[過去ログ] 【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ171 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129: (ワッチョイ 221e-n9sk) 2020/11/22(日)19:48 ID:Ij2ekAJg0(3/5) AAS
>>124
H510やH510 EliteにNH-D15のChromaxカバー付きが入ってる報告はある
画像リンク[jpg]:cdna.pcpartpicker.com
外部リンク:quasarzone.com
外部リンク:pcpartpicker.com
179
(1): (ワッチョイ 9f1e-m/w5) 2020/11/28(土)10:54 ID:qRU9lICe0(1/3) AAS
>>178
M/BはX570のアッパーミドルモデルを選ぶ必要なさそうだしB550のALC1220搭載品でいいと思う(そもそもオーディオのチップでどれほど変わるか・・・)
CPUは5600Xでいい。それより上にしても向上度合いはわずか

その電源に2.6万円は高すぎ。将来6800に載せ替えるとしても、5600X+RX6800の消費電力は大したことないので(ベンチマーク平均300W前後と予想)
Fractal ION Platinum 660W(1.4万円)かせいぜい760Wでいい。品質も十分高いし静か
外部リンク[html]:www.tomshardware.com
画像リンク[png]:www.fcpowerup.com
250
(2): (ワッチョイ ba1e-l3pW) 2020/12/05(土)18:57 ID:PNaH3Zpq0(3/15) AAS
>>248
KRPW-L5は一般的な廉価電源に比べて
・入力フィルタが手抜きで最低限
・ブリッジダイオードにヒートシンクがない手抜き
・コンデンサの品質が許容できる最低限(粗悪品とかではない)
・安価なブロンズ以下の電源に多い、DCDCコンバータを使用しないタイプ
画像リンク[jpg]:akiba-pc.watch.impress.co.jp

Corsair C"V"も非DCDCコンバータで、手抜きではないにせよCorsairとしては最低限の電源
画像リンク[jpg]:www.profesionalreview.com

こういった電源は設計上負荷の変動に弱い。10100F+GTX1650程度なら実用上問題が出ることは少ないかもしれないけどね
省3
252: (ワッチョイ ba1e-l3pW) 2020/12/05(土)19:00 ID:PNaH3Zpq0(4/15) AAS
>>250
CXMの画像が違った
以下が正しい
画像リンク[jpg]:akiba-pc.watch.impress.co.jp
360
(1): (ワッチョイ ba1e-l3pW) 2020/12/08(火)23:46 ID:izCSdssC0(2/2) AAS
3060Ti : 224W (カード単体・DC側)
外部リンク[html]:www.techpowerup.com

5800X : 158W (システム全体・AC側)
画像リンク[png]:tpucdn.com

足しても400W以下
650W(OPP上限800W以上)で足りないなんてことはない
382
(2): (ワッチョイ df1e-kNbH) 2020/12/10(木)19:46 ID:vehBpoN/0(3/4) AAS
>>381
少なくとも正確ではないし、正確に出してくれる容量計算機なんてないのでは?

TDP65WのRyzen 5 5600X + DDR4 8GB*2 + M.2 NVMe + GTX1660Tiみたいな200Wも行かなさそうな構成で必要「257W」推奨「307W」は、別に動作に問題ある容量ではない
これを10700FにしてもTDP65Wだから同じ推奨「307W」だけど、これは定格を超える場合があるし問題ある。ピークは100Wくらい増える
同様に10900T(35W) + RTX3090は必要「464W」推奨「514W」で、これも最低限動作可能な容量まで300Wは足りない

TDPベースで計算しているにすぎないから過少にも過大にもなりうる

下のような技術ライターの実測ベースの推奨電力表のほうがよほど意義ある
画像リンク[png]:linustechtips.com
394: (ワッチョイ df1e-kNbH) 2020/12/13(日)01:19 ID:wXELsRKx0(4/13) AAS
確かにCPUに関してはブースト時の最大クロックを手動で指定することで順当に消費電力も上がるから、近い電力にはなるけど、
ビデオカードのほうは実際のカードがTGB/TBPの2倍以上の瞬間的なピークがある点を考慮できないかも
画像リンク[png]:www.fcpowerup.com
402: (ワッチョイ c784-ePXx) 2020/12/13(日)07:44 ID:F4NiSyF70(2/2) AAS
>>398
今がi72670QMなので殆どがハイスペックです
モニターはたぶんSwitchしかやらないと思うんで発色よければなんでも

>>399
画像リンク[png]:i.imgur.com
ちゃんと動きそうです
486
(1): (ワッチョイ aa1e-22vh) 2020/12/16(水)20:11 ID:nzs6DyV80(5/5) AAS
>>484
電源無変更とQ500Lが両立しなかった
Q500Lで行くなら短奥行き電源がいい
画像リンク[jpg]:attach.mobile01.com
※Q500Lは組みにくさとサイズに見合わない排熱性の悪さで酷評される向きもある
外部リンク:www.gamersnexus.net
動画リンク[YouTube]

的外れ失礼しました
622: (アウアウウー Sa9f-rul6) 2020/12/22(火)22:34 ID:s04KCu8Fa(1) AAS
core i9-10900k ¥60,885-
Ryzen 9 5900X ¥71,478-

サイパンCPUベンチマーク
画像リンク[png]:i.imgur.com

コスパは明らかに10900K>5900X
782
(1): (ワッチョイ 7f26-GKVd) 2020/12/30(水)12:04 ID:nltV+XdH0(1/2) AAS
>>779
10年物BDドライブは買い替え
電源も2015年発売の古い製品で他の物にする

B550トマホークはアマゾンで20%オフクーポン付いてもう少し安い
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
924
(2): (ワッチョイ c2ce-s6Os) 2021/01/02(土)22:55 ID:jNbT57im0(1) AAS
>>918
core500持ってて丁度中身の入れ替えやってるんだが、虎徹2(H155mm)で天面ファンは通常の25mm厚ファンがギリ干渉する(↓写真)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これより5mmほど高いNH-15S(160mm)だとスリムタイプ(15mm厚前後)でないと入らないよ

天面にファン2つを考えてるようだけど、光学ドライブ入れるとドライブ真上になる正面側ファンはドライブが邪魔してほとんど効果なさそうな気がする
俺は入れてないからスカスカだけど(以前はHDDラックを入れていた)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

エアーフローは天面吸気→虎徹2→背面排気にしてるためか、Ryzen 5 2600がCINEBENCH R23負荷かけても60℃までいかない

あと、電源はATXのショート(125〜140mm)なプラグイン式ではダメか?
俺の140mmの奴でケース側面までの幅が80mm弱(↓写真)
省3
967: (ベーイモ MMd6-5TSo) 2021/01/04(月)06:53 ID:hdOcFyaNM(1) AAS
外部リンク:imgur.com
999: (ワッチョイ d23f-G7ci) 2021/01/04(月)22:55 ID:YBhnhvYs0(3/3) AAS
>>995
・X570とB550の違いは主に拡張性とCPUとのリンク速度くらい
速度的な違いは2台目のNVMe SSDの速度がPCIe3.0x4以下に制限される程度

将来的にB550のレーン数でも用途的に足りなくなることがないと思えるならB550で全く問題はないし、
ストレージ類を次々に追加していく可能性が高い場合はB550の制限に不満が出てくるかもしれない、そこは個人の用途によって異なる

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

・5900X↑はマザーボードのVRMの出来と 冷却によって自動的に上がるクロックの上限が変わってくるが、定格やECOモードでいいやっていう人にはあまり関係ない
2CCXの5900Xにもなると消費電力が増大してVRMが割と発熱するので、
サイドフロータイプor水冷CPUクーラー+数日間稼働しっぱなしとなるとCPU周辺(VRMヒートシンク)の冷却も少し考えておいてほしい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s