[過去ログ] 包丁の選び方 10丁目【ワッチョイあり】  (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208
(1): (ブーイモ MM99-xrlS) 2023/02/25(土)11:06 ID:VCVPNjuEM(1) AAS
>>207
たたらは全国的に一度完全に途絶えていて、操業を続けていた事業所は存在しないと認識しています。
玉鋼の呼称の由来は諸説あり、安来製鋼所で電気精錬された良質な鋼のことをそう呼んだとも、断絶後に復活させたたたらで得られた和鋼の呼び名であるとも言われています。
どちらにしても再開されたたたらの和鋼の用途が日本刀以外になかったので玉鋼=日本刀の材料のイメージが広まったのは明らかに靖国たたら以後でしょうね。
つまり江戸時代やいにしえの古刀の時代には玉鋼という言葉自体が存在しなかったのです。
209
(1): (ワッチョイ 019a-CXxB) 2023/02/26(日)03:19 ID:TdpxOvHn0(1/2) AAS
>>208
だから何?

呼称なんてどうでも良くて、世界中で大昔から たたら製鉄的なものが行われ、折り返し鍛造も同様に行われてきた。

日本人だけが病的探究心で、至高の高みに辿りつた。

そのストーリーが尊い。

和包丁は、その技術を更に先鋭化して、世界で唯一の片刃というシステムを生み出した。
省4
210: (ブーイモ MMde-cyTY) 2023/02/26(日)06:36 ID:aOpxPwckM(1) AAS
まあ確かに玉鋼ネタの言い出しっぺは>>187でおまいさんじゃないよ。
だけどその後ノリノリで語ってたくせに、だから何?は無いんじゃないの(笑)
足りないオツムで言い返せなくなったからってちゃぶ台ひっくり返してなかったことにするのは非常に格好悪いよw
211
(1): (ワッチョイ da30-Ulub) 2023/02/26(日)11:59 ID:vgtXlPkY0(1/2) AAS
>>209
>既に包丁素材として入手不能な鋼材の事を語っても建設的じゃ無い。

入手は可能だよ。刀匠経由で買えるし鍛えて鋼材にして売ってくれる刀匠もいる。
今はやっているか分からないけど10年くらい前は某無鑑査刀匠も鍛えて刃物用の鋼材にした玉鋼を売ってくれた。

そう言えば助光刀匠が「玉鋼製の包丁を作って有名な料理人に使ってもらう企画をやりたい」とか書いていたな。
まあ助光刀匠自身が「玉鋼の方が青、白のスノべより頑丈な刀を作れるけど切れ味なら青、白」と
言っている人だから良い包丁には仕上がらないと思うけど。
212
(1): (ワッチョイ 019a-5wSG) 2023/02/26(日)13:10 ID:TdpxOvHn0(2/2) AAS
>>211
これは、作ればある、という幼稚園児理論ですね。

価格が現実的じゃなくて、そもそも実現可能性も不明で、鋼材の特性は誰も保証しないために全く不明で、鋼材の特性自体が鍛冶屋の腕に大きく影響されて、再現性がゼロに等しい。

こういうのを典型的な検証不能という。
213: 2023/02/26(日)13:31 AAS
またも電着が知ったかぶりを吹聴し散らかしてるな
おまえの文章は論理性を欠いているので何に対して反論してるのか不明だし反論としても成り立ってない
もう黙っとけよ

日刀たたら保で生産される玉鋼は多くて年間約3t
NHKスペシャルの際は1回の操業で1級品400kgしか取れなかった
全国の刀匠180人が均等に頒布されるとすれば1人につき16.7kg
日刀たたら保の玉鋼だけを使うとすれば1人で制作できる日本刀は年に3本しか作れない
刀匠が作って良いとされる日本刀は年間24振までと決められてるわけで
日刀たたら保の玉鋼だけで日本刀を作ってるような刀匠がいるとは思えない
ちなみに日刀たたら保から買った玉鋼でも精錬されて売られるわけじゃないのでその品質はバラバラ
省3
214: (ワッチョイ da30-Ulub) 2023/02/26(日)16:41 ID:vgtXlPkY0(2/2) AAS
>>212
>これは、作ればある、という幼稚園児理論ですね。
>>価格が現実的じゃなくて、そもそも実現可能性も不明で、

広義の玉鋼になるけど自家製鉄した和鋼の包丁なら刀では生活していけない刀匠が作って売っているよ。
この辺りは置いといて本物の玉鋼包丁だけど製作は可能だった。20年くらい前までだけど三条の重房は玉鋼の鍛地包丁を作っていた。
都内の刃物店で何本か見たし本でも紹介されていたよ。まあ価格は正国や堺の本焼きの2倍くらいだったけど。
215
(1): (ワッチョイ 8921-ZYAP) 2023/02/27(月)07:18 ID:a5eabywI0(1) AAS
実戦で使用されない現代において日本刀の性能とは何を基準としているのかね?
216: (ワッチョイ 61bb-cyTY) 2023/02/27(月)08:27 ID:1yz5K2PL0(1) AAS
現代の日本刀は銃刀法の規制下にあり、たたら鉄を使って伝統的とされる新刀・新々刀様式の作り方をして美術品としての特例下で登録・所有することしかできない。
だから材料や製法を変えた新しい日本刀を開発したければ規制のない国外でやるしかない。
いまならHAP10や5Rで巣延べ刀を作ったらすごいのができるだろうなぁ・・・
217: (アウアウウー Sa39-hGUk) 2023/02/27(月)08:39 ID:kCn+y016a(1) AAS
確かにHAP10でつくったらすごいのできそう
218
(2): (ワッチョイ 5a3b-okFi) 2023/02/27(月)13:32 ID:5dQfn27I0(1/2) AAS
居合で巻藁を切るならいいけど刀同士がぶつかるようなことしたら伝統的なナマクラ刀のほうがマシってことになりそうだけど
219: (ワッチョイ ae0c-ePnC) 2023/02/27(月)13:40 ID:6AhQvLqM0(1) AAS
想像だけなら 
220
(1): (アウアウウー Sa39-hGUk) 2023/02/27(月)16:26 ID:S0tO9Ex9a(1) AAS
>>218
そんなこと言い出したら
刀よりもパイプのほうがつえーよ
221: (ワッチョイ 5a3b-okFi) 2023/02/27(月)17:18 ID:5dQfn27I0(2/2) AAS
>>220
ナタと鉄パイプでも俺はナタのほうがいいな
222: (ワッチョイ 76ff-4ksV) 2023/02/27(月)18:39 ID:ESi/ZSy/0(1/2) AAS
>>218
そんな事言ったら、日本刀よりも槍が5倍は強いし、弓矢はもっと強い。

事実、この二つが主に昔から日本の内戦?で使用されてきた。

刀が実戦で使用されたのは、戦に於いて様式美が流行した例外的なほんの僅かな期間だけ。
223: (ワッチョイ 9a48-ZYAP) 2023/02/27(月)20:05 ID:kcq5My3/0(1) AAS
それはどうかな

本多忠勝(槍)vs真柄直隆(刀)の戦国無双一騎打ち
外部リンク:bushoojapan.com

弓矢が勝敗を決した戦の代表的なものは何だろうね
日本じゃなくて三国志なら思い浮かぶんだけど
224
(1): 2023/02/27(月)20:14 AAS
>>215
実用刀時代に行われていた荒試しという刀の強度を試す方法が文書に残っていて
その方法に則って現代の刀鍛冶屋でも強度テストはたまに行われてるという

【総集編!】令和版 荒試し 日本刀の強度を刀鍛冶がテスト!第1回3話分を再編集!
動画リンク[YouTube]
225
(1): (ワッチョイ da30-Ulub) 2023/02/27(月)21:12 ID:K1BBL9gI0(1) AAS
>>224
ボウルでかなり欠けてるからこの人は武用刀下手だね。
刀剣美術に載っていたけど惟平先生の刀はドラム缶に15センチだったか25センチ切り込んでも大丈夫だったようだよ。
226
(1): (ワッチョイ 76ff-4ksV) 2023/02/27(月)23:11 ID:ESi/ZSy/0(2/2) AAS
>>225
刃物の欠け易さ、強度なんて、刃先角の1度の違い出激変するから、あんまり比較は意味がない

出刃庖丁を魚を捌くのに使っていて、いわゆるベタ研ぎをしてるんだが、欠けやすいと思えたら1度くらいずつ刃先角を大きく研ぐ様にすると、
あるポイントで刃欠けがピタリと止まる

まあ、刃欠けと言っても、極微細なものだけど
227
(4): 2023/02/27(月)23:26 AAS
>>226
ヘンケルスの安物包丁さえまともに研げずありえない部分にダイヤモンドの傷を入れてるような下手くそが何を知ったかぶってしゃしゃり出て来てんの
はい完成でーすと見せつけた傷だらけのヘンケルスがこれ
カエリもまともに取れてない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
あと 775 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*