[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part99 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277: (ワッチョイ 717d-cAFl) 2024/03/26(火)18:53 ID:ACJTG0Hf0(1) AAS
普通とは……
278: (ワッチョイ 12ed-F4SP) 2024/03/26(火)18:55 ID:+/H37OXY0(3/3) AAS
そのあたりの判断も出来る人の知識と経験と実績は尊重して然るべきものと思う

修理記事読んでいるだけでも年数経ちすぎと品番整理で後継の後継探すとか存在抹消四級塩の代品選択とか大容量品はどこまで低容量品の代品になるかとか低ESR品の適否判断とか固体コン化可否とかオーディオグレード採用の理解とかもうさっぱり理解不能
279: (ワッチョイ 3627-yz83) 2024/03/26(火)20:00 ID:2kPtNW4J0(1/2) AAS
>>264
釣られたかクマー
横からすまんが変人・老人集まる(昔PC板で溶媒云々知らんのはほぼ「釣り」かと
280: (ワッチョイ 3627-yz83) 2024/03/26(火)20:03 ID:2kPtNW4J0(2/2) AAS
>>274
知識ないので基本レシピ通りかな。
もちろんパスコンなど知識不要な部品は好き勝手してる。
281: (ワッチョイ f6a8-Juro) 2024/03/26(火)21:26 ID:srjbbqk10(2/2) AAS
>>274
コモドールとか良くいじってるYouTubeの人は、電解コンをもいで
そこに同容量の積層セラ付けたりしてるな
282: 274 (ワッチョイ 9efb-6Gz/) 2024/03/26(火)22:06 ID:QqOioboc0(1) AAS
これまでは基本CS-CONで、低圧小容量は積層に変更してます。
ただ、電源とかの高圧大容量はCS-CONに無いので
容量を少しupして耐圧はできるだけ高い物に入れ替えですね。
それとカップリングのとこでは元が普通の電解コン使ってたから
フィルムかニチコンのオーディオ用電解コンに交換してます。
音質の違いは・・・判りません!!

とりあえず、今後もこの方針で時間が出来たら進めてみたいと思います。

コメント感謝です。
283: (ワッチョイ e91d-zn4i) 2024/03/26(火)23:00 ID:3ek2mOeq0(1) AAS
OSコンはカップリング用途の場所に使うと漏れ電流大きくて直流成分がでかく出るから音声周りに使うときは注意な。
チョイ古98だとICの起動順序のためのCRタイマー作ってるのとかあってそこも容量いじったりすると起動しなくなったりする。
ICの横に大抵ある10〜20μFの電解コンは積層セラでOKだし、容量も10μありゃOK。
284: (ワッチョイ a9bd-Juro) 2024/03/26(火)23:36 ID:wPY4uFAA0(1) AAS
OSコンはショートモードでぶっ壊れるから個人的には使いたくないな
そこはちゃんと電解コンにしたい
そもそも製造中止でもうほとんど無いだろ
285
(1): (ワッチョイ 2d0a-lyyh) 2024/03/26(火)23:38 ID:8yxUo4+90(2/2) AAS
最近SC-98Ⅲを入手したがBIOSが古いのでアップデートしたかったがI-Oのサイトは差分アップデートのみしか無くサポートディスクが作れない
どうもWinaspi.dllのチェックで原本ディスクかどうかチェックしてるので色々試した結果、PCSC-VのドライバディスクにあるWinaspi.dllならチェックを通る事が分かった
このPCSC-Vドライバは普通にダウンロード出来るので解凍して中にあるWinaspi.dllとKey_114.exeを同じフォルダに置いてKey_114.exeを実行すると114.exeが出来るのそれを実行するとアップデートディスクの内容が解凍されて出来た…様な気がする
誰か追試お願いします
286: (ワッチョイ 2d0a-lyyh) 2024/03/27(水)01:38 ID:CYWR3mo60(1/2) AAS
SC-98ⅢのBIOSアップデート出来たのでWindows2000で試してみた
まずPnPモードでWindows2000を起動してドライバのインストールでSCSIアダプタを選び、NT4のフォルダ指定してドライバをインストールする
リソースが使えないとかでエラーになってるがシャットダウンさせる
基板のディップスイッチ1をOFFにして非PnPにしてボード挿入してWindows2000を起動させる
不明なボードとして現れるのでSC-98Ⅲを選んで既にインストールされているドライバを選択する
再起動させるとちゃんとSC-98
Ⅲが動作して接続したMOドライブも認識されている
20年ぐらい前から疑問に思っていたがちゃんと動く事が確認出来たよ
287: (ワッチョイ 121f-rvHT) 2024/03/27(水)02:03 ID:bYJIJsbd0(1) AAS
80年代の9801にBlueSCSIいれたい
288
(1): (ワッチョイ 8221-rfcW) 2024/03/27(水)04:02 ID:Fx9t0Uus0(1) AAS
>>274
うちは通常品、低インピーダンス、低ESRの三種類に分けて
通常品はメーカーや数値は気にせず通常品の中から適当に選別
他の2種類はなるべく数値は合わせる
みたいな感覚で98だけでなく8bit機やゲーム機やレコーダーなんかも直してきたが概ね上手くいってる。

業者ですらA-MATEの電解コンデンサをALLタンタルに置き換えたりしてるとこもあるし
コイル鳴きとかせず安定動作すればいいんじゃないかなと。
数値をきっちり合わせないと部品の寿命が縮む、とかいう人もいるけど
工業製品としての耐用年数はとっくに尽きてるわけだしそこまで神経質にならなくてもいいような気も。
289
(1): (オイコラミネオ MM91-8x5I) 2024/03/27(水)09:43 ID:rHT/j4b9M(1) AAS
>>288
>ALLタンタルに
ショートモードで壊れるから怖そう
290
(1): (ブーイモ MM96-q7jT) 2024/03/27(水)10:15 ID:B7WCYbCnM(1) AAS
>>285
インターネットウェブアーカイブで普通に落とせるよ
291: (ワッチョイ 2d0a-lyyh) 2024/03/27(水)13:32 ID:CYWR3mo60(2/2) AAS
>290
最新版って元から差分だけじゃないの?
292: (スップ Sd12-W6Ep) 2024/03/27(水)14:27 ID:CUCkuG2Kd(1) AAS
>>289
対策品だろうが・・・
カタログスペックを飾る以上のメリットはなさそうだよね。
293: (ワッチョイ 69ed-SNkP) 2024/03/27(水)15:08 ID:hz6yggUl0(1) AAS
差分だけ配信する日系企業の悪弊は廃れてほしい
未だにそうでしょ
外資だとそんなことない
294: (ワッチョイ a9bd-Juro) 2024/03/27(水)20:38 ID:RquqKOBX0(1) AAS
固体コンとタンタルはショートモードでぶっ壊れたらそれこそトドメ刺すからな
ちゃんとリスク考えてやるなら止めはしないけど
原則同等品交換だな
今どきの電解コンなんて頑丈だから漏れることはまず無い
あと電解コンなんて容量誤差が大きいから少々違ったところで問題ないので多め載せておけばいい
295: (ワッチョイ 5eff-DCkS) 2024/03/27(水)20:49 ID:mPNzwZJa0(1) AAS
88で電源に、ちょっと容量違うやつつけたら起動しなかった事があるので
個人的には怖い
296: 274 (ワッチョイ 599d-6Gz/) 2024/03/27(水)21:02 ID:OBTOKJcl0(1) AAS
コンデンサ交換の件
纏めレスになります。

OS-CONが破損時のショートする件ですが
実際問題として一度実装した
OS-CONが故障する事ってあるんでしょうか?
もしそのような話があれば教えて頂きたく。
タンタルはリップルの問題を聞きますが・・・

以前、OS-CONがまだ三洋だった頃
Panaが盛んにOS-CONは過電圧で焼損するし
破損時はショートモードだと宣伝してSP-CAB進めてましたが
省13
1-
あと 706 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s