153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (729レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

174
(1): 2024/10/19(土)08:18 ID:ATotpR8O(1/3) AAS
気動車は先頭車だけの短編成が前提なので「系」の定義が曖昧で、基準番号が奇数なのか偶数なのかも一貫していない。
キハ20系は偶数、キハ55系・キハ57系は奇数、キハ58系・キハ56系は偶数、キハ40系は偶数と。
十位は駆動エンジンが1機か2機かの識別の意味が大きかった。

特急形は先頭車が量産でキハ81からキハ82に変わったことにより「キハ81系」はブルドッグだけを指す用語になり、部内での編成呼称も量産先頭車を採ってキハ82系、中間車を採ってキハ80系と乱立していた。
これではいかんとキハ181系からは先頭車を基準形式にして奇数に決め、中間車は±1に整理。キハ183系で発生した前頭形状の変更は番台区分にとどめることになる。
180: 2024/10/19(土)14:50 ID:ATotpR8O(2/3) AAS
国鉄の称号規定で正式に「系」が定められたのはキハ181系・キハ183系・キハ185系のいわゆる「新系列気動車」だけで、それ以外は形式群を系とは呼ばないことになってはいる。

しかし編成の長大化につれて、実際の運用現場ではそれ以外の気動車も形式群を新性能電車に倣って「キハ82系、キハ58系」と系で呼ぶことが慣用として広まった。これは旧型国電の80系や70系と同じ流れ。
固定編成を組むキハ80形式群だけは後付けで「キハ80系と総称することにする」と昭和40年頃に例外規定を設けて対応したが、その他はうやむや。

JR化後東海はこれを問題視して「系は奇数を充てる」としてキハ11・85・75・25と国鉄風味ながら独自規定で新車開発していく。
183: 2024/10/19(土)17:27 ID:ATotpR8O(3/3) AAS
国鉄急行形車両というのは1970年を境に新製が打ち切られていて、その時の在籍車両もこの半世紀の間にほぼ全て引退している。

懐かし板なんだから同じ話の蒸し返ししかできん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.928s*