日本の憲法学界は倉山満氏の憲法学へ反論しないのか [転載禁止]©2ch.net (545レス)
上下前次1-新
231(1): 2017/03/11(土)21:23 ID:AbxUg84T(16/19) AAS
>>230
思つてゐたと云ふのは御前さんの勝手な附度に過ぎぬ。
232(2): 2017/03/11(土)21:50 ID:V24Y0TTm(11/12) AAS
>>231
いや、"法の本質"に本人が書いている。
233(1): 2017/03/11(土)22:05 ID:AbxUg84T(17/19) AAS
>>232
何ページかね。
234(1): 2017/03/11(土)22:29 ID:V24Y0TTm(12/12) AAS
>>227
そもそも改正手続きを法として妥当足らしめるものは何よ。
そもそも根本的法を妥当足らしめるものとはなに?
>>197や>>223を読んでも分からんか?
>>233
割と最初の方。
235(1): 2017/03/11(土)22:39 ID:AbxUg84T(18/19) AAS
>>234
> そもそも改正手続きを法として妥当足らしめるものは何よ。
> そもそも根本的法を妥当足らしめるものとはなに?
其の質問は自分で占領憲法自體の法的妥當性を見出せてゐない何よりの證明である(嗤)。
> 割と最初の方。
其では全く話ならぬな(嗤)。
236(1): 2017/03/11(土)23:34 ID:AbxUg84T(19/19) AAS
>>232
「法の本質」は飽く迄も法律學を論じてゐる者であつて、國法學や憲法學を論じてゐる者では無い縡を判つて云つてゐるの歟。
國法學は當然に法律學の理窟も含まれるが、法律學とは論ずる論點を異にする。
帝國憲法其の者を論ずるのは國法學を以てゞあり、法律學である筈が無い(嗤)。
美濃部達吉博士・國法學
外部リンク:ja.scribd.com
237(2): 2017/03/12(日)00:16 ID:kRgkpnpI(1/5) AAS
>>235
>其の質問は自分で占領憲法自體の法的妥當性を見出せてゐない何よりの證明である(嗤)。
私は答えが分かる。
『お前はこんなことも分からないのか?』と問うている。
>>236
"法の本質"は法全般について論じている。
国法や憲法は法の一種なので、
当然“法の本質”で論じられている内容は、国法や憲法にも該当する。
238(1): 2017/03/12(日)00:39 ID:V9SasRyU(1/14) AAS
>>237
> "法の本質"は法全般について論じている。
> 国法や憲法は法の一種なので、
> 当然“法の本質”で論じられている内容は、国法や憲法にも該当する。
國法學は固より國家學に屬する分野なのだが(嗤)。
法律學の理窟丈では國法學を論じられぬがね。
さう云ふ基本的の縡が御前には解つてゐないの歟
法理學のみの理窟では何うしても片手落となる。
239: 2017/03/12(日)00:40 ID:V9SasRyU(2/14) AAS
>>238
法理學→法律學
240(1): 2017/03/12(日)02:40 ID:V9SasRyU(3/14) AAS
>>237
☆國法學とは
國法學とは統治權の本體及び作用に關する法則を論ずるものなり。
國法學は國家あるところ前提として國家權力の發動する法則を論ずるものなり。
國家自體を論ずるは國法學に屬し、權力發動以外の國家現象を論ずるは經濟學、政治學等に屬し、共に國法學の範圍に非ず。
國家は各國固有の歴史と國體とを有す。
肆(かるがゆゑ)に國家の主權と作用とを論ずる國法學は各國固有の者にして、普通の法則ある者に非ず。
日本には日本獨特の國法あるを以て、歴史及び國體とを異にする外國國法の法理を以て解釋するを得ず。
國家の組織?に國家の直接機關の組織權限及び行動の方法に關する法規を論ずる者なり。
肆に國法學は國家に關する學問としては國家學の分科に屬す。
省8
241(1): 2017/03/12(日)04:05 ID:GEsOV6Mt(1/5) AAS
國法學を絶対視してる時点で終わってる。
242(2): 2017/03/12(日)09:33 ID:kRgkpnpI(2/5) AAS
>>240
>國法學とは統治權の本體及び作用に關する法則を論ずるものなり。
國法學は國家あるところ前提として國家權力の發動する法則を論ずるものなり。
統治権の本体及び作用、国家権力等は法学上の概念です(笑)
国法学は法学の一種です(笑)
あと、法と法律は異なります。
243: 2017/03/12(日)10:35 ID:V9SasRyU(4/14) AAS
>>241
絶對視では無くて、帝國憲法に關して論ずるは國法學を以て做されてゐたのに、今其を議論するのに國法學を投擲して何うして眞面な議論が出來るのかね。
國法學すら知らなかつたでは固より話にならぬのだが(嗤)。
244: 2017/03/12(日)10:38 ID:V9SasRyU(5/14) AAS
>>242
> 統治権の本体及び作用、国家権力等は法学上の概念です(笑)
全く違ふが。
其は國家學や政治學の分野だが(嗤)。
法學の意味が御前には解つてゐないらしいな(嗤)。
245(1): 2017/03/12(日)11:02 ID:GEsOV6Mt(2/5) AAS
國法學しか語れないんじゃ話に成らん。
246: 2017/03/12(日)11:09 ID:V9SasRyU(6/14) AAS
>>245
國法學で無いと帝國憲法は語れぬが(嗤)。
憲法學とも全く意味が違ふからな。
其の程度の辨別も出來なくて何うして法を語れるの歟。
法律學で凡てを語れると思つてゐる御前がをかしのだ(嗤)。
247(1): 2017/03/12(日)11:31 ID:GEsOV6Mt(3/5) AAS
結局國法學を絶対視してるじゃねーか阿呆。
248: 2017/03/12(日)11:35 ID:V9SasRyU(7/14) AAS
>>247
莫迦か御前は。
法律學では比較憲法學は語れぬ。
同樣に法律學では帝國憲法は語れぬ。
こんな單純な縡が頭の足りぬ御前には理會が出來ぬの歟(嗤)。
249(1): 2017/03/12(日)13:35 ID:GEsOV6Mt(4/5) AAS
それを絶対視と言うんだ馬鹿が。
250: 2017/03/12(日)13:44 ID:V9SasRyU(8/14) AAS
>>249
逆だらう。
法律學を絶對視してゐるのは御前のはうだよ(嗤)。
其よりも単に御前さんが國法學の存在自體を知らなかつたと云ふ無智が明かになつた丈だらうが(嗤)。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s