[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2024/07/03(水)12:50 AAS
>>820
7万戸の邪馬臺国が奈良にあったなら渡来人が移住できるスペースはなかったはずだ
纒向には住居も農地も無いし当時の大阪は海
823
(1): 2024/07/03(水)12:53 AAS
>>819
>まぁ、考古学的には畿内で決定

キチガイか?   @阿波
824
(1): 2024/07/03(水)17:16 AAS
遷都って言っても
古代は宮を転々とさせてたからな
何がどうなったら移ったってことになるかわからない
825
(1): 2024/07/03(水)17:18 AAS
>>823
世間ではお前がキチガイだけどな
826: 2024/07/03(水)17:24 AAS
>>824
>遷都って言っても古代は宮を転々とさせてたからな

それを、遷宮という。   @阿波
827: 2024/07/03(水)21:44 AAS
稲作の伝来に関して想像すると、たしかに中国南部からもきたであろう。しかし主として朝鮮半島を経由してきたという説はうごかしがたい。三世紀の対馬の卑狗も、四世紀後半から五世紀の人と思われる鶏知の前方後円墳のぬしも、朝鮮半島や博多湾沿岸のひとびととおなじ型の米を食っていたであろう。
828: 2024/07/03(水)21:51 AAS
弥生時代の日本列島を覆う霧。 謎めいた「倭人」たちの王国群の中で、特に注目を集めるのが「邪馬台国」だ。しかし、その所在地は未だに議論の的であり、決定的な証拠は発見されていない。

そんな中、重要な手がかりとなるのが『魏志倭人伝』だ。 2世紀後半に編纂されたこの書物には、当時の倭国の様子が詳細に記されている。しかし、その旅程に関する記述には奇妙な点がある。

まず、正式な使節が訪れた「伊都国」までの行程は正確に記録されているのに対し、邪馬台国を含むその他の国々の日程は曖昧模糊としているのだ。 これは一体どういうことなのだろうか?

私は、この謎を解き明かす鍵が、実は『魏志倭人伝』に「もともと存在しなかった」とされる「投馬国」と「邪馬壹国」にあると考えている。

なぜなら、塞曹掾史・張政らが約19年間倭国に滞在し、西晋成立直後に倭国の使者によって報告書が提出された際、新たな体制となった盟主の元で詳細な調査が行われたはずだからだ。
省3
829: 2024/07/03(水)22:19 AAS
古事記と魏志倭人伝を丹念に読み解けば、誰もが驚愕する真実が浮かび上がります。それは、邪馬台国と卑弥呼が、現代の徳島県阿波市に実在していたという、歴史学界を震撼させる発見です。

従来の九州説、近畿説、そして近年台頭してきた関東説はいずれも、魏志倭人伝の記述を都合よく解釈したものであり、古事記との整合性も欠いています。一方、阿波説だけは、古事記と魏志倭人伝の記述が驚くほど一致し、真実味を帯びてきます。

そもそも、「邪馬台国」という名称自体が、江戸時代の学者である新井白石によって後付けされたものであり、古代文献にはそのような国名は見当たりません。古事記や魏志倭人伝に記されているのは、「邪馬壹国(倭国)」であり、これはまさに阿波を指す言葉なのです。

さらに、阿波は古くから重要な役割を担ってきた地域であり、大嘗祭に献上される麁服(あらたえ)も阿波から調達されていました。天皇家との深い繋がりも示唆されており、邪馬台国が阿波にあったという説にさらなる信憑性を与えます。

しかし、長きに渡る朝廷による歴史改竄や、明治維新以降の皇国神道政策の影響で、阿波の存在は意図的に無視されてきました。戦後の左翼教育や神話排除運動も拍車をかけ、真実の歴史は闇に葬られてしまったのです。
省3
830
(1): 2024/07/04(木)08:45 AAS
張政は247年に帰国してるよ
だから張政の報告書をもとに書かれた倭人伝の最後の段落も247年の台与の朝貢(張政帰国)で終わってる
831: 2024/07/04(木)08:47 AAS
>>830
つまり張政の見た径百歩の冢は箸墓では無いと言う事だね
832: 2024/07/04(木)10:50 AAS
その神の崇拝の痕跡がないところに、その神話が生まれるとは考えられない。
833: 2024/07/04(木)10:51 AAS
霊格自身の崇拝の母胎地・源泉地を探究し、その崇拝がどのように広まったのかを検証するには、『延喜式』神名帳に記載されている、その神を祀る神社の分布を調査するのが最も確実である。
834: 2024/07/04(木)11:08 AAS
魏志倭人伝は九州にあった女王国の話です。
大昔、邪馬壹、卑弥呼、なまりはあるだろうが各地にあったと思うがね。
835: 2024/07/04(木)11:15 AAS
卑弥呼の男バージョンが、卑弥呼+コの卑弥弓呼素ではないかと考える次第であります。
836: 2024/07/04(木)11:40 AAS
近年の報道で、箸墓古墳が卑弥呼の墓であるという説が大きく取り上げられた。しかし、その一部の報道ぶりには、かつて世間を騒がせた旧石器捏造事件を彷彿とさせるものがあった。学術的な論争を軽視し、センセーショナルな見出しでセンセーションを巻き起こす姿勢は、到底看過できるものではない。

邪馬台国論争は、専門家からアマチュア研究家まで、まさに百家争鳴の様相を呈している。しかし、その混沌とした状況につけ込み、マスコミを利用して自説を宣伝しようとする輩が後を絶たないのは、誠に遺憾である。
837
(1): 2024/07/04(木)22:15 AAS
阿波のようなどこ行くにも不便なところには
卑弥呼の都はないだろう
しかし大和地方侵攻にはおかしくない
阿波説は畿内説亜流と位置付けたほうがよかろう
838: 2024/07/04(木)22:28 AAS
>>837
>阿波のようなどこ行くにも不便なところ

どこ行くにも不便なところは、陸の孤島奈良盆地だ。   @阿波
839
(2): 2024/07/05(金)15:33 AAS
阿波さんもうやめてください!! 泣いてる徳島県民もいるんですよ!!
840: 2024/07/05(金)15:36 AAS
明治政府が封印した謎の古文書『阿波風土記』に何が書かれていたのか?
841: 2024/07/05(金)15:39 AAS
>>839
>泣いてる徳島県民もいるんですよ!!

悔し泣きしているのは、板野の売郷土だけだ。   @阿波
1-
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s