大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
344(3): 2016/04/20(水)07:05 ID:LVnQZ3ce(1) AAS
>>342
>>343のレスは多分書き間違いがあるので、横レスではあるが訂正する。
>天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義
この「天皇制」は「大日本帝国憲法」の間違い。明治政府が憲法制定のため
伊藤らを視察のために欧州に派遣したのだが、近代立憲主義を採用した国よりも
王権の政治関与の強いプロイセンの憲法を参考にしたのには理由があった。
主な理由は以下の通り。
・維新からまだ間もないため天皇の求心力を必要とした。
・西欧の近代的な憲法を採用するには民心の政治認識が未成熟と考えていた。
・そのため伊藤は「斬新主義」を採り取り急ぎ近代国家の体裁を整えようと考えた。
省6
345(1): 2016/04/20(水)16:41 ID:k54T7Ddw(1) AAS
>>343-344
早速のレスを頂き、ありがとうございます。
実態論と法解釈論とを意図的か否かは別として、
混同してしまう人たちは、せめて実態論だけで
昭和天皇を擁護すべきなんでしょうね。ただし、
東條英機首相も天皇親政論者だったし、
チャーチル首相のような臣下の明白なトップが
欠けていたのだから、「勝てば陛下の功績となるのに、
負ければ臣下の責任」とされたのも、立憲君主制
の都合の良いとこ取りなんでしょうね。
346(1): 2016/04/21(木)23:02 ID:TYXZgfNI(1) AAS
>>344
> >>342
> >>343のレスは多分書き間違いがあるので、横レスではあるが訂正する。
>
> >天皇制は立憲主義ではなく外見的立憲主義
> ・そうした背景も手伝って政府の超然主義が議会の優越を許さなかった。
予算協賛権は伊藤が帝国憲法に埋め込んだ議会制民主主義への爆弾。
議会の同意なしに政府は動けなくなるはずだった。
> あまり問題にしていない(定義次第で変わるため)。立憲主義とは統治権力を憲法によって
> 制限することが最も重要な観点であるため、プロイセン憲法や大日本帝国憲法のような
省5
349(4): 2016/04/23(土)16:41 ID:v38MbMci(1) AAS
>>342-347
>小堀桂一郎『昭和天皇とその時代』PHP研究所、2015年
312頁
憲法の建前から言へば政府と統帥部が決定して御裁可を請ふべく提出した国策の方針に対し、
天皇は拒否権を有していない。
「憲法の建前」だからこそ、天皇の拒否権は国体明徴運動の前からも存在するに決まっている。
東大プロパーの東大名誉教授がこうなのか。戦前だったら、右翼に狙われないか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.004s*