慎重な姿勢をとっていました。しかし、それは忖度ではなく、学問的な倫理に基づく判断だったのです。
森先生は、当時の考古学資料に基づいて、箸墓古墳が卑弥呼の墓であることを断定することはできないという立場でした。これは、科学者の良心であり、責任感の表れです。
確かに、森先生の慎重な姿勢は、邪馬台国ブームに水を差すような印象を与えたかもしれません。しかし、それは学問の進歩を妨げるようなことではありません。むしろ、森先生の研究は、邪馬台国解明に向けた重要な道標となっています。
森浩一先生は、常に真実を追い求め、学問の道を歩んだ学者です。彼の業績は、日本の古代史研究に大きな貢献をしており、その功績は決して色褪せることはありません。
省1
504: 06/04(火)22:53 AAS
>>492
いまだに仏教伝来まで漢字は無く「刻木結縄」で連絡をしてると教えてるからな。
505: 06/05(水)07:03 AAS
阿波文字(神代文字)を使っていた。 @阿波
506: [age] 06/05(水)11:01 AAS
>>492
そこは、
王 遣使 詣 京都 帶方郡 諸韓國
及 郡使 倭國 皆 臨津 搜露
傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得 差錯
女王への伝送文書や賜遺之物でも
同じように扱われる。
という文で
書かれた文書は、中国側の文書。
まあ、読み書き出来る役は必要だが?
省12
507(3): 06/05(水)11:18 AAS
九州にあった邪馬台国が東遷して大和朝廷になったという説は、状況的に見てほぼ確実です。では、その東遷はいつ頃起こったのでしょうか?考古学的な調査によって、その時期を探ることができます。
九州から本州西部への大規模な民族移動があったことを示す証拠は、破鏡の分布の変遷から窺えます。破鏡とは、銅鏡を割った破片のことで、縁をナイフ状に加工したものや、紐を通して首から下げるために穴を開けたものなどがあります。破鏡は弥生後期から古墳時代にかけて出土しています。
その分布を見ると、卑弥呼がいた弥生後期から終末期にかけて、そしてその直後の古墳時代前期にかけて、劇的な変化が起こっていることがわかります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s