[過去ログ] アメリカ情勢総合スレ part17 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
691
(1): 2013/11/09(土)14:20 ID:g5eLv2Kz(2/4) AAS
>>690

> そりゃオバマケア問題での民主党−ティーパーティー間の対立は決定的で、
> 共和党側と協力して攻撃するんだろう。

ティーパーティーが共和党と協力して民主党を攻撃すると言う意味?
692: 2013/11/09(土)14:21 ID:00OxWF3e(1/2) AAS
ティーパーティー運動の衰退
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
2013年11月7日

調査研究本部主任研究員 飯山雅史

 2010年の米中間選挙で突然の旋風を巻き起こし、アメリカ政界に異様な保守主義の嵐を巻き起こしたティーパーティー(茶会)運動に衰退の兆しが露わになってきた。

 連邦政府を一時閉鎖に追い込み、アメリカをデフォルト寸前にまで追い込んだ過激な保守主義の高まりに、国民が強い嫌悪感を抱き始めた結果であろう。
旋風に乗って同年選挙に大勝した共和党も、このまま来年の中間選挙に突入すれば茶会運動との無理心中が必至なだけに、同運動に距離を置く保守本流の穏健派から強い懸念が広がり始めている。

過激な保守系候補が敗北したオフ・イヤー選挙
省7
693: 2013/11/09(土)14:22 ID:00OxWF3e(2/2) AAS
穏健な実務派、生粋のリベラル左派が当選

 一方、ニュージャージー州で圧勝した現職、クリス・クリスティー知事は共和党だが、同知事は過激な保守派ではなくて、穏健な実務派知事として、茶会運動から意識的に距離を置いたところが評価された。
支持層は、共和党の伝統的支持層であるビジネス界に加えて、民主党支持層や無党派も幅広く含んでいる。さらに、ニューヨークは久しぶりに民主党が市長ポストを共和党から奪還した。
しかも、当選したビル・デブラシオ氏はニカラグアの社会主義革命政権支援のボランティアまでしていた生粋のリベラル左派である。

 もはや、共和党にとって茶会運動は勝利の女神ではない。同党の保守本流であるビジネス・ウィングから見れば、同党を泥沼に引きずり込む疫病神とさえ見えるだろう。
茶会運動の支持率は現在、もっとも高かった2010年中間選挙直前の32%から22%と最低に落ち込み、反対派は40%から47%に拡大している。来年の中間選挙で、再び茶会運動が活発化すれば、共和党には不利に働く可能性が高い。

本質は反エリートのポピュリズム

 こうした形勢を見て、共和党内部でも大企業や商工会議所などの保守本流が、同党予備選での茶会系候補擁立を避け、より穏健で、よりビジネスに理解のある候補を支援する動きが目立ち始めた。
保守的なアラバマ州でもビジネス・エリートによる反ティーパーティー運動が広がり始めている。
省1
694
(1): 2013/11/09(土)14:30 ID:QxERFnRX(1) AAS
ほぼ支持がクリントンに集中してる民主党からしたら
茶会の候補が大統領選でも候補者になってくれれば願ったりかなったりなんだろうな
万一クルーズなんかが候補になったら大差が付きそう 
695
(1): 2013/11/09(土)16:20 ID:LtTESaPo(1) AAS
スコット・ブラウンをニューハンプシャーに国替えさせて
返り咲きさせようという計画が上院共和党にあるらしい。
外部リンク[html]:www.bostonglobe.com
696
(1): 2013/11/09(土)17:45 ID:P+JQ8JW7(4/5) AAS
>>657
オバマ米大統領:インフラ投資が必要、景気てこ入れで
>>
11月8日(ブルームバーグ):オバマ米大統領は同国経済のてこ入れの為に大規模な公的投資が必要だと訴えた。
大統領は8日、ニューオーリンズ港で講演し、議会に対し党派対立を超えて科学と研究・教育、
道路や橋の改修に向けた支出拡大を盛り込んだ予算を成立させるよう求めた。「それが雇用を創出し、
人々に職を提供することになる」とし、「党派の問題ではなく、米国の問題だ」と語った。

原題:Obama Says U.S. Needs Infrastructure Spending to SpurEconomy(抜粋)

更新日時: 2013/11/09 08:56 JST
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp
省11
697
(1): 2013/11/09(土)17:58 ID:SOaj21AH(1) AAS
>>686-688
二大政党制{イギリスは最近三大政党になったが)
場合、そもそも「党議拘束」ってのは
無理なのかもな。
698: 2013/11/09(土)19:02 ID:nQAisV8t(2/2) AAS
日本の政党が先進諸外国の政党に比べて特別に執行部の権力が強いのでは?
699: 2013/11/09(土)19:09 ID:zUr1yFiE(1) AAS
日本の政党は日本の村社会を単純に組織化したものだから
そりゃ強いよ
700: 2013/11/09(土)19:42 ID:8/tYEDxa(2/2) AAS
携帯のショッピングポイント使えない!(怒)メールアドレスが違います!ばかり!(怒)
701
(1): 2013/11/09(土)19:55 ID:g5eLv2Kz(3/4) AAS
>>696

> ティーパーティーが共和党と協力して行う攻撃の対象は
> オバマケア問題限定だぞ。

今までティーパーティーはその支持する共和党議員を通じて
政治に影響力を持っているというイメージだったが(俺だけか?)
「共和党」と「ティーパーティー」が「協力」すると言われると、
まるで「ティーパーティー」がひとつの政党であるかのようなイメージになってくる。
702
(1): 2013/11/09(土)21:00 ID:P+JQ8JW7(5/5) AAS
>>701
『共和党』という文言が不適切だったかもしれない。
『非ティーパーティ系共和党』の方が適切だろうな。

あと、オバマケア問題の対立の陰に隠れているが、
実は水面下で民主党(含むリベラル派)とティーパーティのパイプは
確実に作られつつあるのかもしれないぞ。
特に『超党派』で処理した議会の案件だな。

・移民問題ではマルコルビオ
・銃規制問題ではパットトゥーミー
・シリア介入問題及びNSA盗聴問題ではランドポール
703
(1): 2013/11/09(土)21:27 ID:g5eLv2Kz(4/4) AAS
> ・移民問題ではマルコルビオ
> ・銃規制問題ではパットトゥーミー
> ・シリア介入問題及びNSA盗聴問題ではランドポール

これだけ実績があるのなら、

> ティーパーティー側も政策立案及び実行実績が欲しいのか

何も今になって実績ほしさにあわてる必要も無いと思うが。
704: 2013/11/09(土)23:44 ID:EVfN56ue(1/2) AAS
シリアでアルカイダ系組織不仲 ゴミ売りがザワヒリ容疑者をザワヒリ指導者に
中国で白嫌い支持者が毛沢東主義の新政党を設立

シリアで敗北したアメリカは東アジアで攻勢に転じてるということ?
705
(1): 2013/11/09(土)23:49 ID:EVfN56ue(2/2) AAS
選挙で民主党が連勝しているのも共和党では格差カードが使えないから?

民主党の軍需産業派が主導権を握り、オバマと茶会は共に孤立
706
(1): 2013/11/10(日)00:19 ID:OX1DACSc(1) AAS
>>697
連邦制を採用していることからも地方の利害を議論抜きで政党で縛るのは無理だろ。
そもそも党議拘束自体異常なことだがね。日本の民主党のように公約破りにもかかわらず、
菅や野田が党議拘束で消費増税を決定したが、この党議拘束が政党助成金の力を傘に来た
ものであることからもよくわかる。
707
(2): 2013/11/10(日)00:23 ID:HKDYwXWI(1) AAS
バージニア州知事選でリバータリアンの候補が6.5%ぐらい取ってるけど
茶会とリバータリアンってあんまり仲良くないのかな
同じような者だと思ってたんだけど
708: 2013/11/10(日)01:36 ID:dnKjGDA/(1/3) AAS
>>703
あんたの考えはともかく、ティーパーティはまだまだ実績の積み上げが
必要だと考えているんだろう。
残念ながら主要マスメディアの懐疑論を払拭できていないしな。
共和党の主流派の地位を獲得する意思があるのなら尚更だ。

>>705
一行目に関して俺もそう考えている。
二行目について、むしろ孤立しているのはマケイン等の軍需産業派だったりする。
シリア介入問題及びNSA盗聴問題ではリベラルとティーパーティが共闘した。
シリア介入阻止を成功させ、NSAの活動抑制でも一定の成果を上げそうな状況だ。
省9
709
(4): 2013/11/10(日)02:07 ID:wLW+wOuy(1/2) AAS
>>702
>・移民問題ではマルコルビオ
>・銃規制問題ではパットトゥーミー
>・シリア介入問題及びNSA盗聴問題ではランドポール

上2つと最後のテーマは構図が微妙に違うように思う。
前者は個々の議員の、自分の出自や選挙区事情を背景にしたテーマ限定の部分的RINO化。
対して後者は割と古典的で、民主・共和両党にまたがる超党派の中道・穏健、主流派
(メインストリート、エスタブリッシュメント、外交問題ではグローバリスト)に対して
民主党リベラル派と共和党右派(リバタリアン含む)の両極が立ち上がり共闘するという
時々出てくる構図。90年代末のコソボ紛争介入反対、2000年代初頭には中国へのNTR恒久化反対、
省8
710
(1): 2013/11/10(日)02:21 ID:wLW+wOuy(2/2) AAS
>>707
リバタリアンも大文字のL(リバタリアン党員)と小文字のl(リバタリアン派共和党員)がいる。
そして茶会にもサントラムに近いような社会保守もいればランド・ポールのようなリバタリアンもいる。
どこまで現実と妥協できるか、あるいは経済財政問題以外の立場(外交・安全保障や社会政策など)での
違いなどが反映されてくると思う。いきおい茶会として団結を図ろうとすれば反オバマケアぐらいしかない。
仮にもオバマケアはRINOまで含めた共和党がほぼ全員反対で一致できたアジェンダだし。
1-
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s