【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
25: 2024/09/09(月)16:53:24.08 AAS
p37
ただし要地の大名は、その地の警備のために代わる代わる参勤していた。例えば筑前の黒田氏と肥前の鍋島氏とが、長崎警備のために、そこへ参勤したような類いである。これを居替交代といった。
例えば対馬の宗氏は朝鮮警備の必要上、三年に一回江戸に参勤することとし、在府は僅かに四ヶ月とした。水戸の徳川氏は江戸にのみ在住しこれを定府(じょうふ)といった。
また諸大名が妻子を江戸に置くことは、これまでは一定していなかったのを、寛永十一年八月に譜代大名をして妻子を江戸に置かせることとしたので、外様大名も皆置くようになったのである。
家光以後多少の変化はあったが、しかしその参勤の制度は江戸幕府の終いまで続いた。
幕府はこれによって威権を示し、かねて諸大名に異図を企てる余裕をなくさせ、往復の費用に疲れさせるためでもあったろう。
ただその結果としては全国の交通は開け、文化の伝播を助け、江戸の繁栄を来している。ちなみに参勤というのは江戸に来る方で、交代と言うのは国に帰る方である。
大名は一年置きに角をもぎ
ーー木宮泰彦詠史狂歌集ーー
幕府の対諸侯制度の中、参勤交代の制度ほど成功したものはなかろう。こうして中央集権的封建制度による二百六十五年間の太平を建設したのであった。封建制度ということは、諸侯に封土を与え、その子孫によって封土を世襲させ、その封内の政治をおのおの随意に取り扱わせるというやり方で郡県制度に相対するもの、江戸時代の封建は中央集権的封建で、これに対するものは地方分権的封建である。
省3
43: 2024/09/12(木)20:55:24.08 AAS
p55 第三十七 島原の乱と鎖国
学習目的
キリスト教禁断のことから島原の乱を見るに至り、ついに鎖国の令を発するに至った事情を知らせ、宗教と国家、国家と国際、鎖国と文化などの関係について認識するようにさせる。
学習事項
(1)キリスト教を厳禁する
省12
503: ブログ転載 2024/11/20(水)11:52:20.08 AAS
p333
第五十八 大正天皇の崩御 今上天皇の即位
学習目的
大正天皇崩御のことから天皇の御聖徳を偲び申し上げ、今上天皇の践祚並びに即位のことから国家的発展を認感させ、かねて聖旨によって将来国民の向かうべきところを会得させる。
学習事項
(一)大正天皇崩じなさる
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.595s*