【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
【日本史】GHQに焚書された書籍 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
478: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 18:12:36.37 p306 みがかずば 玉も鏡も 何かせむ 学びの道も かくこそありけれ 〔※磨かないならば玉も鏡も何者になるのでしょうか、学びの道もこのようでこそあることよ〕 明治二十年三月には華族女学校(学習院女学部)へは次の御歌を賜った。 金剛石 金剛石もみがかずば 珠の光はそはざらむ 人も学びて後にこそ まことの徳はあらはるれ 時計の針のたえまなく めぐるが如く時のまの 日かげをしみてはげみなば いかなるわざかならざらむ 〔※ダイヤモンドも磨かないならば、珠の光は増さないでしょう。人も学んだ後でこそ、本当の徳は現れる。時計の針が絶え間なく巡るかのように、つかの間の日陰に染まって励むならば、どのような行いが実を結ばないでしょうか。〕 水は器 水は器に従って そのさまざまになりぬなり 人は交わる友により よきにあしきにうつるなり おのれにまさるよき友を えらび求めてもろともに こころの駒にむちうちて まなびの道にすすめかし 〔※水は器に従ってその形は様々になってしまうという。水は交際する友により、良きにつけ悪しきにつけ染まるという。自分に優る良い友を、選び求めて一緒に、心の馬に鞭打って、学びの道に進めよ〕 また皇太后は御心を民草の身の上に注がれて、 花になれ みをも結べと いつくしみ おほしたつらむ やまとなでしこ 〔※花になれ、実をも結んで成功しろと、慈しみ養育する大和撫子〕 と詠みなさる。これは明治三十二年「教師」というお題でお詠みになられたものであるが、これはすなわち皇太后御みずからの御心であったのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/478
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s